過去ログ倉庫
62707☆あ 2015/11/16 09:14 (iPhone ios7.1.2)
↓
もっと自分で深く追求したらどうですか?
その方が勉強になると思います。
62706☆あ 2015/11/16 09:10 (SonySOL21)
ニッキに必要なのはディフェンスの先生じゃなくて、優秀なフィジカルコーチだよ。
身長に対して筋肉量が足りないらしいから、まずは体を完成させないと。
身長有りすぎも問題ありやな。
62705☆鯱ルダ◆XvlrabStJ2 2015/11/16 09:02 (iPhone ios8.4.1)
只今勉強中
今読んでる戦術本(「攻撃的サッカー」杉山茂樹著)に、現代の攻撃的サッカー=(トータルフットボール+プレッシングサッカー)÷2 とあるんだけど、トータルフットボールの定義がイマイチよくわかりません。
どなたか戦術に明るい方、教えていただけませんか?
オランダサッカーの影響を受けたオグが監督になれば、トータルフットボールはこれからグランパスにとってのキーワードになると思うのですが。
62704☆ビッグクラブ 2015/11/16 08:48 (SH-01F)
鹿島…実績
横浜…伝統
名古屋…金
もしナベツネがサッカー好きだったら、今頃ヴェルディは3つとも兼ね備えていて、J2未経験どころかビッグクラブになっとったかもね。
62703☆デル日出郎 2015/11/16 08:21 (iPhone ios9.1)
結果 補強ポイントわ、我々の推測であって、フロントわ、観点が違うんでしょーね{emj_ip_0008}
62702☆雅紀 2015/11/16 08:04 (iPhone ios8.1.2)
私的には、毎年のように思うんですが、
高・大サッカーの選手を獲得してほしい。
62701☆雅紀 2015/11/16 07:58 (iPhone ios8.1.2)
SB
SBが欲しいのに何故、早大の奥山を獲らない
んだろう?
62700☆雅紀 2015/11/16 06:26 (iPhone ios8.1.2)
新外国人
★カリスマ性がある。
★キャプテンシーがある。
★世界的に有名な選手
★ピクシーのように選手時代も名古屋で
過ごして、監督としても名古屋に携わって
くれる人が良い。
62699☆赤 2015/11/16 02:45 (305SH)
ニッキは秋田豊にコーチに来てもらって闘志を注入してほしい。
ほんとは闘莉王が適任だけど、あくまで選手なので手取り足取り教える事は出来ない。
コーチは手取り足取りが仕事だからぜひ秋田に来てもらってDFとしてのノウハウ、魂を完全注入してほしい。
それで駄目ならニッキは終わり。
秋田の現役時も、技術が優れたクレバーな選手じゃなく
それをカバーしてあまりある闘う心を持ってた。
ニッキを覚醒させるには秋田が適任では?
62698☆赤 2015/11/16 02:34 (305SH)
日本の中では普通にビッグクラブでしょ。弱いけど。
日本の中ではある程度の歴史はあるし、
TOYOTAをバックに
ピクシー 本田 麻也 川島 ケネディ 玉田 三都主
楢崎 闘莉王・・・
数多くの代表選手が所属し、
監督も、ベンゲル ケイロス 西野 ネルシーニョ
ヴェルデニック ストイコビッチ・・・
日本の中ではビッグクラブでしょ。弱いけど。
そしてこれから一歩ずつ、
アジアのビッグクラブ、世界のビッグクラブへと進出していく為に戦略練ってやっていこうとしてる所。
あと、闘莉王の扱いについて。
ピクシー監督時は、信頼して自由にやらせてたイメージ。
西野監督は、キャプテンに使命しクラブの支柱として孤軍奮闘。個人的にはチームMVP
年俸1億5000万
結果、闘莉王の口から出る言葉ばグランパスに何の不満もない゙
そりゃそうだ。
小倉が監督になる事での条件提示は、
大減俸、FWへの完全配置転換、レギュラー確約無し
結果、闘莉王の口から出る言葉ば不満がある゙
そりゃそうだ。
闘莉王なりにプライド持って十数年DFやってきて、監督変わったらあっさりFW転向を示唆され
今まで高給だったとはいえ、相当年俸減らされると思うし、税金の問題もあるし。
例えば玉田が大減俸された時にグランパスに残ったのは、ストライカーとしてのプライドだけは傷つけなかったから。
もちろんグランパス愛もあったと思うが。
なんか小倉の交渉経験不足が早くも出てる気がする。
もちろんこういう事を経験して大きくなっていってほしいけどね。
62697☆P 2015/11/16 01:36 (Chrome)
ビッグクラブ
ウィキ見てみたら
こんなことが書いてあった。
>ビッグクラブは、資金力や企業などの
>協賛スポンサー収入が多くあり、財務基盤の強い
>スポーツクラブを指す用語。
>特にサッカーの世界でよく使われる。
この定義なら名古屋は”日本のビッグクラブ”
という認識は別に間違ってないと思います。
実際、名古屋のことを”ビッグクラブ”と形容する
解説者や選手、監督、関係者のコメントなどは
これまでも数多く聞いたことがありますし。
最近では
>【レアンドロ・ドミンゲス選手コメント】
>名古屋グランパスというビッグクラブに
>加入することができ大変光栄に思います。
こんなのも公式サイトにしっかりと出てます。
客が多い少ないでいえばマリノスも
グランパスと大差ないと思うけど
>【アデミウソン選手コメント】
>「F・マリノスのようなビッグクラブと契約ができて幸せです。
別に欧州トップクラブと比較して相対的にどうこう(世界的な)
という定義という風に限定された言葉じゃないと思うので
普通にこうやって使われても間違ってはいないという話です。
集客がどうこう言ってる人もいるけど↓
>ビッグクラブとは、
>客が入る人気のあるクラブで、
>その結果として金が集まるクラブなり。
サッカーは試合数が少ないので
入場料収入”だけ”では年間140試合以上もある
プロ野球と同じようには行きませんし、それこそ
人件費の高いビッグクラブがやっていくには
それだけではどうしても無理が生じます。
経営規模、市場規模の小さな地方クラブが
黒字にしたとかどうとかいう狭いレベルならまだしも
メジャー路線&大きな市場規模でやっていく
ビッグクラブになればなるほど
”入場料&グッズ収入”の占める割合よりも
”スポンサー収入”や”テレビ放映権料”の
割合の方が大きくなっていくハズです。
名古屋の場合
”テレビ放映権料”という面は全然満たしていませんが
これについてはJリーグ全体として
テレビ露出(全国的な露出)が少ないので
どこもどんぐりの背比べですし
もう1つの収入源の大きな柱であるところの
”スポンサー収入”という点については
日本屈指の世界的企業であるトヨタが
メインスポンサーになっているクラブなのだから
外国人から見ても
普通に”日本のビッグクラブ”だと思われてるのは
ごく自然なことだと思います。
別におかしくないですよ。
逆に 「名古屋がビッグクラブ?(笑)」
と言って笑う方がおかしいと思うけど?
あんな立派なスタジアムを本拠地にしてるクラブで
メイン・スポンサーが世界的企業のトヨタという
財政基盤のクラブをバカに出来るような
”ビッグなクラブ”が日本にそんなに
あるとは思えないですしね。
他サポがどう言おうと
別に卑下する必要はないと、わたしは思いますけど。
62696☆あ 2015/11/16 00:48 (d-01G)
サッカーだからか
ニッキは恵まれた体型を活かせないなんて
もったいないと思ってしまいます。
62695☆あ 2015/11/16 00:12 (iPhone ios7.0.6)
男性
すといこ
見苦しいわ…
↩TOPに戻る