過去ログ倉庫
859003☆ああ 2024/07/11 07:21 (iOS17.5.1)
応援スタイルになるとなんでこうも揉めるんだ?
ハンディキャップを持った人と一緒に選手を応援しようと言う事だろ?
859002☆ああ 2024/07/11 07:16 (Android)
旗を持たない人でも疎外感を感じる人もいれば感じない人もいるんじゃないかなぁ。
これは性格もあるのでそれぞれだと思いますが、今回は持ってなかったけど、次来るときは自分も旗を振りたいなぁと思う人もいるだろうし。
859001☆せい 2024/07/11 06:57 (iOS17.5)
>>858997
時代だね!笑
オレンジャーをフォローするわけじゃないけど、そんなことでいちいち文句言われちゃ何もできないよ笑
859000☆ああ 2024/07/11 06:54 (Chrome)
>>858999
どちらかというと”全大宮サポーター”がよろしくないかと
旗を持たない人は一体感どころか疎外感しか感じないでしょう
858999☆ああ 2024/07/11 06:44 (Android)
「掲げろ」じゃなくて「掲げよう」だったら良かったのかな?私は全然気にしてなかったけど受け取り方もいろいろだからね。
858998☆ああ 2024/07/11 06:36 (iOS17.5.1)
>>858997
自分はそうは受け取らなかったよ。
858997☆ああ 2024/07/11 05:57 (iOS17.5.1)
>>858995
オレンジャーが投稿した画像ちゃんとみた?
貴方の投稿、明らかに自分に都合のいい解釈の仕方してるよね?
俺は強制的な同調圧力としか受け取れなかったよ。
あとね、福祉文脈で語るノーマライゼーションとは違いがあることが当たり前な社会を実現することだと解釈している。
オレンジャーは自分たちのやり方に統一しようとしてるんじゃないの?
俺の解釈と真逆。
だから情けないと書いた。
俺の解釈がおかしいなら誰か指摘して。
858996☆エアライン専門学校とアルディージャ好きしむくん 2024/07/11 04:03 (iOS17.5.1)
男性
頑張れアルディージャ
858995☆ああ 2024/07/11 03:52 (Android)
>>858993
一人一旗大作戦は強制的なものではありません。ただ持ってる人が旗を使い、場合によってはそれを他者に貸し出すことで旗を増やしたゴール裏を作り出し、できるだけ多くの人が応援体験を楽しむことを目的として発案されています。
ここでオレンジャーの言っているノーマリゼーションは参加と視聴の両方の観点から考えられたものでしょう。聴覚障害者の方々が主に観戦する予定のEエリアから見たときに、旗が多いほうが楽しめると考え、旗を持っているサポーターに呼びかけたと考えるのが自然ではないでしょうか。
また、全員が〇〇を持っているわけではないからノーマリゼーションではないというのは非常に危険な言説ですよ。スタジアムの全員が持っているもので応援することなど不可能なのですから。手拍子、ジャンプ、声、旗、気持ちなどそれぞれができる最大限を出した応援で健常者と同等に熱くなれるスタジアムが出来れば良いと思います
858994☆ああ 2024/07/11 03:29 (Android)
>>858959
調べる限りでは内定なし
特別指定もなし
センターバックだが180センチなので
厳しいか?
858993☆ああ 2024/07/11 02:59 (iOS17.5.1)
>>858989
全員が旗を持っているという前提がおかしい
858992☆ああ 2024/07/11 01:35 (Android)
>>858955
まだ内定はない様子
858991☆ああ 2024/07/11 00:22 (iOS17.5.1)
>>858980
後出しじゃんけんはいいって
858990☆ああ 2024/07/11 00:20 (iOS17.5.1)
>>858987
これは恥ずかしいコメントですな。
858989☆ああ 2024/07/11 00:09 (Android)
>>858987
具体的にどこが間違っていると思われますか?耳が聞こえず声が出しにくい方でも同じゴール裏の雰囲気を作り出すために一人一旗作戦を行うというのはノーマリゼーションの典型例だと思うのですが
↩TOPに戻る