過去ログ倉庫
179278☆グラサポ 2018/03/21 12:11 (iPhone ios11.2.2)
男性
ワシはもういい
179277☆ああ 2018/03/21 11:47 (iPhone ios11.2.6)
ワシをお忘れですよ
179276☆グランパ子 2018/03/21 11:34 (FTJ162D)
女性
アンカー候補には、
宮原選手はどうでしょう。元は中盤のプレイヤーです。
右SBは菅原くん。菅原くんは攻撃参加とセンタリングもいいようですし。
179275☆グランパスファン歴20年以上 2018/03/21 11:17 (NP501SH)
男性 42歳
アンカー
小林選手が累積で出れない時は どの選手が適任でしょ〜か?浦和戦で試したアーリア選手も、いいけど僕敵にはホーシャ選手が、いいかなーと☆ 櫛引選手と菅原選手のオフサイドのラインコントロールうまいし。改めて優勝した時のダニルソン選手は一人二役って感じでしたね。
179274☆グラ愛 2018/03/21 11:08 (SOV36)
提携国枠
2018/03/21 09:14のああさんのお考えに賛同
主要海外リーグクラブにランキング相当下の
日本人が在籍していますが
岡山さんの見識だとそれらリーグはレベルが下がっているのでしょうか?
そうでは無いですね、個人レベルで有ればそれらリーグでも必要とされる訳です
もっと言うなら岡山そんが言われた昔のJ時代の日本人海外移籍は
スポンサー等の後押し(クラブ投資)含めて可能だったと言っても過言では無かった
本当に実力のみでメジャークラブ在籍までのしあがったのはヒデからでしょう
現状の日本人海外移籍の可能性を拡げたのは彼の功績が非常に大きい
そう考えれば現在のJでそれなりに結果を出している提携国(昔で言うランキングの低い国)
の選手達が決してJのレベルが下がったからやれている
と言うのは余りに見識の無いお考えでは無いかなと感じます
本当に永くサッカー(Jリーグ創設以前含め)観ている方なら
逆に提携国含めたアジア各国の底上げを感じていて然るべきではないかと思います
また、提携国枠活用の意味合いはクラブにとってそれ以上に重要な事柄です
日本国内に留まらずアジア全域にファンサポーターを持つ
これは本当に重要で最大の戦略課題で有ると言っても過言では無いでしょう
バルセロナが世界有数のファンサポを抱え彼等に支えられた
クラブの一つで有る事を考えれば自ずと理解も出来る筈です
名古屋グランパスが本気で世界と戦えるメガクラブを目指すなら尚更では無いでしょうか?
179273☆ああ 2018/03/21 10:59 (iPhone ios11.0.3)
うちは国内から外国人選手引き抜くこと少ないと思うけど札幌からは割と来てるよなチャナティップが来るかはわかりませんが
179272☆はるま 2018/03/21 10:52 (SH-01G)
男性
今年は完全にW杯優先スケジュール。しかし、私はW杯よりグランパス。5月中断期間まで週2過密スケジュールで2ヶ月も中断。せめてルヴァンだけでも中断期間に集中開催無理かな?FIFA規定とかあるのだろうか?ヨーロッパリーグはオフでサッカーファンにとってプラスアルファでW杯楽しめるのだが。過密→秋以降、サッカー観戦最適な季節、また順位争い佳境の時、リーグ戦が飛び飛びで盛り上がりに欠ける。J2は2度と体験したくないが、改めて昨年は継続開催、プレーオフJ1復帰で幸せな一年だった。秋冬制は反対なので、W杯開催年は5月までをファースト、7月後半からセカンドステージの2シーズン制にするとか、サポーター目線のスケジュールをお願いしたいな。
179271☆ああ 2018/03/21 10:22 (SonySOL21)
提携国枠
多国籍化は大賛成ですけどね。いろんな可能性も広まると思いますので。
国としての実力は多少落ちるかもしれませんが、個人レベルなら充分通用する選手もいるでしょう。実際ヨーロッパやアフリカには代表チームはイマイチでも個人レベルで大活躍した選手なんて山ほどいますしね。
今Jリーグに移籍してきたアジア人選手がパイオニアになり、またその選手達を目標にして若い選手がJリーグを目指してくれる。そうなれば可能性は無限大ですよ。
Jはアジアのトップリーグを目指すべきだと思いますね。
179270☆ああ 2018/03/21 10:13 (iPhone ios11.2.6)
ぐららさん
物理的には3月までは可能です。
ただ、この時期に移籍するチームの主力選手はまずいないです。
ちなみに次の移籍可能期間は夏ですね。
179269☆味噌煮込みうどん 2018/03/21 10:01 (SH-01F)
男性
余談ですが…
メ〜テレで時々放送している、名古屋行き最終列車のドラマに、ヨースケさんがチョイ役で出ていました。今回は最終列車の乗客役でしたね。前は司会者役でした。
179268☆ぐらら 2018/03/21 09:55 (SOL26)
男性
この時期に他チームの主力を獲得する事って可能なのでしょうか?
当然違約金はかかるでしょうが…。
無知ですいません。
179267☆グランパ子 2018/03/21 09:40 (FTJ162D)
女性
失礼しました
再脳→才能
179266☆グランパ子 2018/03/21 09:38 (FTJ162D)
女性
才能が集まるリーグに
日本の若手が欧州への移籍を望み再脳の流出が続いているので、提携国から才能と野心あふれる選手が集まってくることはいいことなんじゃないかな。
Jリーグへの関心(移籍希望)が提携国の選手の間で高まっているそうです。
名古屋のユースに、提携国の有望選手を青田刈りするような時代がくるかも!?
179265☆ああ 2018/03/21 09:14 (iPhone ios11.2.6)
岡山グラさんなど、提携国枠についての思慮、認識、というか常識に欠けた記述は、かなり恥ずかしいと思うが。
彼らのレベル向上、Jでの活躍、各チームでの愛され方、アジア全体でサッカー市場を盛り上げようという流れなど、ちょっと勉強しようか?
こんなの放置してたら、この板、他サポか、非常識と後ろ指さされて嘲笑われるよ。
179264☆いち 2018/03/21 09:07 (iPhone ios11.2.6)
今のうちがシーズン途中に即戦力の日本人を獲るのは難しいっていう前提があっての話です。
完全移籍であれば移籍金がかかるし、J1のチームがわざわざライバルとなるうちに選手を簡単に出さないと思います。
相当出れてない試合勘の鈍った選手をレンタルで獲得するか、カテゴリーの下の選手を引き抜く形になるかと
できたとしても風間スタイルに適用するかしないかはわからないし、時間がかかるリスクもあります。
以前レアンドロドミンゲスや川又を急遽獲得して、入れ込んでた時代とはスタイルが違います。
外国人であっても枠を圧迫しない、提携国枠は魅力的ではないですかね。
↩TOPに戻る