過去ログ倉庫
43959☆さんた 2015/08/07 13:17 (SonySO-02F)
橋本は試合に出れば可能性を感じさせるプレーを見せてくれるけど
試合に出れない何かがあるのかそれとも風間に干されているかだな
43958☆あ 2015/08/07 12:22 (C6833)
えーと、橋本は無視ですか?
43957☆あ 2015/08/07 10:50 (iPhone ios8.4)
エウソン〉フナ〉車屋〉三好〉健勇〉中野、板倉〉…………角田
個人的な見解です
1番期待してたのは、フナ
得点が早く見たいので2位
エウソンは、いい意味での期待の裏切り
健勇は、なかなかフィットせず
車屋は最近疲れなのか何なのかパフォーマンスが、落ちてるけど、1st居なければならなかった存在
角さんは
全てにおいて、ガッカリ
以上…
43956☆あ 2015/08/07 10:12 (iPhone ios8.4)
確かにベンチに計算できる選手が沢山いるのはいい事。
スタメンで出場しても駄目なら前半で交代させられるという危機感を持たせる事ができるし、流れを変えたい時にハードワークできる森谷や船山は貴重な戦力だと思う。
選手起用や交代のタイミングが下手な風間さんが上手く選手を起用できるかがポイント
43955☆あ 2015/08/07 10:12 (iPhone ios8.1.1)
皆さん、今季入団選手たちのここまでの評価はいかがですか?
角田はまぁ既にいないですけど。
43954☆あ 2015/08/07 09:48 (Chrome)
森谷と船山は45分ずつが良いと思う。それで120%で守備に攻撃にハードワークしてほしい。
43953☆あ 2015/08/07 08:55 (none)
天皇杯
0625
昨年の天皇杯2回戦は土曜の夜に開催。
Gゾーン周辺から埋まっていった印象です。Gゾーンも空いてました。
バクスタ1階席の中央辺りからアウェー寄り(普段座って観戦している箇所)も空いてましたよ。
1階バクスタ中央で座って観戦しました。リーグ戦ではなかなか観れないエリアなので得したと思いました。
ちなみに対戦する可能性がある島根県代表・松江シティにはマルこと谷尾昂也が所属しているらしいです。
1回戦の結果次第ですが、等々力で会えるといいですね。
43952☆あ 2015/08/07 08:17 (iPod)
06.09
でも誰と変えるんだろう?
田坂が怪我してないなら、田坂スタメンは絶対
船山のハードワークも変え難いし、さらに悠、マイアが加わったら厳しいと思う
43951☆麻生見学 2015/08/07 07:31 (iPhone ios8.4)
男性
追記です。
さきにGゾーン(応援席)から人が埋まっていった印象でした。
なので多分座って見れるんじゃないかな?と思います。
違ったらスミマセン。
43950☆麻生見学 2015/08/07 07:28 (iPhone ios8.4)
男性
おはようございます。
昨年の天皇杯2回戦を見に行った物です。あの日は中断期間空けの初公式戦でしたが、かなり空いてました。
1番安いAゾーンのチケットでしたが、30分前くらいの入場でも余裕で、Gゾーン(応援席)で観戦できましたよ!
ただ開催する曜日にもよるし、今回はわかりませんが、、、
天皇杯2回、3回戦あたりはリーグ戦などに比べ人は来ない印象でした。
43949☆あると 2015/08/07 06:25 (N03D)
男性 38歳
天皇杯
明日、2回戦のチケットが発売されますが
リーグ戦ほど入らないとはいっても2階席が
解放されないので自由席で座っての観戦は
無理そうですか?昨年はどんな感じでしたか?
試合当日は仕事のため試合開始の少し前にしか
行くことは出来ないのですが…自由席にしか
子供料金の設定がないので上の席はためらってます(^_^;
43948☆あ 2015/08/07 06:09 (C6833)
森谷が2ndステージにほとんど出てないのは、メンバーの層が厚くなったからじゃなくて、コンディション不良と怪我だから、治ったら普通に出てくると思うよ
43947☆あ 2015/08/07 02:31 (none)
風間監督のやり方の面白いところ(これを面白いと思えるかは人それぞれだとは思いますが…)は、メンバや並びを変えただけで、プレー内容が良くも悪くも劇的に変化するところだと思います。
自分なんかはバランスよく手堅くフォメ組むなら4−2−3−1や4−4−2だろ〜って思ってしまいますが、実際やってみるとビルドアップがボロボロだったり、アタッキングサードでの動きがなくて手詰まり感が出たりなどが、過去に結構起きていると思います。それが3バックに変えたりとか、中盤の選手を1列下げ上げするだけで見違えるような展開になったりしますよね。
あれは、理詰めも当然あるとは思いますが、どちらかと言うと感覚的な調整力が必要な気がしていて、だから風間監督は、まだまだと分かりつつも健勇のような独特の雰囲気を持つ選手を起用したり、そんなのムリだろ〜って思うような大島アンカーの4−3−3を試したりとかするんだろうなと感じております。
コーヒー好きの人が、豆・煎り具合・挽き方などをいろいろ試してどんな味になるかを楽しむような感覚?
昔はベストメンバーから一人欠けるだけで、何もできなくなってしまう時期もありましたが、最近はだれが出ても一定のレベルは維持できる選手層になってきているので、この組合せの妙が最近気になるようになってきました。この掲示板に出てくるフォメは自分も納得するものばかりなのですが、それを超える組み合わせで良い内容を魅せるゲームが今季中に出てくるか密かに期待をしています。
・・・ただ、これが安定した結果に繋がるか定かでないのが微妙なところではありますが・・・
43946☆あ 2015/08/07 01:56 (none)
一般的な3バックのメリットはCBの数が多いので守備面への効果が一般的ですが、自分は攻撃を意識しての採用だと考えています。
攻撃面で考えると、サイドのスタートポジションが前目になります。そのため、前線への攻撃参加がスムーズになりますし、ビルドアップ時に前方にパスコースや起点を確保するという意味でも、サイドの選手が比較的高い位置で張るのは効果があります。
また左右のCBが攻撃参加することで、同サイドに3枚いることになるため、数的優位を作りやすくなります。これは守備が出来て攻撃性能のある選手が必要であり、対人レベルアップを果たした武岡などはまさに適任だと思います。
ビルドアップも4バックの方が人数が多いのでスムーズに思えますが、実際はDF間のボール回しは左右の揺さぶりでチェイスを剥がすのが基本なので、真ん中の中継役は一人で十分で、CBが一人余るため、3バックの方が効率的という見方もできます(但し、プレスにハマる想定をしてのGKも含めたリスクマネジメントは必要でしょう)。
4バックでも動き方次第で上記と同じ効果は作り出せますが、3バックの方が役割や動き方が明確にしやすいと思います。
3バックの前提として、激しい上下動が可能で、状況に応じて5バックや5トップも可能な攻守バランスの良いサイドプレーヤーが必要で、かつ川崎はパスワークに参加しなければならないので、適任は限られます。左はコミ、右はエウソンがいる前提で成り立っているものと考えてます。夏場はかなりキツイと思いますので、仮にコミとエウソンいずれかにトラブルが発生したら交代要員が狙われて3バックは破綻する可能性があります。車屋がいますが、車屋を左で使ったら、CBの控えは現状では板倉になります・・・
ただ、上でいろいろ効用を述べたものの、結局は相手の間に入って攻撃しやすいかが最重要だと思います。なので、いまのメンバのフィーリングと相手関係から攻撃しやすい距離感を求めたらたまたま3バックなっただけだとも思っています。実際去年から今年にかけて4バックがハマっていた時期もあったと思いますし、うまくいってませんが最近4−3−3も試してますし。負傷者の増減で組合わせはまだまだ変えていくような気がします。
43945☆あ 2015/08/07 01:45 (iPhone ios6.1.3)
風間監督の3バックは攻守の守は考えてないので運動量どうのこうのは度外視していると思います。
実際は上下動しているし、そうもいかないのですが…
↩TOPに戻る