4326☆とむとむ◆hEwrGBARcE 2019/06/07 22:35 (Chrome)
男性
県民市民さん
「スポーツで町おこし」が時代錯誤、とおっしゃいますが、果たしてそうでしょうか?
政府も近年のスポーツの相次ぐプロ化と地域密着クラブの発展を受けて、「スポーツの成長産業化」を目標にして、スポーツ市場の拡大・成長のためのプロジェクトを
立ち上げています。
4日に公表されたいわき市のスタジアムを中心とした街づくりについての調査報告書の序文にも記されています。
「政府は日本再興戦略2016において「スポーツの成長産業化」を官民戦略プロジェクト10 に位置づけ、スポーツ市場規模の拡大に向け
た目標を掲げているほか、スポーツ庁では平成28年11月に「スタジアム・アリーナ改革指針」を策定しており、その中では、「観るスポーツ」の
ためのスタジアム・アリーナは、その集客力の高さから、飲食、宿泊、観光等周辺産業へ経済波及効果や雇用創出効果を生みだす地域
活性化の起爆剤となる潜在力の高い基盤施設と位置付けし、また、都市部における収益性を高めた多機能複合型のスポーツ施設のあり
方などについても提言がなされている。」(引用:いわき市 スタジアムを中心としたまちづくり事業可能性調査報告書)
決して時代遅れの施策ではありません。
福島市は県庁所在地でありながら、周辺地域からの集客が見込めるショッピングモールやコンサート、コンベンション機能を持つ大規模多目的ホールがなく、福島市役所
もようやく最近新庁舎ができたばかりで、県庁を含めて、公共機関や行政機関がいずれも古く老朽化して使い勝手の悪い施設しかない、それらの行政機能を集約した施設
すらない、かなり時代遅れの街となっています。私も米沢からちょくちょく遊びにいきますが、都市計画もまともにできてないような遅れた街だなあ、と常々感じていま
した。
ようやくここ10年くらいで市街地周辺地域だった矢野目・八山田・大森・黒岩あたりに商業施設や飲食店が増えてきて、市街地域が拡大してきたかな、という所ですよね。
福島市の賑わい創出、街の復興を行う上では、その起爆剤になりうる新しい施設が必要であり、商業施設・文化交流施設・行政機関などを集約した複合型サッカースタジ
アムはその一つの案として非常に有効だと思います。