過去ログ倉庫
6227☆あ 2014/05/13 17:19 (W53H)
代表の対戦相手は外国人なんだから、
対外国人の経験値の多い海外組が有利なのは当然じゃないかな。
6226☆音 2014/05/13 17:19 (F-01F)
意外なとこで杉森が選ばれてる…
6225☆グラ女 2014/05/13 17:06 (PT002)
女性
ムードメーカー
ムードメーカー的に
闘莉王さんが
呼ばれるなら
浦和 槙野さん
広島 森脇さん も
呼ばれてるんぢゃ
ないかしら??
6224☆あ 2014/05/13 17:00 (SBM203SH)
男性 35歳
明らかに海外組は有利でしょ!
ほとんどの選手は実力的にわかるけど、海外に行ったから代表になったやつもいるよね。宮市とか。
最終的にJリーグからある程度選んでくれたけど、最初から公平に目を向けて欲しかったよね。オシムみたいに。
6223☆あ 2014/05/13 16:57 (P07B)
代表板で予備登録メンバーと、トレーニングパートナーが発表されたと出ています。グランパスから杉森がトレーニングパートナーに選ばれたようです。事実であれば、貴重な経験ができるので、ぜひいろいろなものを吸収して成長して欲しい。
6222☆東野朗 2014/05/13 16:55 (SonySO-01E)
男性
中断期間で全員みっちり戦術を仕込めると捉えるしかないな。
ザッケローニに噛み付いたところで面子が代わる訳でもなし、名古屋が強くなる訳でもなし。
6221☆あ 2014/05/13 16:40 (iPhone)
大久保は呼ばれてんだし
結局、海外組が全てじゃなかったからね
選手だって海外組が有利だと思ってないよ
例えば佐藤寿人なんかがそう考えてたら海外行ってるでしょ
6220☆あうち 2014/05/13 16:22 (SonySO-02F)
Jリーグで活躍→代表に呼ばれる、海外に移籍→海外で活躍→代表に呼ばれるっていうのが自然の流れだと思うけど、
海外に移籍→成長?って選手が何人か選ばれ続けていたのは事実。
まあ元々のポテンシャルは認めるし、ムウみたいに全くどうなってるのかさえわからない選手は呼ばれてないから、海外ありきとは言えないけど。
ただ、Jリーグで得点王やベストイレブンになっても代表合宿さえ呼ばれないのでは、競争として健全ではないと思う。
ま、もう決まったことだし、そもそも選手選考は監督の権限。
あとは応援するのみ。
6219☆☆ 2014/05/13 16:11 (iPhone)
男性
ザックが
見る目が確かとかマジですか?
先行にブレがないのが頑固なんですよ。まわりに流されず我が道を行く。親善試合であれだけ失点して何が大丈夫ですか?まあ全ては本戦終わってからわかりますね。
6218☆あ 2014/05/13 15:57 (P06C)
Jリーグが出来たから色々な国のプロフェッショナルな人達が日本に来てくれてそれで日本人が成長して代表がWカップに出れる様になったとおもうけど。
今の代表選手もほとんどメイドインJリーグだと思うけど。
6217☆あ 2014/05/13 15:44 (iPhone)
↓逆とかって話じゃないよ。書いたように相互に影響しあってるのだよ。
では日本人オンリーでここまで来れたか?常にサッカー先進国の知識、経験、選手達のチカラを借りることで日本人の知識、経験、能力が上がってるのだよ。わかってると思うけど。
代表が強くなるからって言葉では足りなかったけど日本人が海外移籍出来る人数が増えて来たのは明らかに毎度W杯で結果を出したから。世界が認めたから海外クラブに移籍出来て能力が上がる、その経験値を日本人が共有することでまた能力が全体的に上がる。世界基準を知ることになるので強くなる。
W杯で結果を出せたのは世界に出て行った選手達や世界の選手がリーグに来てくれたお陰で経験値が増した成果。
代表がいつまでも弱い国が発展するか?自国リーグだけで強くなれるか?
自国リーグなんて最初は海外の人達は見向きもしなかった。けど代表が結果を出す度に海外クラブに移籍出来る日本人が増えていったのは代表で結果を出して来たから。じゃなきゃフォルランも来なかっただろう。
代表が強くなるからJリーグも発展してくる。要は代表がって言葉には海外の色々な影響の事を内包してるって話。勿論リーグも大切だ。一つの要素だよ。
しかしリーグが発展しないと代表も強くならないっていう言葉をとれば当てはまらない。代表が強い国でもリーグ発展してないとこなんていくらでもあるからね。そりゃ発展していく分にはプラスしかならないからいいんだけど。
ザックさんに関してはかなり見る目が確かなんだろうと思うよ。チーム発足時点からメンバーがこれ程変わらないってのはそれだけ選手の本質を見極められてるって事でもあるからさ、色々言ってるやつ多いけどザックの考えや話聞いてない人多いね。選手自体の結果やチーム順位なんてその時のチームによる相互的な要素が多い、それよりも選手自体の能力を見極めてるから選考にブレがないんだよ。
6216☆あ 2014/05/13 15:08 (SBM203SH)
まずJ勢にはとにかくACLで頑張って欲しい。海外行けば代表呼ばれるって流れは確かにあるから本当に腹立たしい。代表呼ばれなかった海外組、乾、ハーフナー、宮市、細貝あたりはJに帰って来い。
6215☆あ 2014/05/13 14:19 (P06C)
個人的には、逆だと思います。
リーグが発展しないと代表も強くならない。
日本のプロ化は、Jリーグ設立の理念の一つに代表強化があるはず。
代表が強くなるからリーグが強くなるじゃなくてリーグのレベルが上がるから代表が強くなる。
この部分をザックは、前三年は、軽視した。
最後に反作用が働いたけど。
6214☆あ 2014/05/13 14:02 (iPhone)
Jリーグ軽視じゃないだろ。実力あれば国内選手でも呼ばれる、それだけの話。Jリーグだって発展して行けば国内海外の認識自体なくなるわ。主要リーグがそうであるように。
代表が強くなるからJリーグも発展してくる、選手の質も良くなる、海外クラブで活躍して来た選手を通して日本全体のレベルアップに恩恵をもたらしてる。
グランパス原理主義もいいがグランパスはじめJリーグ楽しめるのも代表や海外クラブに出て行った頑張った選手達の貢献も大きなものがある。
代表が強くない、W杯にも出れない国の多くの国は自国リーグも発展していかない。レベルアップも出来ず魅力のないリーグになることが多いだろうね。
グランパス楽しめるのも代表や海外に出て行った選手達の頑張りのお陰でもある。全ては相互に影響しあってるのだよ。
グランパス原理主義ってやつはそれでいい、でもその背景には他の大きな支えがあることが見えないやつはグランパスでさえ本当には愛せない。
6212☆ダブパン 2014/05/13 12:59 (HTL21)
男性 18歳
日本代表にトゥさんが選ばれなくて残念な気持ちも分かるけど、個人的には選ばれなくて良かった気もします。
普段の試合から周りの若手のサポートで走って、ただでさえも負担が大きいので、トゥさんにはクラブに専念してもらった方が良いパフォーマンスが出来るんじゃないでしょうか?
↩TOPに戻る