過去ログ倉庫
262981☆ああ 2020/09/14 23:58 (SO-01J)
ただ続けることに意味あるというのだと根性論に過ぎないのでは
継続が絶対的に正しいというのであれば、小倉監督は翌シーズンも監督を任せるべきだったのか?大熊監督は1シーズン通して監督を継続させるべきだったのか?この辺を否としない人の論理的な継続主張ならば傾聴する価値ありと思います
返信超いいね順📈超勢い

262980☆ああ 2020/09/14 23:57 (iPhone ios13.6.1)
一部パニックを起こしているサポーターの希望通り、ガス抜き解任をしないのはクラブの判断として支持できる。
実績ある監督を、道半ばで切り捨てるクラブというイメージを持たれると、今後良い監督に大宮が敬遠される原因にもなりかねない。
返信超いいね順📈超勢い

262979☆ああ   2020/09/14 23:57 (SO-02J)
去年終わった段階から高木監督解任言ってたし、他にもチラホラいた。
でも続投派から集中放火で、やっと解任を主張しても批判ばかりじゃなくなってきたのが今。
まあ自分の見た手違いで昇格できないかなと淡い期待はあったけど、やっぱ駄目だよね。
返信超いいね順📈超勢い

262978☆ああ 2020/09/14 23:54 (iPhone ios13.6.1)
佐々木さんは、戦術家ではなくモチベータータイプだから、優秀な参謀をつけない限りは、J2の監督は厳しいと思うよ。
返信超いいね順📈超勢い

262977☆ああ 2020/09/14 23:53 (SO-41A)
ノースさんに完全同意する。
目的はクラブを強くする事であって、闇雲に無意味な継続をすることではない。
そこを見極めないと本当にクラブの未来は消えてしまう。
返信超いいね順📈超勢い

262976☆ああ   2020/09/14 23:53 (iPhone ios13.4.1)
去年は高木監督解任って言ってる人ほとんどいないよな?
ほとんどの人が高木監督とJ1行きたい!って言ってた。
昨年の20勝15分7敗
これに関しては監督の力量は全くなかった
のかな?
そんないい選手いたっけ?

高木監督が無能とかつまらないサッカーとか
ほんとそうゆう事言ってるのここだけであって欲しい。

100歩譲って今シーズン終わってからいえよ

何度も去年から言ってるが、大宮は強くない
自分たちがJ1クラス
J2では圧倒的ってプライドだけ高いから
そういう考えになる
3連勝したらまた掌返すよ君達


返信超いいね順📈超勢い

262975☆ああ 2020/09/14 23:53 (iPhone ios13.6.1)
週2で試合がある今季、シーズン途中で監督交代するのは、かなりハイリスク。
新監督が選手の特徴を理解する時間もなければ、戦術浸透する時間も無い。

奇跡的にここから昇格争いに加わりたいなら、高木さんを信じて、チーム一丸となってやりきるしかない。
返信超いいね順📈超勢い

262974☆ああ 2020/09/14 23:52 (SO-01J)
北九州の5倍のコストを投じてそれを越える成績が出せない監督は能力不足と経営者が判断してもおかしくはないし、大元のコストを投じている東日本がチームのマネージメントがなっていないと判断してもおかしくはないと思います
また東日本的な判断として、歴代の経営で継続的に大した成績が揚げられていないので不得手な分野と判断し、コストを絞ったり新規分野に予算を移す、例えば40億のうち10億を女子で男子はカットなどと来期以降に判断してもおかしくはないかなと
女子の世界最優秀監督を抱えているのですからね
返信超いいね順📈超勢い

262973☆wan 2020/09/14 23:52 (iPhone ios13.6.1)
23:51

激しく同意

返信超いいね順📈超勢い

262972☆ああ 2020/09/14 23:51 (Chrome)
徳島、徳島うるさいわ。
返信超いいね順📈超勢い

262971☆ああ   2020/09/14 23:51 (SO-02J)
出ていった10人含めて誰が出ても同じように戦えて調子の良い選手を使う監督ー??
去年絶対勝たなければいけない状況になったらスタメン固定してコンディション崩して昇格逃したチームの監督は誰かな?
返信超いいね順📈超勢い

262970☆ああ   2020/09/14 23:49 (iPhone ios13.5.1)
2328さん
> 継続が美徳なんじゃなくて、続けること、我慢することを覚えてくださいって話です


いやよくわかりますよ?だからこそ継続が正しいと思うからこそ検証が必要だといってるいんです。簡単に言えば今の大宮と徳島は財務事情や選手カラー、運営の仕組みも違うでしょ?


徳島は

・資金面が潤沢ではないので絶えず選手を流動化しなければならない。
・だからこそ選手の売却益が必須な為、選手の投資を惜しまない
・とはいえ資金0ではないからこそ実績を上げた監督の支出は惜しまない。残す選手は残す(岩尾憲選手等、因みに彼は年齢30台) 

結論

継続はあくまでクラブ方針の一つに過ぎない。その方針が正しくなければチームは瓦解する。
だからこそクラブトップと編成の力量は大きい。

自分はこう思います。やみくもの継続論は絶対反対です。
返信超いいね順📈超勢い

262969☆ああ 2020/09/14 23:48 (Chrome)
福岡戦もプレミアムマッチか。
ちょっと高いのよね。
返信超いいね順📈超勢い

262968☆wan 2020/09/14 23:47 (iPhone ios13.6.1)
もう何でもいいから、則夫でてこーい!
返信超いいね順📈超勢い

262967☆ああ 2020/09/14 23:46 (iPhone ios13.6.1)
徳島は確かに岩尾は残ったが、
梶川、内田、バイス、野村、杉本ってレギュラー半分抜かれたもんな。
強化部と監督の立て直し力すごいわ。
コロナ中断を生かして、戦術浸透させれたってのはあるかもだけど。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る