過去ログ倉庫
411046☆ああ 2022/01/09 14:46 (iPhone ios15.1.1)
J2沼じゃなくて、降格危機です
411045☆ああ 2022/01/09 14:45 (iPhone ios15.1)
完全にJ2沼にハマった感じ。
411044☆ああ 2022/01/09 14:44 (SO-02K)
参ったな
目標はJ2残留なのか?
411043☆ああ■ ■ 2022/01/09 14:44 (iPhone ios15.2)
これぞ大宮暗黒時代。
411042☆ああ 2022/01/09 14:44 (iPhone ios15.1.1)
それな
当時ファンマみたいにワントップで自分で収められるFWが欲しいのに
周りに活かしてもらってナンボのハスキッチと戸島
フロントはスタジアムでどういうサッカーしてるか丸一年なんも見てないってことがよくわかった補強(補充)だったよな
411041☆ああ 2022/01/09 14:42 (HWV32)
去年まで通訳担当だった木村さんを京都に放出したのはこういう理由だったの?
411040☆ああ 2022/01/09 14:37 (SC-51B)
ファンマ獲られた代わりがハスキと戸島なんだから高木さんも被害者
強化部長が西脇じゃなかったらって考えちゃうね
411039☆ああ 2022/01/09 14:35 (iPhone ios15.2)
群馬の公式は粋な計らいをするよね〜
うちの公式なんて
〇〇、大宮アルディージャでプレーしてくれてありがとうの一点張り
411038☆ああ 2022/01/09 14:34 (iPhone ios15.1.1)
そうそう
渡部を契約満了にする事自体はフロントの方向性は合ってると思う。
問題は、皆さんが言ってる通り、追い出すだけ追い出して、変わりを全く補完してないこと。
そもそも代わりと言っても、渡部と同レベルじゃ意味ないから、渡部以上を補強しないといけない。
この辺が去年オフからフロントが全く理解できてないのが問題
411037☆pontanu 2022/01/09 14:28 (Power)
サイドバック足りないのになんで渡部を出したって言っても、去年のあの状況でベンチ入りしてない選手残しても使う気無いでしょとしか。
予算が無いから外国人取らないのではなく日本人にそこは使ったのでは?
411036☆ああ 2022/01/09 14:28 (iPhone ios14.4)
ファンマ切った年のオフ辺りからこのチームの強化部おかしいよ。
もう期待してない
411035☆ああ 2022/01/09 14:24 (MAR-LX2J)
去年も酷かったけど、今年も悲惨だな。
毎年フロントがクラブの足を引っ張るな大宮は。
超いいね17
フロントだけが悪いんじゃあるまい。
どれだけ金出して貰ってるんだ?
減額されるのは、金出す価値を示せないからだろうに。
何でもフロントのせいにしていては、何ら変わらない。
411034☆ああ 2022/01/09 14:22 (iPhone ios15.1)
申し訳ないけど
長文すぎる人って、読む気しない笑
411033☆ああ 2022/01/09 14:22 (Pixel)
覚えたての言葉を沢山使えて満足です^_^
411032☆干しライオン 2022/01/09 14:11 (Pixel)
私もファンとクラブが双方向のコミュニケーションを取る機会が必要だと思いました。
通常、企業と消費者のコミュニケーションによるエンゲージメント(信頼関係)構築は、ビジネスにおいて必要不可欠であると言われています。信頼するものに金を使う、という社会の仕組みがあるためです。
そしてエンゲージメントの手法は、投資家向けの統合報告書や、消費者向けのアンケートやパブコメなどがあります。
アルディージャは企業でありながら、プロサッカーチームという特殊な産業分類に該当するので、一般論が当て嵌まらない、という考えもあると思います。
しかし、ステークホルダーとのエンゲージメントは、企業に限らず、様々な組織の安定的運営に寄与することが認められている為、取り入れたほうが良いのは明白です。
恐らくアルディージャもそれを認識しているために、体制発表の動画配信(一方向のコミュニケーション)という手法を採用したのでしょう。
しかし、アルディージャの目的である、消費者との信頼関係の構築に際し、少なくない数の消費者が、一方向のコミュニケーションでは不安である、と感じているため、この手法の選択は最善策ではないのではないか、と考えられます。
動画配信という手法によってエンゲージメントが得られる条件は、動画が消費者の不安を払拭できる内容である、というものになります。そんな事できるの?という根拠のない不安を抱きますが、、
兎も角、ファンとクラブが信頼関係を築くための双方向コミュニケーションの場は、彼らにとっては顧客の確保のため、我々にとっては彼らを信頼し、今までどおりサポートする踏ん切りを付けるため、意味のあるものと考えます。
↩TOPに戻る