過去ログ倉庫
148451☆寿人信者歴10年以上 2017/09/14 14:45 (iPhone ios10.0.2)
男性
驚くべきデータ
計算してみたところ驚くべきデータが…
寿人が先発で出た試合の勝率73%
寿人が先発で出なかった試合の勝率32%。これがエース佐藤寿人の凄さ
148450☆トゥ 2017/09/14 14:30 (304SH)
男性
☆カービィさん
自分で選んでその場所を陣取ってるので、旗をやめろとは思ってません。
迫力出るし、いいと思います。
たた自分が大きな旗を振っておいて、隣の子供の小さい旗に迷惑そうな顔したり、片付けするときにまだたくさん回りに人が居るのにパイプを振り回してしならせて折り畳んだり。
そーゆーモラルのない人が居るのが嫌なんです。
148449☆カービィ 2017/09/14 13:35 (SOV32)
先週の大分戦はいつもより座っている人が少なかったような気がする。結構端まで立っていたし、飛び跳ねている人も多かったと思う。
148448☆ああ 2017/09/14 12:58 (iPhone ios10.3.3)
ゴール裏で声出してる人、ユニ買って着てる人、グッズいっぱいもってる人がコアなサポって思ってる人いるよね。
試合当日にスタジアムに来た人、テレビ越しの人みんな平等にサポでしょ。
148447☆岡山グラ 2017/09/14 12:44 (iPhone ios9.1)
自分はサイドで観戦派なので、ゴール裏のフラッグが綺麗でありがたいなと思ってますが
瑞穂とか、陸上競技場のトラック部分って、何も使われてないから、ビッグフラッグの人達に解放して、グランパスの旗に囲まれたピッチとか観てみたいなとも思ってます。
148446☆松原 2017/09/14 11:28 (iPhone ios10.2.1)
ゴール裏の旗
ゴール裏でも、横に少しずれれば旗で見えないなんてことはないですよ。
タッチラインの延長線の少し内側ぐらいの位置なら大丈夫です。
しかし、このぐらいの位置だと声を出して応援しない人も混ざっており、少し"ゴール裏の雰囲気"が損なわれます。声出して応援する人がもっと増えればいいですね。
148445☆ああ 2017/09/14 11:25 (SonySOL21)
川崎
昨日の試合は見ていないんですが、退場者を出した場合は動ける選手を優先したり、守りきる選手を投入させるのがセオリーですからね。中村憲の交代もある程度理解できるものだったかなと。
ただ川崎も「守りきる」という概念が無いせいか、その采配は当たる事なく無情にも次々とゴールを割られる結果となりました。
ポゼッションする。攻撃的にいく。
それは充分理解できますが、なにか想定外の事が起こった時、なにかチームの歯車が噛み合わなかった時。そういう場合の臨機応変さというか柔軟性のような物がちょっと足りないような気がします。
それが最近のグランパスと重なって重なって…。一旦歯車が狂うと成す術無く敗れてしまい、非常に脆い印象を受けます。
風間サッカーの弱点でもあり、なぜ川崎と風間さんが無冠のままなのか。その理由がなんとなく垣間見えたような結果でした。
なんか上手く言えないですけど…。
148444☆インテル 2017/09/14 09:56 (SO-03F)
男性
昨日の川崎、タラレバだけど風間監督だったらあんな交代しないだろうなと見てました。
アドバンテージがあるとしても守りに入りすぎ。中村憲剛を変えた時点でなんとなく敗北の予感はしてました。
僕は風間監督の支持者ですが守備はある程度おいといて攻撃、ポゼッションに重みをおく意味がわかる試合でした。
148443☆カービィ 2017/09/14 08:26 (SOV32)
ゴール裏でもゴールの瞬間が見えるにこしたことはないというより、ゴール裏は場所によってはゴールの瞬間が見えない場合もあると思った方がいいですよ。
それを不快に思う方がなんでわざわざ旗振り男性の真後ろに席を取るのか不思議です。
危険な行為はもちろん良くないです。
でもゴールの瞬間を見たいなら、それに適した席に行った方がいいですよ。ゴール裏でも端やいちばん後ろに行けばまた違います。
148442☆関東鯱 2017/09/14 08:17 (SH-01G)
男性
今年は関東がホームの試合全て観戦したが、どのスタジアムでもアウェイゴール裏埋めつくし、ホーム応援を圧倒し素晴らしかった。残り10試合、関東開催がなく残念。だから瑞穂で1万人割れって、しっくりこない。関東スタジアムの雰囲気だと瑞穂なら軽く満員に近い観客になりそうだが。最寄り駅からの徒歩なら関東のどこのJ2スタジアムより近いのに。やはり、専スタでない老朽化したベンチシートが多いことが要因かな?でも開放的でスタンドの傾斜もあり、観やすい瑞穂も捨てたものでない。残りのホームは日帰り参戦するので、愛知と近辺に住むサポーター、ファンの皆さん、瑞穂を盛り上げましょう。
148441☆マカヒキ 2017/09/14 08:00 (iPhone ios10.3.3)
応援の理想は人それぞれ。
大体、ゴール裏で声援している人の事をカテゴリー1で観ている人がアレコレ言ったり、ユニがアウェイモデルとかは少し違うと感じる。応援する形は違えど名古屋を応援する気持ちがないとゴール裏やユニは着ない。
J2になっても瑞穂や豊スポは勿論アウェイの試合でも沢山の方が応援してくれている。
特にアウェイゲームでも地元のチームを圧倒する程の声を聞くと感動するよ。
148440☆トゥ 2017/09/14 08:00 (304SH)
男性
いつもチャントに合わせて旗を振ってる男性の少し後ろに陣取ります。
大分戦でその男性の隣に親子連れが。
試合終盤に、コレオで使った旗を子供が降って応援してました。
その旗が旗振り男性の顔の前でヒラヒラ。
すると、明らかに迷惑そうに子供をチラチラ…
オイオイ!
それはないだろ{emj_ip_0792}
だったらお前の方が。
旗を振るなとは言いません。
ゴール裏で応援してる人も試合が見えるにこしたことはない。
その旗によって、ゴールの瞬間を見れない人も居る。
ということを認識した上で、迫力ある応援のために頑張ってもらいたい。
148439☆ああ 2017/09/14 07:27 (iPhone ios10.3.3)
コメント見返しましたが、大旗やフラッグに対して誰も文句は言っていないです。ゴール裏はゆっくり観戦すると言うより応援するところという認識は私も同じです。だけど、階段、通路で旗を振る、周りの人に棒が当たりそうになるなど一部でマナーを守っていない方がいて、安全でない場合があると言うことであれば事故等の問題が起きる前に改善されるべきと思います。通路、階段での旗振りは周りの観客に配慮してのことかと予想しますが、それで通行する人に迷惑となっているのはダメじゃないですか?堅苦しく捉えられるかもしれませんが、ゴール裏は色々な方々が共存しているので、まずはルールを守ることが優先角が思います。長文失礼しました。
148438☆勝て勝て名古屋 2017/09/14 06:13 (iPad)
雑感
応援が、相手へのフェアかつ合法的な威圧と考えれば、
大人数の圧倒的な声量や大旗などの視覚的要素は欠かせません。
ゴール裏がぎっしり埋まるだけでも、熱意が伝わります。
暴力、差別がなく、味方にも相手にも愛情とリスペクトのある応援を
これからも目指したい。
ルール厳守はもちろん、マナーも日本一を目指したいです。
そうすると逆にぬるいという声が上がるのかな、応援は難しい。
歴史が長くホームタウンの人口も多いので、集まった人々の求めるものが
多様なのは仕方がない部分があります。
それでも多くの声に耳を傾けて、一人でも多くの人に好かれ、
賛同される応援に進歩していけたらいいですね。
腰痛でスタンディングができなくなった夏場から、
ドM席が多くなりました。グランパスサポーターの音圧が楽しめます。
相手サポさんが、グランパスは強いとリスペクトしてくださるのを
よく聞きます。そういうチームほど、劣勢でも最後まで前向きな声を
出し続けています。
へこむのは試合後で十分。あきらめたら絶対あかんと教えられます。
148437☆かな 2017/09/14 05:06 (iPhone ios10.2.1)
女性
ゴール裏のフラッグも大旗も必要です、大旗については、もっと増えてほしいくらい、松本やレッズなど、交互に上がる沢山の旗、迫力あってすごいなーっていつも思う、旗うんぬんより、
たまに、なんだろこの間はと思うくらい応援が止まるのが気になるかな、
特に負けてる時や、押し込まれてる時
ゴール裏まで静かになったら雰囲気が
いやーな空気になるので、そんな時こそ鼓舞するようなコールしたいなと思う
↩TOPに戻る