過去ログ倉庫
41182☆のり 2015/05/29 17:39 (SBM203SH)
ドベにはならない強竜伝説。
41181☆QPR 2015/05/29 17:36 (Nexus)
良い雰囲気作れないサポにも問題有るんじゃないか
選手も人間なんだから、サポーターとの関係が良好ならば、別に要望出したりしなくたって、自然と一緒に盛り上がったりできるんじゃないか。
選手とサポーターの間に距離(溝)が有る理由は、選手側だけじゃなくグランパスサポーター側にもあるんじゃないかな。
41180☆トゥ 2015/05/29 17:10 (304SH)
男性
選手に愛想の良さを求めてる?
違うんですよけ〜
分からないかな〜?
41178☆1343 2015/05/29 16:08 (iPhone ios8.3)
勝ち負けを軽視してる訳ではないんです。
今回話すのは一体感を通して更に根本のアイデンティティーの話をしてみます。
お店で言うと美味しいに越した事はない。でも繁盛してるとこが世の中で一番美味しいから人が集まるって訳でもないってとこが、人が魅力を感じるモノが何かって奥深さがあると思うんだよね。
勝ち負けなんかはこの先永遠に勝ち続けられる訳でもないし、これは不確定要素でここに大きく頼ると理想は構築出来ないと思う。
僕が話した一体感というのはさっきの話もあるし、人って思いを共有したいんですよ、そして自分を理解してもらいたい。
名古屋グランパスという共通のアイデンティティーを感じるある意味、儀式的場所がスタジアムであり、そこでの臨場感やサポ同士の一体感だと思うんです。
勝たないと増えないって意見も分かりますが、皆さんここに来られる方の多くは勝とうが負けようが好きだからスタジアム行こうとしますよね?負けたらすぐ行かないってなりますか?
負けたらすぐ来なくなるサポでは増やす努力するチカラが一般人には無く選手やクラブに頼るしか無くなりそうですよね。応援のチカラを無視してる訳ではないですが。
なぜ継続的にスタジアムに来るか、それってグランパスを愛してるとかっていうアイデンティティーが根付いてるんですよね。なぜ根付いたか好きになった理由はそれぞれ色々ありますが、今から根付かせるなら
継続的な露出を増やす、グランパスを日常に感じる様に仕掛けを増やしていく。アイデンティティーの刷り込み。(野球が根付いたのは時代的な選択肢の無さと毎日のように唯一の娯楽スポーツであって日々情報を長年受け取っているのもあります 、今でも新聞で毎日目にしますね)
アイデンティティーをくすぐる仕掛けをする(ドルトムントでは見事広告マーケティングでファンをさらに熱くさせ拡大した成功例があるようです)
直接スタジアムで一体感を感じさせる、感じる事でアイデンティティーが出来る。(ここは先程書いたサポ同士の一体感を作る活動とタオルマフラーのしかけなど共有するものを増やす事、サポ同士が今までのように分断されてては先細りしていく一方だと感じます。)
チームが強くなっていくには強化費も含めいい循環を作る事。それにはイベントも一つの手ですね。勝つ事も勿論収入の面でも魅力の面でも必要。
まぁこれは一つの意見ですのでどう感じるかは其々だと思います。またまた長くなってしまいました。
41177☆QPR 2015/05/29 15:50 (Nexus)
観客増やすには内容の向上。サポーター増やすのは地道な活動。
「おらが町のクラブ」に愛着を強く持ってる様なサポーターと、「上質なサッカー体験」を求めてスタジアムに足を運ぶ観客は一緒くたには出来ないと思うぞ。
試合の内容や選手目当てでやって来るお客様を増やすには、価値の高い選手を大補強するか試合の内容を良くするしかないし、クラブ自体に愛着持ってくれるサポーターを増やすには、タオルマフラー配布大作戦みたいな地道な活動を根気強く続けていく他は無い。
こんなことはいちいちデータを見るまでも無い「道理」だよな。
それから、個人事業主でもある選手達に「客に対する愛想の良さ」を無条件に求めてる人も居るけれど、選手達のクラブやサポーターに対する忠誠心を高めるのは、クラブが金の力で用意する良い環境ばかりじゃなくて、サポーターが作り出すアットホームな雰囲気だったり、妥協を許さない熱狂的な雰囲気もあるんじゃないのかな。
41176☆鯱ルダ 2015/05/29 14:49 (iPhone ios8.3)
「この街愛するならば」って、チャント作った当初はタオマフ回してなかったっけ?
バクスタでいつも自分一人で勝手に回してます…
41175☆スイスフィナンシャルひとり 2015/05/29 13:59 (302KC)
男性
13:43さん
なんかすんません、話に水をさすような書き込みをしてしまう形になっちゃって(苦笑)。
でもやっぱりプロなんだから、過去のデータからみても結果は大事だと思うなぁ。
41174☆スイスフィナンシャルひとり 2015/05/29 13:44 (302KC)
男性
動員数を増やす方法
ファンしてるチームが負けるところを、わざわざお金払って観に行く人はいないでしょう
から、やっぱり勝たなきゃダメなんじゃないですかね?選手たちが、『俺たち、山形戦頑張
って負けますっ!!』って宣言したら、ただでタオルマフラー配ってもそんなモン誰も観に行
きませんよね(笑)?
リーグ優勝した年の平均動員数はリーグ創成期と同じくらいだったみたいですから、名古
屋のファンの方々は、やっぱり勝たなきゃ足を運ばないんじゃないでしょうか?
自分の場合は、吉田さんのサッカーに西野さんがどう対応するのかを確認しに、今度の柏
戦は足を運びますけど。
41173☆あ 2015/05/29 13:43 (iPhone ios8.3)
長文失礼します。
イベントとかで集客も全く効果無いわけでは無くサッカーに興味無い人が興味出だしてファンが増えるって底辺拡大のキッカケにはなるよね。でも根本的な治療じゃ無く対処療法ばかりしててもダメだし美味しく無いお店がいくらイベントで盛り上げようとしても肝心の味が悪ければ一瞬の盛り上がりで終わるよね。
じゃあ何が根本なの?っていうと確かに試合の内容ってのは前提にあるけど、根本じゃない気がする。だって下位のチームでいつも内容良くなくても盛り上がってるとこもあるしね。
僕が考える根本というのは観客自身が変わってく事が鍵だと思う。
鍵は壁を無くす一体感、当事者意識など色々あると思うけどグランパスでいえばコアサポゴール裏と他の観客に隔たりがあると感じる。
あるチームのコアサポは草の根運動で全体に一体感が出るよう諦めずに何年も声をかけて理解を深める行動してた。これは名古屋のコアサポが一方的に悪いわけでもなく他の観客も歩み寄る理解、お客でなく当事者意識が高まると理解が進み毎試合コアになってくお客が徐々に増えると思う。
そういう中でのタオルマフラー大作戦は一つの大きなキッカケ、起爆剤になると前から言ってた。
あれを真似しろ真似しろと言ってたがあれは簡単にすぐ出来る皆んなが盛り上がって一体感を得てまた来たいと思える単純で効果抜群の武器だと思ってる。
今回どんなイベントになるのか分からないが是非皆んなで毎試合のようにマフラー回して楽しむ一体感を得るという細やかなキッカケからグランパスサポの層が広がっていく可能性を感じとって継続してほしい。
そしてもっと会場全体で盛り上がる応援が出来るよう来場者の歩み寄り、対話が増えないといつまでも名古屋は盛り上がらず貴重なキッカケを逃し続けると思う。一度去ったお客はなかなか戻ってこないので年を追うごとに少なくなっている場合は注意が必要だと感じます。
要は成功してるとこに素直に学ぶ姿勢が成功を呼ぶと思います。
そして人がまた来たいと思う根本って感情を共有出来たり一体感を感じたりする時じゃないかな、お客さんのままでは試合内容とか他のせいにして不満だけで帰ってしまう。
良い時も悪い時も今日は皆んなで応援出来たよね、戦ったよね、マフラー回すの盛り上がったよね、感情の一体感感じたよね、ライブの一体感てやっぱ良いよねって時、当事者意識になってまた来たいと思えるのだと感じました。
現在チャントとかはゴール裏しか共有出来てません、タオルマフラー回すなら全体が出来ます。簡単です。体動かして声だして無意識にテンション上がります。キッカケにしたい。
長文失礼しました。
グランパスを囲む環境が良くなりますよう。
41172☆AKAI 2015/05/29 12:56 (SHL25)
開幕してすぐに山形戦があれば
あの点を取ったゴールキーパーが
豊田に凱旋するのかってなって
売上ももう少し上がったかも
プレーオフの記憶が薄れちゃってるし
山形の胸ユニのアビームは名古屋にも
グループ企業(ブラザー系)あるし
もっと観客動員に力を注ぎたいね
41171☆FC 2015/05/29 12:46 (iPhone ios8.3)
男性
キャプテンの闘莉王がそーゆータイプじゃないからなー!
勝った時くらいサポと選手ではしゃぎたいのに。
41170☆鯱ルダ 2015/05/29 12:45 (iPhone ios8.3)
チケット状況
あんまり売れてなさそう…
リピーターを増やすためには「いい試合」が大事やけど、集客を増やすためにはイベントや販促も大事。
マスコミ受けするようなことができるといいけどね。なんかないかな。
豊田市民は招待券もらってるのかな?
41169☆グラギャル 2015/05/29 12:10 (iPhone ios8.1.2)
女性 22歳
あさん
世界のセレブも見ますよ
41168☆トゥ 2015/05/29 12:04 (304SH)
男性
試合後の挨拶もどーにかしてほしい。
勝っても負けても同じようにダラダラ歩いてペコリと頭を下げるくらい。
負けたときは仕方無いにしても、勝ったときはもっと一緒に喜びたいです。
負けた後の挨拶でサポーターに申し訳なさそうに深々と頭を下げ、手を合わせてごめんなさい{emj_ip_0792}ってしてた選手が懐かしい・・・。
41167☆磯村さん 2015/05/29 11:59 (iPhone ios8.3)
実際、どれくらいチケット売れてるんですかね?
↩TOPに戻る