過去ログ倉庫
287474☆ああ■ 2021/01/20 10:20 (Chrome)
猶本光 こい!
287473☆レレレ 2021/01/20 08:37 (SC-02K)
移籍期間はいつまででしたっけ?
いま外国人とってもコロナの関係で2月末合流なので、キャンプで実践形式の練習して足りないピースを補っても良いかと思います。こんなこと自分が言わないまでもチームは理解してると思います。
皆さんの補強を早くしろって気持ちは重々承知ですが、他チームの状況で焦って契約しても最悪な結果になるかもです。
まだ全体で戦術を合わせた練習もしてないので、どの能力にたけた選手が必要かは2月上旬に判断しても一緒かと個人的には思ってます(合流できる日は一緒なので)。
287472☆かたたたた 2021/01/20 07:40 (iPhone ios14.3)
しかも
監督って円満で辞めてく人ってホントに一握りだしね
287471☆ああ 2021/01/20 07:37 (iPhone ios14.3)
今までいつか主税に監督やってほしいって思ってたけど、チェルシーのランパード監督の叩かれようを見ると監督業も難しいんだなと感じた午前7時。
287470☆ああ 2021/01/20 02:54 (SOV36)
去年は怪我人、それも重症の怪我人が多すぎた。ベンチメンバーが埋められなかった試合が何試合もあったのなんて大宮くらい。最後の10試合ほどは戦術もなにも、事実上スタメン=試合ができる選手だった。今年はとにかくあんなに怪我人が出ないように祈ります。
287469☆ああ 2021/01/20 01:25 (SO-01J)
2021/01/20 01:17 (iPhone ios14.3)
1-1の試合を幾つか1-0でもいけたと思いますが、幾つかの0-0を1-0でも勿論よかったと思います
2020年攻撃力の問題の芽というのは、実は2019年の終盤戦にもう現れていたんだと思います
結局、臨機応変な戦術的解決策のアイデアの無さや修正の無さ、そして連携力の無さが、膠着状態を打開出来なかったということかと
287468☆ああ 2021/01/20 01:17 (iPhone ios14.3)
気になったので2019年大宮(3位)の引き分け試合を調べました。15試合です。
0-0甲府H
1-1水戸H
0-0千葉A
2-2山口A
0-0栃木A
1-1柏A
1-1福岡A
0-0東京A
0-0金沢H
0-0岐阜A
0-0町田A
1-1横浜A
0-0栃木A
1-1新潟H
0-0金沢A
圧倒的にスコアレスが多いので、00:55さんのいうDFの頑張りよりも、攻撃陣(第2、第3の矢)の得点の少なさが浮き彫りになった形です。
スポーツにたらればは禁物ですが、課題はハッキリしますね。
それを改善どころか悪化させた20シーズンはハッキリ言って問題でしたね。
今年は攻撃陣も守備陣も大活躍でお願いしたいです。
287467☆ああ 2021/01/20 01:11 (SO-01J)
2021/01/20 01:05 (iPhone ios14.3)さん
第2第3の選手が点を取れるかどうかは、やはり連携力に掛かってると思います
2020年はともかく、ゴール前で孤立した選手が独力で何とかしないとという場面が多かった印象です
その為には早く的確な判断ということで、今年はそこを重視したということなんだと思います
287466☆ああ 2021/01/20 01:05 (iPhone ios14.3)
00:55さん
とすると、2021年は
イバ13点
中野12点
奥抜7点
ハスキッチ6点
矢島4点
他選手〜2点
この位でも充分昇格可能性あるってことですよね…? 色んな選手がガンガン点取って欲しいですね!
287465☆ああ 2021/01/20 00:55 (SO-01J)
2019年はフアンマが13点でしたが、もう数試合負けを引き分けとか、引き分けを勝ちに出来ていたら昇格していた筈です
これはDFの問題解決で達成出来ていた筈でしょう
フアンマは13得点です、少なくはないですが驚くほど多い訳でもありません
ちなみに2020年福岡でのフアンマは8得点でしかなく、福岡での最大得点者は遠野で11得点です
この位のチームトップランカーで昇格は出来るということなのでは
むしろ、第2第3の得点者が大事かなと思います
2019年の大宮で、フアンマに次いで得点したのは茨田の5得点、その次はイッペイ4得点で、このレベルの得点がもう少しあれば、守備の問題を解決せずとも昇格出来たのかもしれません
287464☆ああ 2021/01/20 00:50 (iPhone ios14.3)
自分の考察では、結局は選手と戦術のバランスだと考えます。
特に18年以降の2人が極端。
石井監督は大前とマテウスを活躍させた。
ただ、個人力に頼るだけで戦術という戦術は見えて来なかった。
守備崩壊もしばしばで、最後のPOで攻撃陣が沈黙したのはまさに無戦術を象徴していました。(試合中の選手交代も遅かった。)
高木監督は守備特化。
選手の個性も活かしきれなかった。
いかにして得点を重ねるのかが見えず、連動した攻撃も少なかった。
「複数得点して勝つサッカー」を目標に掲げた昨シーズン、達成できたのは数試合。(好調だった選手がいきなりベンチ外が続くなど謎起用も目立った。)
近年ではやはり渋谷監督の家長ムルジャを中心とした攻撃+河本菊地中心の守備を軸とした「堅守多攻」が最もバランス良く、J1でも上位に食い込めていました。
やはり岩瀬健監督にはバランスの良い戦術を期待せずにはいられないです。
「あくまで全試合勝つことが目標」自信がないと中々言えないことだと思います。
昨シーズンの順位もあり、前評判はここ数年で明らかに低いですが、私は岩瀬監督と今いる選手たちを信じたいです。
黒川選手の代わりも、パニックバイするくらいならじっくり岩瀬監督の戦術に合う選手を選んで獲得するくらいの方が良いと思います。
皆さんも不安は尽きないと思いますが、私は若き新監督の戦術と選手の融合に期待しています!
287463☆ああ■ 2021/01/20 00:23 (SHV42)
確かにFwに問題ありますが、ボール持ってもバックパスばかりも問題あります。
格好付けてる暇あるなら、走ってください!
謙虚に走って勝ち点積み上げてください。
287462☆ああ 2021/01/20 00:13 (SO-01J)
今いる選手たちが大宮を昇格に導けるのか?を論じる方が有意義ではありますね
FWに得点力だけあればいいのか?と言えば、2018年の得点王大前がいたシーズンよりも得点は少ない2019年フアンマのシーズンの方が、年間順位は上だった訳です
また2019年大宮より2020年福岡の方がフアンマは点を取っていないにも関わらず、福岡は昇格しました
しかし2015年ムルジャは19点を取っており、得点高ランカーでした
取らないより取ってくれた方がいい、しかしそれだけでは無いんだなと私は思います
287461☆ああ 2021/01/20 00:02 (iPhone ios14.3)
意味ないかもしれんが禁止されてる行為ではないからねえ
とにかく岩瀬監督が現有戦力をうまく使ってくれれば良い線行くと思う。
補強少なくて不安な気持ちはわかるけど、やってみなくちゃわからんよ!
↩TOPに戻る