過去ログ倉庫
324☆ああ 2023/04/06 17:55 (iOS16.3.1)
>>323ですね
とにかく色々な障害はあると思いますがチーム一丸で乗り越えて欲しいと願ってます。
出来れば今週なんとか花園で初勝利を〜!
323☆ああ 2023/04/06 17:09 (iOS16.2)
>>322
確かに目的も無い無意味な保持によるポゼッション率上昇は避けたいですね。ただでさえjリーグはハイプレス型が増えてるので良いカモになりそうです、実際JFL時代のFC大阪もそういう時はわざと持たせハメてましたし(ホームHONDA戦など)
FC大阪所属選手の特性を見るに遅攻型ポゼッションサッカーと言うよりいわきFCやマリノスのようなポジショナルプレーを極めてほしいですね。両クラブ選手は適切なポジション移動によりゲームを優位に進めてるので(走行距離が長いのもそのため)
ポジショニングが良ければ意図的なパスも増え結果的にポゼッション率も自然と上りますし、それをポゼッションサッカーと言うかは自分にはわからないですが…(汗)
322☆ああ 2023/04/06 16:28 (iOS16.3.1)
>>321ですね。
全くの同感です。ポゼッションの利点は大阪の色々な課題を改善してくれるものだと信じてますし、いきなり変えるのでは無く徐々にですよね。
ただ怖いのは監督交代後のあるあるでボールを持つ事が目的になってしまう歪なサッカーはさけたですのでそこら辺の落とし込みが楽しみです。
ポゼッションサッカーに移行して成功したチームはあまり少ないとに思ってるので手腕の見せ所と思ってます。
逆に今はポゼッションを捨てて?神戸やヴェルディが好調なので監督含めフロントが何処を目指すのか指標を伝えて貰えるとありがたいです。
それとワードが独り歩きしてポゼッションサッカーを目指すのでは無く、少しボールを持つという事ならば全然違う話になって来るのでそこら辺も監督からの言葉があれば嬉しいです。
321☆ああ 2023/04/06 14:45 (iOS16.2)
パサーが居ないのは明白ですね、もともとショートカウンターや縦ポンで競り合ってきたチームなので。
ただjで強度が上がり相手に自陣に押し込まれる時間が長くなってハーフコートのような状態が続くので失点率も高いです。選手が疲れプレスが弱まる後半は特にその傾向が強いかと。
押し込まれてる展開なので当然ロングボールで前線へ狙いますが最終ラインと前線が間延びしてるので中盤に落としてもセカンドも相手に拾われ…という繰り返しですね。
ポゼッションの本質は持つことによってオープンな展開を避ける守備です。
なので個人的な展開としては今のスタイルを継続しつつ流れが危ない時はポゼッションに切り替えるのではと思いました。
最終ラインも押し上がるので今よりも選手の距離感が良くなって攻撃も活性化するはずです。
なので全くガラッと今のサッカーが変わるのではなくオプションとして用意しとくのではないでしょうか。
320☆ああ 2023/04/06 14:11 (iOS16.3.1)
批判では無く純粋に疑問なんだけどポゼッションサッカーは相手よりボールを保持して相手陣地でじっくり戦う認識なんだけど、それを目指すのは監督のやり方なので全然素晴らしい事だと思います。
ただ正直このチームはクロッサーは居ると思いますがパサーはあまり居ないと思ってるので保持を目的とした場合の強みがあるとは思えないのでそこは監督に聞いみたいですね。
それとホームの花園のピッチがショートでボールを出し入れするのに向いてない感じなのも少し疑問なのです…カンプ・ノウみたく全力で水を撒いても芝下の関係なのかボールが綺麗に滑るイメージが湧かないし
そこら辺今日のラジオで監督から話を聞けたら嬉しいと思ってます。
もちろん縦ポンサッカー推奨派ではありません、どう克服するか純粋に楽しみにしてる派です
319☆ああ 2023/04/06 12:32 (iOS16.2)
流石にポゼッションも取り入れないとプレー中休む暇無くて後半失速するのは今も起こってることやから、監督の考えには賛成かな
ただポゼッションやパス回しすると言っても多分奈良クラブのような感じでは無いと思う。
今のハイプレスハイラインベースのポゼッションスタイルと言えば完成系はj1のマリノスや鳥栖かな。
前へ|次へ
↩TOPに戻る