過去ログ倉庫
86486☆ああ 2016/06/25 14:53 (SonySOL21)
監督交代の正否なんて所詮結果論でしかないよ。現状で成功例と失敗例を比較しても何の意味も無いと思う。
ただ小倉オンリーって訳じゃないなら変えても良いのでは?どうしても小倉さんじゃなきゃ都合が悪いって理由も無いでしょう。
新監督は時間がかかるってのも判るけど、小倉はGMてして長くチームを見てきた人なんだよ。それでもこのザマなんだから、この際時間の多い少ないは重要な要素じゃないと思う。
返信超いいね順📈超勢い

86485☆ああ 2016/06/25 14:53 (P06C)
降格しようが、残留できようが、おそらく来年も小倉だよ。
新人、未経験若造監督を起用した時点でそれが、規定路線だと思う。
サッカーは、そう簡単には強くならないし、結果も出ない。
首にしたらJリーグの笑い者。
また、馬鹿な事をしてるって…。
お笑いグラブになる。
返信超いいね順📈超勢い

86484☆ドラゴンボーロ 2016/06/25 14:46 (SHL25)
漫画みたいにギリギリで残留出来たら
戦闘力をどんどん高めることが
出来たらいいが落ちたら洒落にならん
返信超いいね順📈超勢い

86483☆GA 2016/06/25 14:37 (Chrome)
監督
>鹿島の石井監督や、今年であれば柏の下平監督も成功例といえるのではないかと思いますし
>いつぞやの大宮のベルデニック監督などV字回復で成功した例も数多くあるかと思います。

石井監督も、下平監督も将来の指揮官として育てていた面もある生え抜きの指導者。
この二人を成功例にあげても、グランパスの内部にS級ライセンス持って、
この窮状を解決できる生え抜きの指導者がいる様には思えない。

ベルデニックみたいに日本人の気質と、Jリーグの特性を知ってる外国人の指揮官でないと
すぐに結果を出せない可能性はある。
ネルシーニョに監督代えても、柏は降格してる例もあるからね。
浦和とC大阪も後半戦からJリーグを知らない外国人監督を招聘して失敗しているしね。

監督を交代させるなら、それ相応の手腕が必要だし、
それと同じように戦力が不足していたら監督だって手腕は揮えない。

小倉監督と心中する必要はないけど、成功例だけを羅列して主張するより
監督交代の失敗例も同様に考察しないと、クラブを混乱させるだけだし、
議論はいつまでも平行線を漂うだけだと思う。
返信超いいね順📈超勢い

86482☆称賛 2016/06/25 14:23 (none)
男性
もう少し補足すると
監督をシーズン途中に変える場合

先に述べましたが、選手の把握や戦術変更に時間がかかるため、そのリスクヘッジするために
ヘッドコーチや下部組織の監督等がなる場合が多いと思ってます。
それが成功した例では鹿島であり柏なのでしょう。
失敗した例が、ガンバ。

また、かなり実績のある監督を招聘するというパターンもあります。
それで失敗した例が西野監督を招聘した神戸。
成功した例がベルデニックを招聘した大宮。

当時の神戸は中位力程度の実力があり、そのシーズンは上位進出のため結構な補強をしたと記憶しており、序盤の連敗で監督を解任し、
ガンバを退任したばかりで当時、日本人監督においては最高の評価を得ていた西野さんが監督になりましたが、結果は・・・。
大宮はJ1では毎年下位の実力で、ベルデニックにハイリスクハイリターンの覚悟での交代だったように思っております。

以上、あくまでも私の想定ではありますが、参考にしていただければと思います。
返信超いいね順📈超勢い

86481☆PP 2016/06/25 13:23 (Chrome)
11:45
清水、神戸は代えるのが遅すぎたから。
更に清水はよりによってJ2大分を降格危機に
さらして解任されたばかりの田坂監督を招聘、
ガンバも代わった代行監督がまさに小倉と同じ
OB&未知数の新人監督だったからでは?
(高校サッカーでも同世代でしたっけ?)

他の方も挙げられてましたけど
鹿島の石井監督や、今年であれば柏の下平監督も
成功例といえるのではないかと思いますし
いつぞやの大宮のベルデニック監督など
V字回復で成功した例も数多くあるかと思います。

あと

赤鯱新報の記事見てると
前進と後退を繰り返し、それでも着実に進化している
みたいな事が毎度毎度、書かれてますけど

成績が安定しないのは(前進と後退を繰り返す云々)
いかに組織的に戦えてないかの証だと思いますし
(個の出来次第なので”波”がある)

着実に進化していると錯覚するのは
元々の基準があまりにも低過ぎるせいだと思う。

例えば現在の最下位を含めた降格圏3チーム相手に
勝ち点1を基準に持ってくれば、それ以下の成績など
ないわけですから、今後しばらくは「成長した」と
いう試合結果になるでしょうしね。

それなりの個の力があるチームですし
前述したように個の調子の”波”次第で
勝つことも普通にありますから

赤鯱新報の記事みたいに
1つや2つ勝ったくらいで
「前進した」となったり
負けたら今度は「後退した」と
いう単純な話では無いと思います。
返信超いいね順📈超勢い

86480☆称賛 2016/06/25 13:21 (none)
男性
現状の降格の危機にさらされている上での話なんですけどね。

鹿島の場合は、降格危機ということはほとんどなかった。
だからチャレンジできたと思っています。

今のグランパスは降格回避というネガティブな目標ができてしまった以上、監督交代という
ハイリスクハイリターンの選択するべきではないと思っています。

小倉監督続投は、今シーズンのハイリターン(優勝および上位)は望めないものの、
補強が前提だと思いますが降格回避するという目的達成には、不本意ではありますが最善の選択ではないでしょうか。

くどいようですが、監督交代の方が選手の把握や戦術変更の浸透など時間がかかるため、現時点では降格の可能性が高いと思っています。

返信超いいね順📈超勢い

86479☆小倉さんじゃ無理 2016/06/25 13:18 (iPhone ios9.0.2)
フリーでも良い監督はいるよ。
ヤンツーとか鈴木淳とか。J1経験している人なら対応も早いと思うけど。
返信超いいね順📈超勢い

86478☆MI 2016/06/25 13:13 (iPhone ios8.1.3)
オーマンの未だの肌白さが目に入る...!
すごいな.....
返信超いいね順📈超勢い

86477☆ああ 2016/06/25 13:10 (SonySOL21)
劇的に良くなることなんか望んじゃいない。
普通に普通の指導が出来る人ならば。
もう今シーズンの目標は残留以外に無いのだから、現状を乗りきってもらえばそれで充分。
返信超いいね順📈超勢い

86476☆ああ 2016/06/25 12:56 (iPhone ios9.3.2)
逆に今フリーでいるような人に頼んでチームが良くなる気がしない。
シーズン中に他のチームから取るなんて選手とるより難しいだろうし。すごい外国人監督がとれるならわからないけど。日本人監督で劇的に変えられる人なんて空いてないでしょ。
返信超いいね順📈超勢い

86475☆たま 2016/06/25 12:35 (SCV31)
男性
監督交代
戦術面の向上は多少変わるが期間的に無理
控え選手のモチベーションが上がり現レギュラーとの競争意識が高まる
現レギュラーも危機感を感じれる
でもプレシーズンマッチを思い出してください
チーム力はかなり向上してると思えますので僕は代える必要はないような気がします
返信超いいね順📈超勢い

86474☆ああ 2016/06/25 12:34 (SonySOL21)
逆に聞きたい
このままで好転すると思う理由、もしくは根拠があるならお聞かせ願いたい。
シーズン開幕直後の貯金で辛うじてこの順位にいるぐらいですよ?むしろこれで続投を望む声が出るのが不思議でなりません。
じゃなんで西野さん切ったんでしょ?それを下回った時点でもう失格でしょ?
返信超いいね順📈超勢い

86473☆hiro 2016/06/25 12:15 (iPhone ios9.3.1)
ヤンツーが大好きなんですね…
返信超いいね順📈超勢い

86472☆げ! 2016/06/25 12:12 (ASUS_Z00ED)
男性
確かに監督交代すれば残留できる保障はありませんが、劇薬としてチームに活力を与える1つの策であるわけです
新戦力を入れてチームのスタイルを変えるのも策です。
監督交代で良くなるかは未知数ですが、今より残留の可能性は高まるのでは?(後任次第ですが)

今のままでは良くなる気配はなくズルズルと指をくわえて降格を待つだけだと思います。
希望が見えるサッカーなら期待できますが。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る