過去ログ倉庫
81095☆ああ 2016/04/21 23:40 (iPhone ios8.3)
どこがって聞かれると明確には答えれないんだけど、なんかウザいんだよな〜
返信超いいね順📈超勢い

81094☆ポコ 2016/04/21 23:36 (SOV32)
甲府戦について、記事では内容が乏しく危機感を感じると言い、一方選手達は悪いなりにも手応えや改善点をポジティブに話している。

果たしてどちらが実際の今の名古屋を見れているんだろうか?

ちなみに私は少しヌルさを感じています。

またACL出て欲しいなぁ
返信超いいね順📈超勢い

81093☆PP 2016/04/21 22:30 (Chrome)
長文レス失礼します
00:18
>無失点は評価できる
名古屋のトップチームに上がれなかった選手が
FWやってるような相手では評価に値しません

>5試合でセホーン解任したガンバは降格
その後、就任した代行監督が”レジェンド”で
”監督初経験”の松波氏だったからです

>どこが良くてどこがダメ
昨日の試合で良いところなど殆どありません
強いてあげれば小屋松の動きに少しキレがあったくらい

ダメなところは”全て”です
好守の切替えも遅い、プレスも甘い、前線の動き出しも少ない
パスのスピード、判断のスピード共に遅い、連動性も殆ど無い

後で広島のACLの試合も録画で観ましたが
結果としては負けましたけど内容には雲泥の差がありました
(上で挙げた要素、全てにおいて名古屋とは天と地くらいの差が)
ああいう内容での結果なら評価します


00:43
>昨年にはなかった粘りもある
確かに昨年に比べれば”積極的な守備”をやろうとしている
のは分かりますけど最近はそれも少し緩くなってる感じがします

15:13
>2016シーズン夏の登録期限は7/1〜7/29なので、
>スーパーな助っ人を補強しても3ヶ月は起用できない。
>補強しても、その間をどう乗り切るかのヴィジョンが欠落してますな。

その間は守備に重点を置きつつ永井を生かしたカウンターで
地道に勝ち点を拾っていくしかないかなと思いますね

昨日の試合を見る限り、左サイドの高橋は充分やれそうなので
安田を永井のところに上げて2人同時起用で左サイド組ませるのも案外
面白いのかなと思いました。
永井はゴールに近いトップ起用の方が相手も怖いでしょうし
ただ、そうなると川又やシモビッチ、野田の起用法が難しくなりますが


>パトリックがいるガンバはJリーグでもACLでも苦戦

昨年2位のガンバが今年、苦戦してるのは単純にチームを牽引していた
パトリックと宇佐美、このスーパーな2人が不調だからだと思います。
逆にいえば、この2人の活躍がベースにあったからこそ
ここ数年のガンバは華々しい結果を残せてきたのだと思う
(長谷川監督の采配というよりも、そちらの要素が大きかった)

特定の選手に頼る戦術は、こういったリスクも生じますが
小倉が森保級の名将でもない限り、そういうスーパーな存在抜きで
純粋に小倉の戦術だけで戦うのはもっとリスクが高いと思います



18:07
わたしは逆ですね

勝ってる時は満足してますし特に言いたいことも
要望もないので掲示板はあまり覗かなくなります

逆に、負けが続くと、あーでもない、こーでもない、と
色々と活発な意見が飛び交うので、それを読むだけでも
負けて悔しい気持ちが少しは紛れますし前向きにもなれます

「あ、みんなも悔しいんだー」というのも共有出来るし

逆に、こんな時でも危機感なく呑気なこと
(楽観的というか無理にポジるような類の)
言ってるのを見るとイラっとさせられますね


とにかく新潟戦の 勝ち点3 を期待してます

批判を抑え込みたいのであれば
勝つこと、それしかない

こんなところでサポーターに擁護されることで
批判を抑え込むのではなく

”結果”で黙らせるのがプロだと思いますので
返信超いいね順📈超勢い

81092☆げ! 2016/04/21 22:15 (ASUS_Z00ED)
男性
ベンゲル時代は単純にライン上げればオフサイドに引っ掛けれるルールだった

だから大してトーレスみたいにスピードか無くてもヘディングと読みが良いDFだったら対応できたけど、今の時代はあのタイプのDFでは通用しないよ

オフサイドのルール変更分かっててトーレス良かったとか言ってる??ww
返信超いいね順📈超勢い

81091☆げ! 2016/04/21 22:13 (ASUS_Z00ED)
男性
ベンゲル時代と比較する人いるけど、あの時代はオフサイドルールが今と比べても単純だったから、オフサイドトラップの練習だけすれば余裕だった(オフサイドトラップ戦術をやるチームが少なかった)からハマった部分がある

今は戦術が複雑化してるから、あの時代のように簡単には立て直せないよ
返信超いいね順📈超勢い

81090☆ああ 2016/04/21 22:13 (SonySOL21)
仮にCBを補強するなら、まんまトーレスみたいなタイプだろうね。高さがあるのは勿論だけど、ラインを高く保てて闘莉王とは守り方が違う選手。で当然スピードも持ち合わせてる。

そんなのどこにいるんだろ…?
たぶんオーマンがそのタイプだろうと判断して獲得したと思うんだけどな。
オーマンがトーレスになるかホミルドで終わるか。今後の鍵を握る選手の1人だね。
返信超いいね順📈超勢い

81089☆ぐらっ 2016/04/21 21:50 (F-02G)
昨日の試合では相手がひいてたので大きな問題には
ならなかったが、センターバックは補強しないと。
大武は怪我が多いし、イ・スンヒはセンターバックも
できるとはいえ、深追いしそうでどうかなと。
小倉GM兼任監督なので、今のチーム状況でとてもそちらに回らないような気がする。
降格して、センターバックが足らないのは明らかなのに後手を踏んで補強できなかったと、振り返りの記事にならないように杞憂で終わっほしい。



返信超いいね順📈超勢い

81088☆ああ 2016/04/21 20:58 (iPhone ios9.3.1)
誰が監督やっても勝てるスーパーな助っ人が補強できたら、監督やりたいな。
返信超いいね順📈超勢い

81087☆ああ 2016/04/21 20:50 (iPhone ios8.4.1)
川又はゴール前に飛び込むのにピンポイントで合わせてくれるサイドがいたら20点以上いけるよ
そんな躍動的なチームへ移ってほしいわ
返信超いいね順📈超勢い

81086☆( ^ω^ ) 2016/04/21 20:29 (iPhone ios9.3.1)
こんな時こそ支えるのがサポ!
とか気負ってる訳ではないんだよ

連敗脱出する試合、逆襲への転機の瞬間を見逃したくないだけだよ
返信超いいね順📈超勢い

81085☆PP 2016/04/21 19:47 (Chrome)
17:07
フォローして下さって感謝します。

ただ、お互いを批判し合う、というのは
ちょっと違うかなという感じですかね。

わたしは
これこれこういう”意見”に対して
自分はこう思う、という”意見”を
書いてるだけで

その投稿を書いた投稿者の誰それが
ニワカだのアラシだのといった類の
話は一切してないつもりですし。

あと

わたしの投稿に対し
上から目線だのなんだのという風にも
どなたかが書かれてたみたいですが

自分が監督やオーナーになった感覚で試合後に
あーでもない、こーでもない、とファン同士が
”熱い議論”を戦わせたりして盛り上がるのも
サッカーの楽しみ方の1つだと思うんですよ。
(じっさい先進国ではそうですし)

なので

こういう状況なら批判も当然出てくるし
上から目線的な書き込みになるのも別に
おかしなことではないと思ってます。

逆にネガティブ投稿はNGとか
何があってもひたすら信じるのがサポ
みたいなこと仰る方も時々見かけますけど

もし、それがサポーターの定義というなら
わたしはサポではないのでしょう。

ただ全試合欠かさずグランパスの試合は観てますし
年がら年中、グランパスのことが気になってる上、
グランパスの試合が何事にも優先するというスタンス
で生活してるので(用事があっても全部断わるくらいに)

グランパスの熱狂的”ファン”ということに
しといてもらえるとありがたいです。

あと

長文に加え何回も投稿するのは気がひけるので
まとめて次の投稿で1回だけ、他の方にもレス
出来る部分はさせてもらいますね。
(板の流れに関係ない投稿で申し訳ないですけど)
返信超いいね順📈超勢い

81084☆ああ 2016/04/21 19:35 (P06C)
ベンゲルの時、J黎明期のJリーグは、サッカーイコールブラジル、南米の個人技サッカーの価値観は、高くて352システムで司令塔とツートップ、ショートパス、壁パス、スルーパスってのが主流のクラブが多く、代表的なのが、ヴェルディでジーコ率いる鹿島等が盟主だった。
ベンゲルは、そのJの潮流にアンチテーゼになりうるサイド攻撃やサイドチェンジ、ショートカウンターそして司令塔を置かずにセカンドトップを置いてチームマネージメントした。
それが効果的で新鮮味をもたらせた。
ピクシーも豊富な運動量、プレッシング主流の当時のJの潮流に逆らうかのような、ゾーンとリトリートを主として欧州流の守備組織で基本的価値観、動くを、動かない事で効果的に運用して空回りを誘った。
グランパスの歴史は、Jの主流でなくその主流に一石を投じる事で結果と存在感を表してきた。
これが計らずも日本サッカーに対するグランパスの存在意義になってきてると思う。
さて小倉です。
五人目の動きとか抽象的な表現をしているがその戦術思考の出所は、どこなのか?
ここが重要なんだけどメディア含めて誰も突っ込まない。
その結論になる過程、理論が全く語られない。
単なる好みとしか思えない。
そんなのをスタイル化するなんて、馬鹿らしくて話にならん。
今のJリーグっていう戦場において効果的であり上位クラブに対して勝てる思考なのか?
浦和、広島に勝てる算段なのか?
小倉のやってる事は、芸術作品や、工芸品を作っているようなもので戦う、駆け引きするって面で相手不在でやってる。
こんなの二年、三年、五年、十年続けても強くなんないよ。

返信超いいね順📈超勢い

81083☆もも 2016/04/21 18:59 (iPhone ios9.3.1)
楽しめ!
闘争心と遊び心、魅せるフットボールをやるにはこの2つが重要。
かれらは真面目すぎる、そして失敗をおそれている。
楽しんでやれ!
彼らが楽しめてないなら、俺らを楽しませる事なんてできるわけがない。
小倉監督にはそこらへんをマネージメントして欲しいな。
返信超いいね順📈超勢い

81082☆ああ 2016/04/21 18:41 (iPad)
新潟にはどうせ勝てねだろーーな
返信超いいね順📈超勢い

81081☆グランパス 2016/04/21 18:08 (iPhone ios9.3.1)
第2GKを競わせるためにころころ変えてるけど確立すべき
楢崎の代わりだからあまり出場機会が少ないうえにそれを3分割なら試合感が鈍る
荻か武田かわからないけど全然でれてないから不安だわ

DFひどいのになおさらだよね
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る