過去ログ倉庫
223568☆鯱郎 2018/08/20 16:19 (iPhone ios11.4.1)
関係ないかもですが。
久々に食べた『うな豊』さんのうな重も最高でした。
223567☆ゆう。 2018/08/20 16:16 (iPhone ios11.4.1)
コレオやチャントは大賛成!
でも、だったら
まずは、シャビエルじゃないですか?
彼が居なかったら、
全て本当に今が無い!!
223566☆鯱郎 2018/08/20 16:16 (iPhone ios11.4.1)
昨日は最高でしたね!!
腰の具合が良くなってきた妻を連れて久々の現地参戦でジョー不在の中での3得点にクリーンシートのおまけ付き!!
帰宅してDAZNで再び観戦して寝るまで2人で興奮してました。
序盤でのミッチのファインセーブが連勝中の良い流れを守ってくれました。
フィールドプレーヤーのほとんどが運動量・フィジカル・デュエル・スピードなど前半戦と比べてかなり向上してるのがよくわかりました。
和泉の今季初ゴールにはもう感動です。
おかげで今週は楽しく過ごせてチームと声でチームを鼓舞してくれるサポの皆様に感謝です。
223565☆元代替機 2018/08/20 16:00 (SOV32)
組織とは個人の合計、もしくは相乗です。刻々と状況が変わるピッチの中では個々が自分で判断しなくてはなりません。
皆が自分たちで判断して動いてゲームを作っていく。それが組織的な動きです。
こういう時はこう動きましょう、ああいう時はこう動きましょうと決めてそれに従って選手が動くのはただの集団行動で、それは戦術ではないんですよね。
223564☆グランパス 2018/08/20 15:56 (iPhone ios11.3.1)
毎節貢献してくれて、鳥栖戦完封のランゲラックにも是非コレオを!
新加入、金井、丸山、中谷、前田、ネットにも今までのクラブより1番好きになってもらえるように是非チャント作りましょ!
223563☆ひで 2018/08/20 15:51 (Chrome)
私はアーリアを擁護します。
勿論プレーの中で否定的に感じる事も多かったですし、
試合中罵倒してしまった事も多々ありますが、
今はベンチにも入る事が出来ず、自身も悔しい気持ちや
来期以降チームに必要とされるのかなど、不安や葛藤も多いと思います。
そんな中、昨日の試合後、選手たちを笑顔でハイタッチで迎える姿は
人として素敵だなと感じました。
そういった姿を見て胸が熱くなりました。
勿論、アーリアだけでなく、楢崎や寿人にも同じようにリスペクトしてます。
そういった集合体でチームや組織は出来上がっていると感じました。
不必要な選手は誰一人居ないと思います。
論点違ってましたらすみません。つい熱くなってしまいました。
223562☆カネゴン 2018/08/20 15:37 (SO-04J)
試合後にもアンチアーリアが結構いたので、流石にイラッときたんですよ。
ログが流れてしまってるので検索しても出てこないですけどね。
223561☆ああ 2018/08/20 15:21 (iPhone ios11.4)
叩いてるの一人だけだろ…
いちいち反応すんな
223560☆カネゴン 2018/08/20 15:10 (SO-04J)
前も言ったけどネチネチネチネチと未だにアーリアを叩き続けてる人はもうそろそろ止めてくれ。
試合に出なくなって何試合か経つのに、なぜまだ叩き続ける必要があるの?
もしまたアーリアが試合に出て、不甲斐ないプレーをしてしまったら叩けば良い。
まだアーリアに粘着している人は異常だよ。
彼だってグランパスの仲間なんだ。
間違っても疫病神扱いなんてするもんじゃない。
223559☆ああ 2018/08/20 15:10 (iPhone ios11.4.1)
風間監督のサッカーは無限ってことでオーケー?
223558☆グランプタイム 2018/08/20 15:09 (iPhone ios10.2.1)
うわー油断してたらレッズ戦のA指定が売り切れ…
これってスタンプラリーの人がたくさん押さえてるだけだよね? オークションで大量に出品されそうですね 探してみます
223557☆東海市民 2018/08/20 15:06 (iPhone ios11.3)
台風
台風19号の動きが微妙で、明後日の広島地方に影響がありやなしやといったところです。
難しい判断になると思いますが、早めの判断をお願いしたいですね。
223556☆☆☆☆☆ 2018/08/20 15:06 (SO-02H)
やってる事は特に以前に比べて何がってわけでもないと思うんです。これは選手に聞いてみないと分からないけど新しく気になる部分で個人的に1つ思うのは守備を意識しながら試合に入る事が最近増えてきたのかなとは思います。裏づけとは言わないけど赤鯱の記事で八反田が森コーチに試合に入る時に守備を意識しながら入ると良いと言われたそうです。あくまで個人の話なのでチーム全体に影響しているかは分かりません。繰り返しになりますが守備を先に意識したマインドがチーム全体に浸透しているかは先程書きましたように選手に聞いてみないと分からない部分ではあります(誰か聞いて下さい 笑)つまり、元々居る選手と言うか風間グランパスは点を取り勝つことより強く意識した部分もありますのでその元のベースと新規加入の選手がチームにもたらした影響が今は上手く融合できているのかなと。監督も会見で元々の選手、新規加入選手、どちらでもないと言ってますが。攻守は常に一体であるとも仰ってますがそれが具体的にピッチで表現できているのかなと。長々とすいません。
223555☆北関東グラン 2018/08/20 15:05 (SH-02H)
男性 37歳
個人的見解です_(._.)_
風間監督は戦略・戦術的に選手を当てはめる監督ではなく、「技術力/共通意識」というコンセプトの大枠の中で選手の自主性を尊重するサッカーなのではないかと思っています。つまり、
針の穴を通すようなパスと
磁石のように吸い付くトラップと
水もこぼさぬドリブルと
言葉なくともできる意志疎通
であれば、ナニをしてもいいよと。
ドリブルで11人抜いてもいいし、ロングフィードだろうとなんだろうと、コンセプトの大枠の中ではナニをしてもいい。
私は、風間サッカーはそういうことなのでは?と考えているので、「勝っているが、やってることは風間サッカーではない」という意見には違和感を感じます。枠の広さがわからず、窮屈そうにやっていた選手たちが、技術の上達と技術者の補強で、ようやく風間サッカーの輪郭の広さを理解し始めたことがこの勝利に繋がっているのではないでしょうか{emj_ip_0793}
長文失礼いたしました。
223554☆ひで 2018/08/20 14:54 (Chrome)
最近の小林のポジショニングと宮原の攻守の良さが際立って見えます。
中断前までは両選手に対して不信感が大きかったのですが、
信じてあげれなかった自分に反省してます。。。
何よりも昨日の試合中、選手がニコニコプレーしてて見ててホント嬉しかった。
前半戦辛かった分、後半戦は沢山笑って欲しい!
↩TOPに戻る