過去ログ倉庫
57147☆あ 2015/09/28 23:29 (SonySOL21)
22:30 さん
サッカーは日々進歩していくものですからね。
その時代その時代に合わせて怪物と呼ばれるスーパースターは常に生まれ続けていますから、Cロナやメッシが時代遅れと呼ばれる時もいつかは来るんでしょうね。
サッカーはどこへ向かうのやら。
返信超いいね順📈超勢い

57146☆X 2015/09/28 23:13 (HTL21)
みんな使い方だよ。
ダニルソンは絶対に残すべき!横で田口が作ればよい!

小川と永井をサイドハーフで野田とケネディヨンセンのような外人でよい!

CBは大武と闘莉王でいいと思う…
サイドバックはわからん!!!
矢野は前でつかいたいよ
返信超いいね順📈超勢い

57145☆グラくん 2015/09/28 22:59 (iPhone ios9.0.1)
20:51
ありがとうございます。
応募してみます。
返信超いいね順📈超勢い

57144☆あ 2015/09/28 22:32 (iPhone ios9.0)
訂正
アーティスティックなモノを求める人が

多いと

思うけど。
返信超いいね順📈超勢い

57143☆あ 2015/09/28 22:30 (iPhone ios9.0)
データデータで全てが機械的になる事は無いと思うよ。

そこも岡田さんも話してたけど。最初はサッカーの創造性とか良さが消えちゃうんじゃ無いか、でもこれからはそのデータから新しく高みに行く新たなものを生み出す数字になってくると思う、これは劇的な変化だ、ひょっとしたら新たなサッカーを生み出す可能性がある。と話されてます。

やはりサッカーにはアーティスティックなモノを求める人が思うけど、データを活用してもそこは失われ無いと思う。
テレビゲームであっても場面、場面では人間の創造性が加わって無限のバリエーションの動きが出来るわけだし、基本のベースや戦術があってもやはり場面では選手の個性、特殊な能力で打開という場面があるからサッカーにおけるアートは失われないよ。むしろ現代サッカーを上回るレベルの戦いに更に興奮が増す創造性が加わっていくんじゃないかと思うな。

将来データを活用し出した進化したサッカーをする世界では、場面を打開するには更に創造性が無いと打開出来なくなるから平凡な選手は更に淘汰されるかもね。
返信超いいね順📈超勢い

57142☆あ 2015/09/28 22:26 (305SH)
戦力外にした豊田陽平が名古屋に戻る事は200%ない
返信超いいね順📈超勢い

57141☆泰士 2015/09/28 22:16 (iPhone ios9.0.1)
次節の柏戦で初めてアウェー行こうと思うんですけど、なにか気をつけることありますか?おしえていただきたいです(^^)
返信超いいね順📈超勢い

57140☆シャチホコ 2015/09/28 22:11 (iPhone ios8.4)
運動量がある選手、貪欲な選手を補強が必要ということですねグランパスは。
返信超いいね順📈超勢い

57139☆あ 2015/09/28 22:04 (SonySOL21)
なるほど
確かに詳細なデータがあれば全てが効率良く機能できそうですね。数字はウソつきませんから、選手達も文句言えないでしょうし。

でも何でもデータデータになると、サッカー全てが機械的になってしまいそうでなんだか嫌だなぁ…と思ったりもしますけどね。
返信超いいね順📈超勢い

57138☆あ 2015/09/28 21:49 (iPhone ios9.0)
鯱ルダさん、その本にも詳しく載ってるんですね〜気になります。

ドイツのクリンマンがアメリカで導入されてるデータの重要性に気付いてそこから改良重ねドイツが優勝まで来たとフットブレインでは紹介されてた。バイエルンでも今同じSAP社のデータ管理が採用されてるみたいだね。因みに岡田さんは今治でコレを日本で一番最初に導入してます。

番組でも言ってたけど、約束事があるチームと、それが無い感覚でやってるチームではデータが見える化されたモノを観ると、一目瞭然で解るね〜と都築も感心してた。データと数字を使うと検証と結果がハッキリするので選手にもなぜこの練習をするのかも納得してトレーニングに成果が出やすいし、ゲームの結果のフィードバックにもなって何を改善したら良いのかハッキリ解るし、その対策の結果どういう結果が出たのかまた解るのが凄い強みだ、まだまだそんなのは一部だけど。

以前誰かが将来W杯優勝はアメリカが食い込んでくるだろうと話してたけど、アメリカはこのITも活用してるしこの前のW杯では専属のメンタルコーチも付いてて凄い影響があったと聞いた。グランパスにも相談役的なというより選手の能力を発揮させたり安定して能力を出せるメンタルコーチの採用もしてほしい。

この前、闘莉王が浮いてると感じるとメンタルの重要性に若手が気付いてない事を暗に現してたけど、様々なスポーツの頂点に立つアスリート達が結構共通して話すのは、ここまでトップに来ると能力としての差は殆ど無い、勝敗を分けるのはここ一番でメンタルを発揮して練習して来た能力を出せるかが鍵になると話してるのをよく聞く。

どっかのブラック企業と同じとか言って闘莉王の精神論は古いとか言ってる人もいたけど、企業で働く若手の人とかと同じ土俵で語れないと思う。
返信超いいね順📈超勢い

57137☆NCHP 2015/09/28 21:27 (402SO)
酒井は3年契約でハンブルガーに移籍したばかりだから半年で日本復帰は現実的にあり得ない。
豊田もグランパス復帰はないでしょ。
30歳越えてるし世代交代が遅れる。

レオシルバは金を積めば或いは来るかもね(笑)
返信超いいね順📈超勢い

57136☆鯱ルダ◆XvlrabStJ2 2015/09/28 21:27 (iPhone ios8.4.1)
SAP社!
この本で紹介されてますよ!
超ざっくり紹介すると、ドイツはデータを上手く活用してW杯で優勝できた、という本です。
ドイツのように、相手に合わせてカウンターもポゼッションも高レベルで使い分けることができれば、Jはおろか、ACL制覇も夢ではないでしょうね…
返信超いいね順📈超勢い

57135☆あ 2015/09/28 20:58 (iPhone ios9.0)
この前の試合はとりあえず勝ててシステム変更もして改善はされたけど、西野監督には退任してもらいたい。ベースに偶然に任せる最適解を待つ監督だからね。

西野監督ではそもそもやろうとしてる事の前提が時代遅れというか間違ってるというか、気付かないならもう追いつけないと言うのが正しいのかも。

前にも長々と書いたけど、W杯でのドイツとブラジルの差。岡田監督が目指してるものが西野監督と同じ様なビジョンを否定して日本にまだなかったサッカーの概念を素直に海外から学び、見つけたものを構築してる事。

これを考えてみると、そもそも西野監督でいくら頑張ってもたどり着けない境地がある、新たな世界が見えてるのに。

先日のフットブレインを観た方は言ってる事を感じて貰えた方もいるだろうけど、グランパスが本当に強くなるならこの番組で紹介されてたSAP社と契約すべき。久米がどうとかフロントがどうとか、もうそんな問題は全て吹き飛ぶくらい大事な要素がココにあると思う。

トヨタならこの重要性に気付き、グランパスを本気で世界に持ってくならコレ無しには到達出来ないんじゃないかとも思った。
返信超いいね順📈超勢い

57134☆レオ 2015/09/28 20:52 (SHL25)
来期 理想の補強
@ 酒井 高徳 (ハンブルグ)
出場機会がなさそうなので、来て欲しい

A レオ シルバ (新潟)
ダニルソンよりクレバー

B 豊田 陽平 (鳥栖)
ポストワークと15点期待できる

C 守田 達弥 (新潟)
獲得してレンタルで新潟へ
返信超いいね順📈超勢い

57133☆あ 2015/09/28 20:51 (SO-01G)
ブラチナラザキ
結局400人には達しなかったのでは?
あまりの列を敬遠して、誰もいなくなってから整理券貰えるか聞いたら、全然大丈夫と言われました。
ただ試合前にいったので、試合後どうなったかまではわかりません。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る