過去ログ倉庫
199709☆ああ 2018/05/17 15:31 (506SH)
今季の成績を無視して
1勝で風間監督名将!続投確定!と騒ぐ人は子供が何をしても咎めないモンスターペアレントの様だ…。なぁなぁのゆとり、緩さはクラブを結局駄目にする。
199708☆クレパス 2018/05/17 15:25 (ASUS_X00DDA)
風間流が分からなくなってきた
練習を見に行ったことがないのでよくは分かりませんが、風間さんは戦術的な取り決めを示さず、選手が自主的に気付いてやれる様になるまで見ているだけとか。
だとしたら、昨日の戦い方は風間サッカーの否定とは言えないのではないかと思い始めてます。
レギュラー組が前への推進力に欠けるのは、ハーフコートのミニゲーム練習の動きを試合でも再現してしまう悪癖から抜け出せないだけかもしれない。
ベンチでそれを見続けていた30歳手前の同世代選手たちが遠慮なく話し合えたお陰で、昨日の戦い方ができた。
要は、レギュラー組も誰かが音頭を取り、試合前、試合中に積極的に行こう!と同調した動きができていれば、ここまで負けが込むことはなかったと思います。
199707☆ああ 2018/05/17 15:25 (iPhone ios11.3)
風間さんのサッカーは決まり事が無いって事はアドリブサッカーですか?
ある意味完成したら無敵ですね
今年は我慢しよう来年様子見てダメなら解任でいんじゃないですか?
2年与えたわけだし
199706☆ああ 2018/05/17 15:14 (SonySOL21)
14:43さん
戦術を徹底させるのは監督の仕事ですからね。
これまでの結果と内容を見れば、何も指導してこなかったと言われても文句は言えません。
1対1になればその選手が止めればいい。
いるべき場所にいれば守れる。
とか、風間監督の守備に関してはそれぐらいしか聞いた事がありませんから。
最も攻撃と守備を別々に考えない監督のようで。普段から言ってる「目を揃える」は守備にも当てはまる事で、それは狙いを統一し連動して守備をしろ、と言いたかったのかもしれませんが。
そんなのちょっと解り辛いですよね。
199705☆ああ 2018/05/17 15:12 (KYV37)
ガンバを圧倒した結果をもって既に風間解任はない。少なくとも今季は風間と一蓮托生だ。また大森も責任問題もとりあえずは回避した。
199704☆守護神 2018/05/17 15:12 (iPhone ios11.3)
男性 35歳
…
リーグ中盤 中断まで残り1試合
私たちが この時期に残留できるのか?
と思ってしまう この状況…
クラブ側は この辛さ わかってますか?
監督のやりたいサッカー
選手のやりたいサッカー
私たちが望むサッカー
温度差はあれど 今欲しいのは結果です
どんな形にしろ レイソル戦は最低も最高も勝ち点3
中断期間で どれだけ仕上げれるか監督 選手に委ねる事しかできませんが
93 94シーズンのように リーグのお荷物と呼ばれるのだけは二度とごめんです。
J1で起こしたかった名古屋の風は、断じてこんな逆風ではない
それでも、残り半分強 名古屋グランパスを信じて応援し続けます。
199703☆kei◆QkRJTXcpFI 2018/05/17 15:12 (402SH)
男性
連続投稿失礼します
風間監督 戦術で調べると色々出てきます。
根っこの部分を知ろうと思って読んでみましたが
すぐには理解できないくらい???でした。
いつも掲示板で議論されてますが、風間監督に主だった戦術はないそうです。それが人によっては監督失格だとか、好き嫌いの話になってると思うけど。
そういう事なんだと、自分は納得出来ました。
199702☆kei◆QkRJTXcpFI 2018/05/17 15:03 (402SH)
男性
風間さんの哲学はこれです。戦術論で守備がどうだと語っていても仕方がない。良い攻撃、それは「相手の陣形を崩せているか」と同義語。良い守備をするにはこの大前提が必要なわけですから、守備ありきで語っても仕方がありません ←ある記事の引用です
風間さんは前線からプレスをかける事自体には、否定的ではなくて、むしろ選手達に考えさせる意識を植え付ける事が重要と考えてる節があるのかな。
ハイプレスから、相手のミスを誘い、攻撃に転じれば
それが良い攻撃=良い守備になっていく。
逆に味方陣営で守備が堅くラインが整っていれば、良い攻撃に繋がるかというとそうでもない。
チームに対して戦術のアプローチがない訳じゃなくて、選手でも理解するのが難しい事を選手達に考えさせて植え付けていくのがやり方なんじゃないかと。
昨日の試合は、そういう意味で風間さんがやって欲しかった試合、闘う姿勢だったという事。
これをリーグ戦でもレギュラー陣が理解してやれるかどうか。
199701☆わさひ 2018/05/17 15:00 (iPhone ios11.2.6)
男性
昨日の試合くらいで評価変わるなんて...
今までアカンかった時のが多いのに...
ワシントン、押谷、櫛引、八反田。
この4人は個人的にもうダメ。
試合に出れば応援はするけど期待しないし、もう評価は変わらない。
199700☆ああ 2018/05/17 15:00 (506SH)
ジョーを活かすだけなら
ワシを放出してコリンチャンスから放出してベテランの攻撃的MFジャジソンを獲得すれば手っ取り早い。でもグラに一番今必要なのはボランチ何だよな〜。
199699☆たも 2018/05/17 14:58 (MARVERA)
女性
川崎の選手も言ってたけど
基本的に守備に関する約束ごとは一切ないんですよ
だから本当に個人頼りになる
鬼木監督はそこをまず整備して守備を固めてリーグ優勝に導いた。
で、昨日の選手達は自分達で話し合って守備の約束ごとを作り実践した。
風間は守備コーチも一切つけないで有名なので
選手達が戸惑うのは当たり前な気がする。
選手達が主導してやるなら
風間って監督としつなにをやってるの?
199698☆ウォーターボトル 2018/05/17 14:54 (iPhone ios11.3)
男性
ジョー選手は
フィットしていないというよりチームがどう活かしていけばいいのかまだ迷っている印象。
こんだけチームがチグハグしてるのに5得点、使わないという選択肢は愚策だと思いますよ。
199697☆ああ 2018/05/17 14:47 (iPhone ios11.3.1)
押谷はなんだかんだ言ってベンチにはいてほしいかもしれない。
使うか使わないかは別としても、シャビエルに何かあったときの代わりのセットプレーのキッカーとしては優秀ではないかと。
199696☆ああ 2018/05/17 14:44 (iPhone ios11.2.6)
14:27
12試合勝ちなしで消化試合を1試合勝っただけで証明されたとかどんだけ楽観的なんだ?
以降の試合で継続できなきゃ意味がないし、今までの結果が無しになるわけではない。
しかも昨日の試合は特に風間サッカーしてないし、選手が無駄なポゼッション縛られずにかなり自由にやった結果。
199695☆ああ 2018/05/17 14:43 (iPhone ios11.3)
その前線の守備などの統一感をもたらすのは監督の戦術だと思うんですけど、それが今までできていなかったのは、監督が前線からのプレスを考えていなくて、選手が個人で考えたということになると、風間さんはチーム戦術に対して何もアプローチしていなかったことになりますが、それは大問題ではありませんか。
↩TOPに戻る