過去ログ倉庫
725659☆ああ 2023/12/21 11:57 (iOS17.1.2)
4位の清水が町田がいなければ優勝ってどんなカラクリがあるのか
返信超いいね順📈超勢い

725658☆ああ 2023/12/21 11:55 (K)
今日は何のネタでケンカすんのかな?と思ってエンタメとして見るようにしたら荒らしも込みで楽しみになりつつある
返信超いいね順📈超勢い

725657☆ああ 2023/12/21 11:51 (iOS16.6.1)
>>725651
J2定着とは思わないけど、町田が居なきゃ優勝とかいうのはもっと浅はかだろ。

ゼリカ引っ張って勝ち点いくつか落とした?
ここ一番って試合いくつ落とした?
相変わらず終盤やATに何失点した?

選手個々のクオリティは高く、指揮官がどれだけ変わっても改善しない勝負弱さは町田が居なくても同じだぞ。
返信超いいね順📈超勢い

725656☆ああ 2023/12/21 11:49 (SC-54C)
男性
>>725653
言葉足らずで申し訳ありません。
選手目線ではなくサポーター目線でどちらが理想か?
というお話しです。
返信超いいね順📈超勢い

725655☆ああ 2023/12/21 11:49 (iOS17.1.2)
記事の最後の文言

「山原自身もJ1でのプレーを希望しているという。」

札幌かヴェルディの2択じゃんか
返信超いいね順📈超勢い

725654☆ああ 2023/12/21 11:48 (K)
>>725651
勝ち点見たら優勝レベルでない
自動昇格ラインは勝ち点80が目安で町田しか到達しなかった
返信超いいね順📈超勢い

725653☆ああ 2023/12/21 11:46 (K)
>>725648
これ山原がどっちを選ぶかって話でしょ?
彼は来季が大卒3年目のいま24歳

たぶん最重視するのはクラブの将来性とか収益性じゃなくてサッカーが上手くなる場だと思うよ
24歳なら(小柄とはいえ)海外移籍チャンス大いにあるしその方がずっと稼げる
札幌が来年降格したらそのときはまた移籍できる契約にもできる

結局、どっちが彼をサッカー選手として伸ばせると説明できるかじゃないかな
返信超いいね順📈超勢い

725652☆ああ 2023/12/21 11:46 (K)
>>725640
それは俺も前から感じてる
ミシャ戦術を深化させていくうちに停滞が始まった
1、2年目が丁度よい塩梅だったのではないかという思いがある

浦和も優勝逃して、翌年にハーフコートゲームを目指すと意気込んて解任されたし

やはり、守備を軽視して難しいことをやらせる戦術は中々安定しないと自分の中では結論を出してる
返信超いいね順📈超勢い

725651☆ああ  2023/12/21 11:42 (iOS17.1.2)
>>725648
清水をJ2定着という考えは浅はか
町田がチートレベルだっただけで
例年なら優勝レベル
来年はあがってくるよ
返信超いいね順📈超勢い

725650☆ああ 2023/12/21 11:37 (iOS17.1.2)
国民性から考えても野球の方が人気あるのは仕方ないんじゃない?
歴史が違うし。
そこと比較しても意味ないと思う
返信超いいね順📈超勢い

725649☆ああ 2023/12/21 11:35 (iOS17.1.2)
暗黒時代は岡田がいなくなってからです。

2002年 J2降格、暗黒時代へ

 岡田監督だけでなく、31得点のFWエメルソンら主力を失った痛手は大きく、あえなく2度目のJ2降格。強化費用が他のJ1クラブと比べて大きく劣っている現実を突きつけられました。2004年にはJ2最下位も経験しています。ただし、当時はJ3降格はありませんでした。この頃の唯一の明るい話題は、2006年の天皇杯ベスト4くらいのものでした。
返信超いいね順📈超勢い

725648☆ああ 2023/12/21 11:29 (SC-54C)
男性
>>725644

皆さんの意見を予想すると、

・黒字だから選手の補強に投資ができる。
・J1下位よりJ2上位の方が勝ち試合が多く見れる。

という理由で清水派が多いのかな?
どうでしょうか?
返信超いいね順📈超勢い

725647☆ああ 2023/12/21 11:28 (iOS17.1.2)
野々村は2000年にコンサドーレ札幌に移籍し、翌年に現役を引退している。わずか2シーズンのみのプレーであったが、その強烈なキャプテンシーと堅実かつ献身的なプレー、そして気さくなキャラクターで札幌のサポーターの心をわしづかみにした。それまで北海道とは縁もゆかりもなかった野々村だが(出身は静岡)、当人もこの地には良い思い出しかないという。

「こっちに初めて来たときに、札幌の人たちが相当に応援してくれたんですよ。当時はプロ野球(北海道日本ハムファイターズ)もなかったので、メディアの露出も圧倒的に多かった。誤解を恐れずに言えば『初めてプロのサッカー選手になれた』という感じでした。だからいい印象しかない。ただし日本ハムが来てから、状況は変わりました。資本も広告費も、こっちとは比較にならない。全く違うビジネスです。こっちは、なかなかカジュアルな人たちに届かないというジレンマがありますね」

 東芝堀川町サッカー部が、北海道に拠点を移してコンサドーレ札幌となったのが96年。そして日ハムが北海道に移転してきたのが04年。8年ものアドバンテージがあったにもかかわらず、今ではコンサはすっかりファイターズに人気面で追い抜かれた感がある。そういえば札幌市内の地下鉄に乗ると、時折ファイターズのラッピングが施された車両が構内に入ってきてびっくりすることがある。それに比べると、街中で見るコンサの露出は極めて限定的だ。それでも野々村は、彼我の差を決して悲観することはない。なぜならサッカーは、ワールドワイドなスポーツだからだ。

「たとえば今、日ハムの大谷(翔平)選手が話題になっていますが、ウチにも深井一希という選手がいます。2年前のU−17ワールドカップ(W杯)に出場して、今年からトップに上がった18歳です。今は大谷選手の方が断然有名ですが、今後は深井の方に海外からの注目度が高まるかもしれない。そうした感覚というものを、もっとメディアも持ってほしいですよね。もちろん、僕らからもどんどん発信していかないといけないんですが」

 アカデミーからトップに昇格し、その後J1の強豪クラブに完全移籍した成功例として、いつも挙げられるのが西大伍である。野々村の話を聞いていると、コンサ出身の若いタレントが今後、ヨーロッパのクラブから直接オファーを受ける可能性について夢想したくなる。
返信超いいね順📈超勢い

725646☆ああ 2023/12/21 11:27 (iOS16.7.3)
暗黒っていうかわからんけど、個人的には2005年の総務部長のやらかしが一番クソだと思ってる。
スポンサーも離れたし。
返信超いいね順📈超勢い

725645☆ああ 2023/12/21 11:23 (iOS17.2.1)
>>725644
どちらも「理想」ではないね
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る