4365☆まだユナサポ? 2019/06/18 07:07 (Chrome)
福島駅前スタジアムに向けて −資金と組織:どうやってつくるか @−
最近できた各地の立派なスタジアムは、建築にあたりその地方や街の特性が以下の通りによく表れている。
・長野Uスタジアム:1998年冬季五輪のメイン会場跡地の市立球技場を、国・県の補助金以外の30億円以上を長野市が借金して賄い改築。
・吹田スタジアム:補助金以外の100億円以上をガンバ設立の募金団体が、個人より地元発祥のパナソニックを中心に法人募金を集めて建設し吹田市に寄付。
・北九州スタジアム:北九州市が補助金以外を借金して施主となり市有のまま、15年間の運営権を100億円以上で地元大企業の1つ九電工に売却し建設費を回収。

長野方式は、同じ中核市で県都の福島市では今や「土建ハコモノ行政」への批判もあり市財政の余裕もなく到底無理だ。それで時代のすう勢でもあるが、
公共施設を民間資金を活用して官民共同で建設する方式は、福島市は大企業はおろか郡山・いわきよりも第2次産業が少なく、吹田はもちろん北九州方式も難しい。

でも福島市が他市に取られず明治から150年近く県都であったのは、今は他製品の日東紡がある位で廃れたがシルク産業が長野・群馬と並び繁栄を誇った歴史があるから。
昭和戦後に安い代用品のナイロンに負けて没落したが、隣の川俣シルクなど伝統が残り3日前の民友にも次の記事。 www.minyu-net.com/news/news/FM20190615-387175.php
その「遺産」をスタジアム建設に生かそう!というが私の主張だが、福島商工会議所とスポ様の東邦銀行と佐藤工業では出来ない。東京の主導が不可欠である(続く)。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る