過去ログ倉庫
1089133☆ああ 2025/11/06 21:19 (iOS18.7.1)
>>1089132
しゃーない前節相手は大差で負けててターンオーバーのチャンスだしね。次のポルトガル戦でu17の現段階の序列ははっきりわかると思うよ
1089132☆ああ 2025/11/06 21:11 (Android)
浅田はスタメン外された
1089131☆ああ 2025/11/06 21:02 (iOS18.6.2)
>>1089125
第一人者だったからね、カリスマ的な存在だよ
1089130☆ああ 2025/11/06 20:58 (iOS18.6.2)
>>1089126
大島コーチは?
1089129☆ああ 2025/11/06 20:54 (iOS18.6.2)
>>1089125
ボスはモチベーターとしても最高だった
ファールかカードか揉めてた場面で
「いいから早くポジションにつけッ!」って一蹴したことを思い出す
「俺が全て責任とるから俺の言う方向に向けッ!」って姿勢が好きだったなあ
1089128☆ああ 2025/11/06 20:51 (Android)
関富、渡辺皓太たのむぞ
1089127☆ああ 2025/11/06 20:46 (iOS18.6.2)
ボスが来た経緯って、前年まで失点数は少ないけど、得点数も少ないことの改善だったと思うんだよね、だけど、優勝したシーズンを除いては、ボスのサッカーは得点数だけでなく失点数も多かった、ボスのサッカーがマリノスの目指したかった姿だったのかは疑問。
もちろん、優勝さえできれば、目指すサッカーなんてどうでもいい。
1089126☆ああ■ 2025/11/06 20:41 (iOS18.7)
2019年
監督 アンジェポステコグルー
HC クラモフスキー
コーチ 松橋力蔵
コーチ アーサーパパス
この年のマリノスは伝説だった
1089125☆ああ 2025/11/06 20:34 (Android)
>>1089109
アタッキングフットボールを理解して具現化できるのはボスだけだよ。
1089124☆ああ 2025/11/06 20:34 (iOS18.6.2)
>>1089109
その時々のメンバー構成や相手の出かた次第で、監督のいう動きばかりでない順応ができる柔軟性が備わるといいですねえ。
1089123☆ああ 2025/11/06 20:34 (iOS18.7)
>>1089053
年俸変わってないなら支払いは増えてるやんけ()
1089122☆ああ 2025/11/06 20:32 (iOS18.7)
最初からボスのサッカーはどちらかというとショートカウンター型でしょ
川崎のポゼッションとマリノスのショートカウンターって構図だった
1089121☆ああ 2025/11/06 20:14 (iOS18.6.2)
>>1089102
BOSSのスタイルもアタッキングフットボールの一つでは?
って思えばいいんじゃないかな。。
BOSSのスタイルがスタートだっただけ。
“アタッキングフットボール”というワードに辟易してる人も多いみたいだけど、もっと広い視野で捉えて『マリノスのサッカー=アタッキングフットボール』としたらどうかな… 。
1089120☆ああ 2025/11/06 19:58 (iOS18.6.2)
先日書いたことのコピペ
“アタッキングフットボール”の定義・言語化。
オナイウ情滋 がトリプラで素直に答えたマリノスに抱く想いが答えだと思っている。
「とにかく攻め尽くす、まだ取りに行く…
何点取られてもコッチがそれより多ければいい、というスタンス。
相手がキツそうなのにまだまだ取りに行く。
凄まじい攻撃力。
選手として憧れるスタイル、その一部でありたい。
ファン・サポーターも見ててワクワクする。」
アクティブに人もボールも動いて次々とゴールに向かう姿勢。
“アタッキングフットボール” として掲げられるのはココまでじゃない?
『アタッポン』でも『俺達のチャカチャカ』でもないし、ハイライン・ハイプレス・偽SB等という手段でも ない。
あとは後任の各々の監督がどういうスタイルをそこに当てはめるか… 、でいいんじゃないかな。
1089119☆ああ 2025/11/06 19:53 (Android)
>>1089110
基本的にはそれに近いと思うよ。契約切れる選手自体ほとんどいないし、関富君始め内定組もいい選手揃ってるし。何より降格がない特別シーズンだし
↩TOPに戻る