過去ログ倉庫
271380☆ああ■ 2019/09/22 14:15 (iPhone ios13.0)
神戸戦
チケット完売しましたね。
271379☆ああ 2019/09/22 13:52 (iPhone ios12.4.1)
男性
1115
ゴール裏とかじゃなければいいんじゃないっすか
271378☆(>´ω`<)ハゲッソリ 2019/09/22 13:03 (iPhone ios12.4)
1115
アホか…_:( _ *ω`):_
271377☆ああ 2019/09/22 12:51 (iPhone ios12.4.1)
男性
観戦マナーも守れないなら来ないでほしいよね。
271376☆ああ 2019/09/22 12:14 (iPhone ios12.4.1)
セレッソの元監督は優秀だった印象
271375☆POSKA 2019/09/22 12:04 (iPhone ios12.4.1)
男性
監督
年配の人はすぐ「外国人監督がいい」っいうんだよな。
それは所詮コンプレックスが地にあるから。外国人監督はその殆どがバクチに近いし、なんとかなってたのはコンベンショナルなサッカースタイルが多かったから。
オシムも風間さんも「日本人化」掲げ、現在は片野坂さんのように日本人知る日本人監督が見直されている。代表などはそれを象徴している。
特に川崎はアカデミーにまで統一されたサッカースタイルを土台から壊すのでなければ外国人はありえない。リージョも「イニエスタを活かすサッカー」と依頼されたのに、来てみたら「バルサのサッカー」とやたらといわれ「だったらバルサ由来の指導者に頼め」と辞任した。
現在の川崎のサッカーは海外に原型はない。だから外国人監督は他の日本人以上有り得ない。まあ庄子さんも過去の川崎の歴史からも選ばんだろうし。
271374☆POSKA 2019/09/22 11:53 (iPhone ios12.4.1)
男性
チケットチェック
チケットチェックだけどボランティアスタッフはメインスタンド席だけで、他はJFEの運営スタッフなのでキチンとチェックしていますよ。
271373☆ああ 2019/09/22 11:36 (iPhone ios12.4)
チケット切る人はボランティアだからいちいち渡されたチケットの席種なんて見てないよ。だからヴィッセルのユニ着てアウェイゲート行けばホームAチケットでも普通に入れると思う。昔間違えて野球のチケット渡したことあるけど普通に入れた。
271372☆FORZA! 2019/09/22 11:34 (iPhone ios12.4.1)
男性
フロンターレがいまとちがって満員になる前はホームAゾーンのアウェイよりはアウェイしかいなかったけどね。今はダメかな。
271371☆ああ 2019/09/22 11:33 (iPhone ios12.4.1)
また荒れるような書き込みを…
ホーム側を買った自覚があるのなら、人に聞かずともマナーとは何なのか分かると思いますが。。
そもそも現在の等々力競技場スタンドはアウェー寄りまでフロンターレサポで一杯です。その隣席でアウェーユニを着て応援するのは、マナー以前に気まずさで試合を楽しめないと思いますが如何でしょう?
271370☆あいうえお 2019/09/22 11:29 (BLADE)
男性
ホームA自由でアウェイユニフォームはマナー違反ではなくて規則違反です。アウェイゴール裏のコンクリートのエリアなら雰囲気はアウェイですけどね
271369☆神戸サポ 2019/09/22 11:15 (iPhone ios12.4.1)
初めて今度等々力競技場へ行きます神奈川県在住の神戸サポです。
ビジター席が即完売したため、ホームA自由大人というチケットを購入しました。
等々力競技場の座席で少し確認はしましたが、なるべくビジター寄りのホームA席で観戦しようと思っているのですが、がっつり神戸ユニ着て観戦するのはさすがにマナー違反ですかね?
初めてなので経験ある方、詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。m(_ _)m
271368☆MM 2019/09/22 10:27 (SOV34)
男性 風間さん歳
監督はやめとこ(笑)
ヘッドコーチ、技術コーチみたいな感じで
来てもらって監督はぜひ外国人に!
271367☆ああ 2019/09/22 10:18 (SO-02L)
風間さん、下部組織の責任者とかしてくれたら最高だと思う。
贅沢かな。
271366☆かわ 2019/09/22 09:58 (iPhone ios12.4.1)
風間サッカーって必ずしもパスを繋ぐサッカーではないと思うけどなぁ。
確率が高い方を選ぶ、保持している時間が長ければ攻撃される回数が減る、ゴールから逆算して一番早くて可能性の高い攻めをする、まずは一番遠くを見る。
すごく合理的で当たり前の理論。
ただしそれを体現するのは選手で、どうすれば実現出来るかも選手が考えながらやらなければならないから、足下の技術と頭の技術が必要だし、選手間での考えを揃えなければならないから、難しい。
2012かな?風間さん就任当初の等々力での憲剛からの矢島へのロングスルーパスからのゴールがすごい印象に残ってる。
よくある縦ポンではなく、遠く見て狙った通りのスルーパス。
守備がしっかりしたチームが増えたから難しいけど、ああいうのは、神戸戦のパス繋ぎ倒した大島のゴールとはまた違う興奮があったなぁ。
↩TOPに戻る