241806☆西区栗鼠 2020/04/28 17:33 (Chrome)
男性
Jリーグ設立から観続けているオッサンの私からも、
横浜フリューゲルスは消滅したのでなく、ライバルの横浜マリノスと合併(吸収)して
横浜Fマリノスという新しい会社になったのです。FはフリューゲルスのFです。
ですが、フリエサポは納得いかず、横浜FCへの設立へと向かって今に至ります。
大宮で言えば隣と合併して浦和Aレッズや大宮Rアルディージャになるわけですから
そりゃ無理ですわ。
因みにフリエと同時期にベルマーレ平塚や旧ビッセル神戸も不況による親会社撤退の
影響で経営母体を企業から市民クラブ(湘南ベルマーレ)、三木谷オーナー個人出資
(現ビッセル神戸)へと変わっています。
241804☆大宮サポ2年生 佐藤 2020/04/28 13:39 (iPhone ios13.3.1)
男性 42歳
マテ茶さん、ノースさん
議論をふっかける訳ではありませんがちょっとズレてると思いますよ。
横浜フリューゲルスは消滅したんですよね?
当時サッカー自体そんなに興味無かったんで間違ってたら申し訳ないですが、ANAが母体で横浜の名門と言ってもいいクラブでも無くなったんですよね?
親会社に依存してたらどんなに盤石のように見えても親会社がこけたら終わりという事では?
鳥栖さん見ると時にボロクソ言われる我らが森社長のスポンサーさんへの働き等見えにくい分をもっと評価した方がとも思いますが、いずれにしてもサッカークラブ運営はハイリスクローリターンだそうです。
今回のコロナ騒ぎを教訓にするとしたら絶対なんてないって事でしょう。今の状況誰か予想してました?確かに今は大宮は心配いらないと思いますが、いつ状況がひっくり返る時がくるかは誰も分からないと思います。