917110☆ああ 2025/04/25 11:40 (Android)
男性
>>917099

違います。
スポーツビジネスはこれから拡大するコンテンツですよ。中東各国がオイルの次に目指してるのは、サッカー、スポーツエンタメによる立国です。現時点でミクロ的にJリーグやマリノスを見ると悲観的になりますが、サッカービジネスはアジアで拡大してるしその中でJリーグのポジションは必ず上がります。
そう言う長期的な視点で考えてる企業はたくさんありますよ。
具体的には、IRが頓挫したみなとみらい地区再開発でスタジアムシティ作る考え方です。長期的に見ればみなとみらいの無形資産は膨大であり、超優良デベロッパーによる再開発は普通に検討してるはずです。日産がオーナーである限り、このシナリオを描くのは困難です。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:3件

917123☆ああ 2025/04/25 12:52 (iOS18.4.1)
>>917110

たしかに日本再興戦略としてスポーツの成長産業化は目標にされてるしね。
返信超いいね順📈超勢い

917118☆ああ 2025/04/25 12:05 (iOS18.3.2)
>>917110

Jリーグやスポーツビジネスの価値が上がってるのはそうだが、マリノスにそこまでの価値はない。

行政から嫌われ、何も出来ないのにどこの企業が買いたいのでしょうか。
返信超いいね順📈超勢い

917116☆ああ 2025/04/25 12:00 (Chrome)
>>917110

その通りだとは思うし、横浜のカジノ構想が実現していたら一層分かるんだけど……。
たとえばアルビレックス新潟シンガポールはカジノ経営でめちゃめちゃ儲かってた(※シンガポールのカジノの法律改正で大変なことにはなってるみたいだけど)し、スポーツとカジノの相性も良い。

横浜でのカジノ前提のIR構想なしで、スポーツクラブ経営に参画したい企業がどの程度あるか……
大阪の方がIRは進んでいるから、仮にそういう企業がある場合、ガンバやセレッソの株主になることを目指すか、FC大阪あたりの買収に乗り出す方が近いような気もする
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る