4338☆とむとむ◆hEwrGBARcE 2019/06/09 18:50 (Chrome)
男性
県民市民さん
まずは本日の試合、相模原戦は0−0のスコアレスドローでしたね。
守備に関しては、GK堀田を中心に最後まで集中を切らさずによく守れていました。毎試合のように2失点していた序盤に比べてかなり改善してきた
と思います。ただ、攻撃に関しては課題の残る内容でしたね。小牟田のCKからのゴール前でのシュートを押し込めなかった場面、池田の右からのロ
ングシュート、試合終了間際の小牟田のゴール(微妙なオフサイドで取り消しに)など、最後のあと一歩で決めきれないシーンがありました。
中盤では効果的なパス回しが出来ていただけに、最後の崩しでもっと工夫が必要ですね。
ただ、福島ユナイテッドFCにとっては次につながる内容でした。勝てなかったけど、悪くはない試合でした。

反論の内容を読ませていただきました。ありがとうございます。
確かに黒字経営は大事なことです。ビジネスとしてプロサッカークラブを運営するなら黒字経営と財務の安定は必須ですし、Jリーグからもクラブ
の財務状況に関して高いハードルが設けられ、毎年厳しくチェックされますからね。
スポーツを文化として根付かせるには、それなりのビジネスとしての魅力がなければなりませんし、経営体力がなければ無理です。
ただ、スポーツをいち娯楽としてだけではなく、その地域に住む方々の生活の一部として、生きる活力になるような存在にする事ができれば、おの
ずと市民・県民の需要は高まっていきますし、それが他の娯楽(コンサート・ライブ、演劇、映画、テーマパークや動植物園・水族館など)や生活
(食事・ショッピング・病院・役所・図書館・美術館・博物館)に密着したものになれば、ライフスタイルはより充実したものになります。
それがひいては地域の活性化、魅力向上に寄与し、その地域に様々な波及効果・相乗効果をもたらす可能性もあるわけです。

プロ野球なんかいい例ですよ。いまやNPBはいちスポーツの存在を超えた一つの文化として、その地域の人々の生活に密着した活動ができていま
す。
阪神タイガース・広島東洋カープ・東北楽天ゴールデンイーグルス・福岡ソフトバンクホークス・千葉ロッテマリーンズなどは、今や本拠地である
地域の方々にはなくてはならない存在になっています。
Jリーグが目指しているのはまさにそこです。サッカーの欧州5大リーグやアメリカの5大プロスポーツのように、地域の方々の生活に根差した存
在として定着し、スポーツによる地域活性化に貢献していく。
「Jリーグ百年構想」はまさにそれを目的としたものです。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る