311201☆大宮サポ3年生 佐藤  2021/04/26 07:54 (iPhone ios14.4.2)
男性 43歳
※長文注意
選手のパフォーマンスについては、個人としてはメンタルで大分変わると思います。やはり心技体揃わないとプロの世界では負けてしまう。それより、チームとして闘えていないのがもっと重症。
頭の中ではあるのかもしれないけど、それをピッチ上でシェアするのが特にユース上がりは足りない気がする。多分ユース時代は余り必要なかったか、他からの選手とのギャップがまだ激しいか。どこで修正とかをベテランから伝えていって欲しい。昨日のミスの場面とか年下からでも厳しく指摘して欲しい。

それらひっくるめて監督は継続より大幅に軌道修正の必要はあると思います。多分要求してるレベルが高過ぎて結果パフォーマンスが落ちてる。伸び代が少ない部分を突き詰めようとしてるけどコスパが悪い。
闘う部分が乏しい大宮の選手の空気感を強制的に変えたのが高木さんのハイプレス。あれはシステム的に嫌でも選手は闘わなければいけないものだったけど、去年から、ちょっと引く要素があると途端に大宮の悪い部分は増幅してしまう感じ。

そしてフロント含めクラブの方向性ですが、西脇さん岩瀬監督変えると言うけどその人選を社長ができるとは思えない。おそらく1人以上それを決定する人達が別にいて、その方(々)のセンスの問題というか本気度の違いなのか能力的なものなのか。

ご承知の通り我々サポーターに出来る事なんて限られています。
横断幕についてはおそらくひいき目無しに去年のオレンジ軍団の方が賛同を得ていた。
厳しさが必要は分かります。けど今では無い。オレンジャーさん達にはまず全員は無理だけど応援の仕方から聞く耳を持って、もっと多数の支持を得られる様になって、歯車が良い方向に回り始めたら、皆で一つになって厳しくすれば良い。
とりあえず、浦和さんの腐ったみたいな猿真似は止めた方が良い。大宮のサポの存在意義をもう一度考え直して、フロントにも影響力を持てる様にならないと。
今は声は出せないけど、ブーイングと拍手が入り混じるゴール裏では大宮の選手なんかどうすれば良いか分からない。やるならまとまってやりましょう。

そんな事言ってる間に降格だと言われるかもしれませんが、トカゲのしっぽ切りの交代人事や付け焼き刃の補強では同じ事の繰り返しです。
我々とフロントの距離は今は遠いけど、サポ同士はそこまででは無いはず。勝手に壁や溝を作って離れていってるのは我々サポ同士です。というか距離があるままではいつまで経ってもこの状況から抜け出せないばかりか悪くなる一方。
何故どんな想いで弾幕を出し、拍手をするのか、それを理解しようとしないと。このままではチームメイトの事を考えない選手や、監督の事を考えない強化部。選手、サポの事を考えないフロント等等、他人の事は言えない。我々から変わらなければいけない。

お前が言うなよのツッコミは当然ですが、まずは我々自身が出来る事を一歩ずつ。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る