過去ログ倉庫
332714☆クレパス 2019/09/29 23:46 (ANE-LX2J)
とりあえず今季の残留が命題
風間さん自身が、敵に固められた中央をこじ開けることにこだわっていたのに、終盤はクロス練習を始めたとか…
風間さんが率いていた頃でさえ、スタイルを貫くことより残留の方が重要だったわけです。
来季は誰が監督でいるか知りませんが、私はそこでのサッカーを見てクラブの姿勢を判断させてもらいます。
もちろん「そこ」とはJ1の舞台だと信じています。
332713☆ああ 2019/09/29 23:38 (iPhone ios12.4.1)
2332
ポジティブ要素を挙げるなら湘南、浦和が上位チームとの対戦を多く残してる事ですね。
332712☆ああ 2019/09/29 23:36 (Chrome)
名古屋のゲームは癒されるわ〜
って毎週他のコミュニティで他サポから馬鹿にされてたのにな
今週はネタにもされずいいことだ
332711☆ああ 2019/09/29 23:34 (iPhone ios12.4.1)
☆ああ
男性
やっぱり社長(オーナー)と強化部(編成)の間にGMがないとダメなのかな?
監督、コーチ、選手に契約はGM主体でやった方が上手く回りそう。
(605SH)
2019/09/29 23:24
って言うよりもトヨタの存在が良くも悪くもデカいんじゃないですか?
いくら小西さんが経営トップと言っても、少なからずとも章男さんの意向も入ってこないですかねぇ?
332710☆ああ 2019/09/29 23:32 (S3-SH)
2239
勝ち点を予測する方法で予測範囲ならこうなる。
17節
鳥栖勝ち点17
松本勝ち点17
磐田勝ち点14
ファーストステージ終わりの勝ち点×2が予測数字。だから鳥栖が取れそうなのが×2で34で間延びして+−3くらいでせいぜい37くらいかな。38取れりゃ安牌かな。ただ最低限40以上は行きたいけどね。あと鳥栖と磐田に負けない!巻き込まれるから。
332709☆ああ■ ■ 2019/09/29 23:32 (none)
攻守一体は大森氏のサポへのリップサービスでしょう。
さすがに「今までとは全然違うサッカーします」とは言えないだろうし。
これまでボールを保持するチームが保持率37%。数字以上に攻める形がほとんど見られなかった。
それを批判しているわけではないよ。
ただ、広島や川崎のような「攻撃サッカーをベースに守備を整備」にはとても思えなかった。
332708☆ぷー 2019/09/29 23:28 (iPhone ios12.4.1)
総じて今は…
勝てばOK
332707☆ああ 2019/09/29 23:27 (iPhone ios12.4.1)
くどくなってすみません。
公式サイトのスローガンの全文を読めば、「貫く」は攻めを貫くと読めませんか?高みを目指すとは「攻め」のことだと読めませんか?
332706☆鞍馬 2019/09/29 23:27 (SH-01K)
男性
風間さんと比較なんてもはやナンセンス
風間監督なら負けてたとか、降格してたとか、残留出来てたとか、もはやナンセンス
監督は変わったんだから、そんな議論に意味はない
有るのはミステルで残留できるか否か
残留できれば成功
強化部とミステルは称賛され翌年も体制は維持されるでしょう
残留出来なければ大失敗
強化部とミステルは解任だし、クラブそのものへのダメージは計り知れないものになる
332705☆クレパス 2019/09/29 23:26 (ANE-LX2J)
クラブの誰も、守り勝つサッカーに転換するとは言ってない
「貫く」宣言にこだわる方がいらっしゃるのは理解しますが、社長も大森氏も攻めるのは止めて守りを固めるスタイルに変えるとは一言も言ってません。
「攻守一体」というワードは出てますが…
守りがガタガタだったのに、そこをおざなりにしては良い攻めはできません。
攻撃時間を増やし、得点パターンをいくつも構築する為には、まず手付かずだった守備体系を作り上げる作業から入るのは当然だと思います。
マッシモ批判、フロント批判に走る方は初戦だけで結論を急ぎすぎです。
332704☆ああ 2019/09/29 23:24 (605SH)
男性
やっぱり社長(オーナー)と強化部(編成)の間にGMがないとダメなのかな?
監督、コーチ、選手に契約はGM主体でやった方が上手く回りそう。
332703☆グランパス 2019/09/29 23:24 (iPhone ios10.3.2)
清水のつなぎはいいなー
グランパスの時も繋げてたしな
これを繋ぐかってやつを繋げてたし
332702☆pixy00 2019/09/29 23:22 (iPhone ios13.0)
男性 50歳
いつのまにか
名古屋グランパスはボールを保持して主導権を握る攻撃的なサッカーを目指すと言っていた。私の記憶では風間監督にはその基盤づくりをしてもらうと言っていたはず。
しかし、監督交代したら、いつの間に攻守一体のサッカーを目指すに変わった?
広島戦は確かに守備陣形は明確になっていた。ただし陣形は重心の低く、プレッシャーも甘く取り所もハッキリしない。応急処置で守備を立て直したと言うなら仕方ないが、これが負けないサッカーなのかどうかわからないが、勝てないサッカーの臭いがしている。今のところはとにかく不安がいっぱい。
332701☆ああ 2019/09/29 23:22 (SH-03K)
社長は監督解任を風間を信じると言って2カ月間貫いた。降格が現実味を帯びて、このまま貫けば危ないとの事で監督交代に踏み切った。現状理想云々言っている場合ではない。
332700☆ああ 2019/09/29 23:18 (iPhone ios12.4.1)
はっきり言って今まで支配率が高かったのはボールを持たされてただけですよ。
相手は引いて守ってれば苦し紛れに縦パス入れて来るからカットしてからのカウンターからの失点。
それが他チームの名古屋対策なんだけど、その更に上を行く対策を風間さんは打てなかった…いや打たなかったが正しいか!?
毎回相手の手の平で転がされながらもポゼッションに拘るのは言い方を変えれば、それしか出来ない能力の問題!
だからガンバ戦の時点で風間続投じゃ何も変わらないとフロントは判断したんだけどコニタンは擁護した。その結果がこれだから責任は取らざるを得ないだろうね。
↩TOPに戻る