305822☆ああ 2021/04/18 09:19 (SO-01K)
佐藤さんの発言、暫く前は浅いなと思ってたのですが、書き続けてるうちに考えが確立されたのか、信念がしっかりしてきた印象です

昨日の試合、別の方の指摘通り、選手たちはやる気があり、それはきちんと表現されていたと思います
しかし、技術不足により失点し、技術不足により打開出来なかった、これでは意図された戦術を表現出来る訳がない、ということだと思います
監督にも個々を底上げすることは、役割的な意味からも資質的な意味からも、なかなか難しいのかなと思います
そもそも、実績ある監督でも出来なかったことです

この問題は監督だけに帰するものでなく、コーチを含めた、そして強化を含めた実力不足であり、それは全ての経験不足に帰するものかと思います
経験を積むには、失敗を許容して粘り強く改善していく忍耐が必要でしょう
即戦力というより育てるという観点に注目したのは鈴木社長の時代からと思います
それを、結果が出ないからと表も裏もポンポンと切ったのは森社長であり、石井監督高木監督と代わった裏で、どんどんチームの潜在力は低下したのかなと感じます

監督は結果責任と切り捨てるのは簡単ですが、この後でどう積み上げていくのかという視点を持たずまた結果のみを追う選択を行えば、本来なら結果が出る筈の監督でも体制の不備からまた不調に終わるでしょう
方針が揺らぐなら、全てを取り替えないと結果は出せない筈です

チーム編成のミスマッチが目立つ、実力のある選手が結果を出せないというのは、目先のミスでなく大元が常に揺らいでいるからだと考えます
我々は目先の衣替えよりも、経営側としてこのチームをどうしたいのか?とビジョンを問うべきだと思います
そして目先の選手達には、1が2にはならぬまでも1.2や1.5の力を出せるよう、変わらぬ声援を送り続けるべきだと思います
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る