過去ログ倉庫
343053☆キック 2019/11/19 15:26 (iPhone ios13.1.3)
男性
永井
返信超いいね順📈超勢い

343052☆ああ  2019/11/19 15:26 (iPhone ios13.1.3)
代表戦ってより、風間さんの解説に興味ある。
返信超いいね順📈超勢い

343051☆ああ 2019/11/19 14:53 (iPhone ios12.4.1)
スタイルだなんだってシーズン途中に降格の危機にそんなのいってられるかよ。中長期の計画はシーズン終わってからだよ。
返信超いいね順📈超勢い

343050☆ああ 2019/11/19 14:39 (SOV39)
スタイルとクラブとしての哲学
これからのグランパスは何を目指すべきで、勝つためには何をすればいいか。

それについての対話で、前任者の是非についてとやかく言ってる訳じゃないと思うけど。固有名詞を出してしまうからそう見えてしまうんだろうな。
返信超いいね順📈超勢い

343049☆ああ 2019/11/19 14:31 (iPhone ios13.1.3)
ホントに毎日堂々巡り
つまらない板になってしまったなぁ
返信超いいね順📈超勢い

343048☆ななな 2019/11/19 14:30 (Chrome)
男性
オシムさんの言葉
以前に読んだイビチャ・オシムさんの本に書いてあった言葉が、
攻撃と守備のバランスの難しさを、実に簡潔に表していると思います。

「サッカーは寸たらずの毛布と同じだ。
 足元が冷えないようにすれば、肩が出るし、
 肩まで引っ張り上げれば、足が出る。」


守備と攻撃をどうバランスを取るのか、絶対的な正解はないと思われますが、
どのようにプランを組み、どう実行させるのか。

チームの持つスタイル、監督の個性、選手の特性。
どれも重要な要素ですが、1つだけを重視し過ぎると、
勝てなくなったり、ゲームが面白くなくなったりします。

今、重要なのは、きっちりと残留を決めることですが、
来期に向けて、クラブはどうかんがえるのでしょうか。
一度捨てた(ように見える)チームスタイルの確立はどうするのか。
それに合わせた指導者選びをするのか。選手の構成は。

私の個人的な望みは、
まずは今年や去年のようなヒリヒリ感は勘弁してもらい、
更に翌年へのステップアップが期待できるように、
良い計画を組んでもらいたいと思っています。








返信超いいね順📈超勢い

343047☆たばた 2019/11/19 14:29 (802SO)
スタイルなんて必要ないという意見が出ると、いろいろ言いたくなる
短期的な視点と長期的な視点というのは、本来、それで対立を生むようなものではないはずだが…
返信超いいね順📈超勢い

343046☆ああ 2019/11/19 14:12 (iPhone ios13.1.3)
お前ら毎日同じこと言い合っててよく飽きないね。
返信超いいね順📈超勢い

343045☆なごや 2019/11/19 14:08 (FIG-LA1)
男性
まだ、
風間前監督のこと言ってる人いるの?
返信超いいね順📈超勢い

343043☆ああ 2019/11/19 13:41 (PAR-LX9)
いつもの繰り返しに思う事
相変わらずスタイルがとか一貫性がないとかいろいろ意見はあるがダーウィンの名言で、最も強い者が生き残るのではなく最も賢い者が生き延びるのでもない唯一生き残るのは変化できる者であるという言葉がある。

今年風間体制で3年目しかし結果はご存知の通り。貫くのも必要な場合があるが変化しなくてはいけない時も来る、それが今年のマッシモ体制に変化したということ。現実的に風間さんも対処してくれれば良かったが現実を見ず自己に固執したところにクラブは降格はしない為にも変化をせざるを得なかった。

スタイルを生み出すという事やクラブの土台を作るのが何を指すかは誰もが明確に出来ていないが風間エッセンスという意味では3年あって古賀さんを筆頭に受け継ぐそしてより良く変化させるそれを生かす人達は既に出てきたのではないだろうか?

ユースは風間さんのエッセンスももちろん入ってるがそれをうまく昇華した古賀さんの功績は大きい。実際古賀さんが殆どの部分で指導してるはず。そして今トップチームのコーチにも入って受け継ぎながらサッカーの先進国イタリアから来ていてセリエAの監督も務めたことがあるマッシモ、そこから学ぶことは大いにあると思う。

すでに風間のエッセンスは吸収して次のレベルにどんどん変化しながら前に進んでいるという認識で良いのではないか。風間メソッドが最強だとか絶対正しいなんてこともないのだから3年あれば十分スタッフや関係者にその基礎となるものは馴染んだはずだし実際古賀さんが形になるものとして受け継いでいる。そしてそれは風間メソッドだけではなく古賀さんの鹿島で受け継いできた経験などもあるはずでミックスされている。

こうやって今マッシモの下でやりながら次々とバトンをつなぐようにグランパスが進化していけばいいだけである。延々と繰り返されるスタイルを貫いてないだとか風間の方が良かったとかは全く思わないし現実を見て今この道でやってくしかない。現実は前に進んでいる。

マッシモを選んだのはこの時期には選択肢は多くはなかったはずなのでベストとは言えないかもしれないが色々見ている限り良い監督ではあると思う、あとは好みの問題。

個人的には来年はベンゲルの可能性が少しあるのではと思っている。この前日本に来て吉本とマネジメント契約した事。これは日本での活動で身の回りの生活のお世話等を含めてマネジメントしてもらう契約ではないかなと思っている。グランパスが残留した時に事態が動くのではないかと少し思っているが期待半分で楽しみにしている。クラブは現在のように柔軟に対応しながら先を見て動いていると思う。だから土台づくりも捨てたわけではなく現実に対応しながらまた違う方法なりで考えてるとは思うよ。
返信超いいね順📈超勢い

343042☆じん 2019/11/19 13:30 (iPhone ios13.2.2)
しかしこの時期になって鳥栖さん、磐田さんと当たるのか・・
お互い必死だ・・

しかも最後は優勝の可能性のある鹿島さん・・まぁ注目はされるかもしれないが・・
返信超いいね順📈超勢い

343041☆ああ 2019/11/19 13:18 (iPhone ios13.2.2)
今シーズンの残り試合
勝ち点の数だけ、おやすみグランパスくんを購入します!
頑張れ名古屋グランパス♪
返信超いいね順📈超勢い

343039☆にか 2019/11/19 13:07 (iPhone ios13.1.3)
選手の調子で試合の流れが変わってたのが、ある意味面白かったね。
それを乗り越えた前田や和泉、宮原、アーリアはグランパスの軸になって欲しい。
誰が監督だろうが、成長して勝ち抜くサッカーがみたいな。
豊スタ鳥栖戦、ゴールでバンザイしたい{emj_ip_0119}
まだ熱くなるには早いけど。
返信超いいね順📈超勢い

343038☆ああ 2019/11/19 13:07 (605SH)
場当たり的に監督とか選手を連れてくるだけで常勝にはなれないよ、常勝になれるクラブにはスタイルや哲学がある

明確な軸があって、それに乗っ取って時代や状況に合わせて上手く変化させていく、あくまで明確な軸がある

名古屋グランパスにはその軸が無いんだよ、常勝になるためにはその軸が必要だと思う

軸の無いクラブが上手くいかないのは僕ら名古屋グランパスサポーターが一番よく知ってる

僕はそう思う
返信超いいね順📈超勢い

343036☆ああ 2019/11/19 12:58 (iPhone ios13.1)
残留争いではなく
残り2勝すれば1桁順位(9位)が見えて来る!
残留では無く、ポジティブに上を見たいね!
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る