過去ログ倉庫
47298☆フロ 2015/09/09 09:29 (SonySO-02E)
男性
西川がいいと思ったのは、守備より
攻撃(カウンター)の起点になれるとこです
守備範囲も広いですし、ラインの押し上げもできます
風間サッカーに合いそう
今いる選手だけ応援してろって、サッカー観戦、応援の楽しむ幅を狭めてないですか?
色々と想像したりするのも楽しいですよ
もちろん今いる選手も応援してます
47297☆あ 2015/09/09 09:23 (Firefox)
とと楽さん
我々が思っている以上に、選手は風間監督の言ってることに納得して取り組んでいるような気がしています。
そういう意味では我々が見えない現場において、風間監督の指導力とか人心掌握術は結構優れているのかなと感じます。
あと憲剛や嘉人などが今のやり方に熱心に取り組んでいるのも、他の選手からしたら多少の疑問があってもやらざる得ない部分があると思います。
ただ先日フットボールサミットを読んで思ったのは、選手個々のインタビューではそれぞれが課題などを感じ前向きに取り組んでいるなと感じるのですが、
それを串刺しで比較すると、選手ごとにチームに対して気にしてる部分や感じてることに結構差があって、チームとしてベクトルが揃って無いような印象を受けました。
前述のように個人戦術の重ね合わせがチームの根幹なので、選手間のすり合わせを上手くやらないと機能しないと思われます。
風間監督の言い方を借りると個人の利益とチームの利益が揃ってない状態が現在なのかもしれません。
加えて結果が出ていないこともあり、プレッシャーもあって、現在の選手は自信も無く楽しそうにプレー出来てないように見えます。
なので、我々としては余計なプレッシャーを与えず、自信を持ってチームや相手と向き合ってプレー出来るようにサポートをしてあげる必要があると思います。
パスミスすると、ついため息が出てしまいますが、それだけで終わらずに
「すぐに切り替えろ〜」「恐れずやり続けろ〜」「大丈夫だ〜自信を持て〜」「周りは顔出す意識持て〜」 というようなメッセージをもっともっと試合中に伝えてあげることが大事で、
その伝え方をサポーターは模索するべきではと感じています。
47296☆あ 2015/09/09 08:46 (Chrome)
浦和の西川加入前後とかガンバの東口加入前後の変化の例を見ると、良いGKは良い守備とか勝負強さにかなり繋がると考えるのもおかしくないと思うけどなあ。「良いキーパー」は優勝を争うチームの条件の一つだと思う(上位チームのキーパーを思い浮かべてみよう)。
あとチーム戦術的にも、最終ラインへのハイプレスをかいくぐりつつのビルドアップに参加できるくらい足元が上手いキーパーが獲れればかなり違うと思う。低い位置で失いにくくなれば失点もそれなりに減るでしょう。
47295☆あ 2015/09/09 08:32 (ASUS_T00P)
監督インタビューでは誉めるときもけなすときも特定の選手の名前を自分から出すことは少ないように思う。聞かれたら答えるくらいで。
物足りないひともいるかもだけど、そういう方針は嫌いではない。
47294☆あ 2015/09/09 08:27 (ASUS_T00P)
風間って勝ったときに自分の手柄にしてる?全然そういう印象ないけどな。「選手たちがうまくやってくれた」「やるのは選手たちなんでね」とはよく言ってる気がするけど。
良くも悪くも選手本位の監督だと思う。
47293☆とと楽 2015/09/09 08:19 (KYV33)
717の方の御意見、参考になりました。
選手からの監督批判が全く出ないことを、少し不思議に思っていたのですが、本当は我々が思ってる以上の、プロフェッショナルな監督なのかも知れませんね。
47292☆普通のフロサポ 2015/09/09 08:17 (SO-01G)
0815
先日の松江戦、Gが空席状態。
こういう形での意志の表し方も悪くないかも。
47291☆普通のフロサポ 2015/09/09 08:15 (SO-01G)
0813
メインよりバクスタ一階を指定にしないと意味ないよね。
47290☆あ 2015/09/09 08:15 (iPhone ios8.4.1)
2349くん。
今更だけど、俺も華族に直接言ったけど、何も変わらないし、ただ怒鳴られるばかりだったから書くけども。
毎回抗議に行くなんてバカバカしくなって、席替えたけど、少なからず不満持ってる人や被害者的な人もいるのも事実だね。
それにさ、俺もチキンだからここに書いてしまってるけど、
中には君みたいに強くないし建前や周りの目も気になっちゃうんだよー…。
火のないところに煙は立たないわけだし。
そんなネットの掲示板がうざいなら、スルーでさ!弱いなりに言いたいこともあるもんだし、書かせてあげてあとは、スルーしていいと思いますよ。
47289☆ら 2015/09/09 08:13 (iPhone ios8.1.2)
指定席増えんの良いことじゃん。華族は自由席はやりたい放題でやつらの物でもねーのにはばきかせてるし。席の過剰確保は減るし。もっと指定増やして欲しい
47288☆あ 2015/09/09 08:01 (Firefox)
23:59
その通りだとも思うけど、FIFAランクのここらのチームは見ての通り高校サッカー全国大会レベルだよ。
昨日もいいコースにシュートしたら入ったし、キーパー正面とかコースが甘いと止められたね。近距離で枠外のシュートもこの数試合多いね。
47287☆あ 2015/09/09 07:43 (Firefox)
選手に責任があるなら、勝った時にもう少し選手を褒めてほしいですね。
そうすれば0734の仰るような言われ方はされないと思うんですけどね。
47286☆あ 2015/09/09 07:34 (Chrome)
勝てば監督の手柄
負ければ選手の責任
これぞ風間サッカーの真骨頂
47285☆あ 2015/09/09 07:24 (Firefox)
西川が良いと思えるのは、足元の技術や、攻撃の起点になろうという意識があるため、いまの川崎のサッカーに合致することだと思います。
0640の仰る通りで、GK変えて守備が改善することはないでしょうね。強力なビッグセーバーであれば話は違いますが。
47284☆あ 2015/09/09 07:17 (Firefox)
風間監督のサッカーは各選手の個人戦術の組み合わせをチーム戦術とするため、選手個人の裁量と責任がより明確に出てくるものと言えます。
そのため、敗因等を追及した場合、選手のプレーの出来に帰結しがちですし、それは選手たちも分かってる気がします(選手起用や采配については監督にも責があると思いますが)。
なので、もう少し采配で何とか出来ないかと思いつつも風間監督のコメントについては、自分は概ね納得してます。
あのようなコメントが心情的にウケが良くないことは、テレビで視聴者の機微を意識した活動をしていた風間監督なら分かることだと思います。
なので、意図を含んで敢えて発言しているという見方をしてます。例えば、監督へ批判が向かうことを意図して発言して、裏では選手に対して納得出来るようなフォローをしているとか。
通常はチーム戦術を色濃くすることで監督の責任の部分を増やしたり、選手を擁護する発言を行い選手への批判を回避するケースが多いと思いますが。
↩TOPに戻る