過去ログ倉庫
771599☆ああ 2024/04/04 15:49 (iOS17.4.1)
>>771597
最後パスミスから失点したね
771598☆ああ 2024/04/04 15:48 (iPad)
武田修宏さんS級持ってるんだって!
771597☆ああ 2024/04/04 15:46 (Chrome)
昨日ドームへ行きました。
若い頃10年間程プレーしました。久々に気になる選手居たので注目して観ていました。田中克幸選手です。
ボールの納まりは、素晴らしかったです。
何よりも目を引かれたのは、頭の動きです。ボールよりも周りを常に観てましたね。
重なる選手います。・・・メッシを彷彿させられました。
771596☆ああ 2024/04/04 15:43 (iOS16.3.1)
2018年ガンバも6戦未勝利、まだまだこれからよ!俺は信じてるぜ!
771595☆ダルタニャン 2024/04/04 15:38 (K)
女性
>>771590何か喜ぶニュース下さい 三上さん
771594☆ああ 2024/04/04 15:34 (iOS17.3.1)
普通に外人の補強なかったのいまさら腹立ってきたわ
771593☆ああ 2024/04/04 15:34 (Safari)
とにかく緊急補強して欲しい
本当にフロントはJ1残留させたいと思ってるのか?
もしかしてJ2に落ちてJ2で適度に勝てる方が客も入って収益上がるとか勘違いしてない?
771592☆ああ 2024/04/04 15:25 (K)
システムのことを例えにだして、理解てぎるのは
その領域にかかわった人だけだろう。
この掲示板で例えで持ち出すあたり、はずかしくなった。
確かにタイムリーだと思うけど、札幌のサッカーと一緒で
面白みがないです。
771591☆ああ 2024/04/04 15:18 (Chrome)
>>771583
こういうことと思うわ
システム開発でいうと、要素技術開発の研究所長が三上、基礎研究部長がミシャ、システムエンジニアが選手だとする。
去年までは何とか依頼されたシステム(システム名:2023J1残留)を納期ギリギリで納品できていた。ただ今年、三上が優秀なシステムエンジニア数名が海外企業や競合他社に移籍したにも関わらず、明らかに実現不可能な開発メンバー、予算、納期で、ミシャに開発を委ねる。ミシャは、去年のような開発メンバーがいなく厳しい状況だけど、納期は守れなくても仕方ないのが研究所方針と理解したので、開発手法などを見直さず、開発をスタートさせる。開発前のプロトタイプ開発から欠点が見つかったのにも関わらず、開発をスタートさせ、当然の如くテスト工程でバグが続。これは予想できたことなのにいまさら周りがバタバタし出したので現在ミシャは困惑中。
中長期的には、要素技術開発の研究所なのか、システム開発会社なのかをはっきりさせた上で、システム開発会社にするなら使えないプロダクトマネージャーを交代させ。予算の組立から体制までを見直す必要があり、短期的には、プロジェクトマネージャーを変えた方が即効性はある。もしくは赤字になっても納品させることを優先したいなら、既存社員の評価制度を変えインセンティブを変え、人材配置も見直した上で、優秀なエンジニアを投入する方法もある。
771590☆ああ 2024/04/04 15:17 (iOS17.3.1)
おもろい話題ないの??
なにもなさすぎるわ
試合負け 試合負け 試合負け
しかないやん
771589☆ああ■ 2024/04/04 15:16 (iOS17.3.1)
>>771573
同行者が「トイレットペーパーを買う予算はある。」と言ってるのに全然トイレットペーパーを買ってきてくれない状況です。
771588☆ああ 2024/04/04 15:11 (iOS17.3.1)
三上にはF東の松木みたく若手でキャプテンやらせる考えもないだろうな。北海道出身やらユース上がりしか頭ないだろうな、綺麗事しか考えてない無能経営者
771587☆ああ 2024/04/04 15:08 (K)
>>771582
普通にヴェルディから選ばれてるし移籍しなかった方がよかったかもね。
申し訳ないわ!
771586☆ああ 2024/04/04 15:06 (Chrome)
>>771581
いまいるメンバーで海外(欧州)移籍があるとして、いちばん早いのは近藤と思うわ
桐耶はちょっと停滞ぎみだし馬場はDFだけにもう少し
近藤の年齢だとポテンシャルで移籍できるから
771585☆ああ 2024/04/04 15:02 (Chrome)
>>771575
去年の夏の大量抜けでかなり疑問だったのですが、そもそも現状、クラブ側(強化部側)は誰も結果にコミットしていないのではと。
去年まで戻ると、目標はタイトルとかACL圏とかトップハーフとかいろいろ変わるけど、そこに紐付く予算と編成はないと。
だから去年みたいに粘ればトップハーフは余裕で達成できそうなシーズンでも夏の補強をせずに終わる。むしろ個人の希望を優先して下位カテゴリーにレンタルしてしまう。
こういうのって例えば強化部長が結果(例えばACL圏でもトップハーフでも)にコミットして執着していたら起こらない。
仮に放出が全て止むを得ないとしたらレンタルでも獲得すると思うので。
クラブが単年度の成績に執着していないことと、ミシャの継続や、ハイリスクで結果につながっていないことが見えている(オールコート)マンツーマンという育成的な戦術に拘っていることは裏でつながっていると思います。
ご承知のようにクラブはそのミッションを「北海道を元気に豊かにする会社」としています。
邪推ですが、それによりサッカーが本業でサッカーで結果を出すみたいなところが(若干かめちゃめちゃか)薄くなっているのではと、私は現状の経営には懐疑的です笑。
↩TOPに戻る