過去ログ倉庫
351955☆ああ 2019/12/18 15:23 (iPhone ios13.3)
来年33歳という年齢も考えると、移籍金満額払ってまで欲しいのかどうか…
アルベルト島野さんのTwitterだと、可能性は低いと書かれてますけど
返信超いいね順📈超勢い

351954☆ああ 2019/12/18 15:23 (iPhone ios12.4.1)
何年か前の得点王やし、まだイケると判断したんやろな
返信超いいね順📈超勢い

351953☆ああ  2019/12/18 15:18 (SH-M08)
グレミオってジョーそんな欲しいのか?
活躍ぶり見てほしいチームあるのか怪しいと思ってた
返信超いいね順📈超勢い

351952☆ああ 2019/12/18 15:07 (iPhone ios12.4.1)
ジョー、グレミオが触手してるらしいやん
返信超いいね順📈超勢い

351951☆グラ党 2019/12/18 15:02 (SH-04L)
たばたさん
こちらこそ誤解を招く書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。私は風間さんが嫌いな訳ではありませんが、あまりにも大森さんやマッシモ監督、選手達を槍玉に上げた書き込みが目立っていたので書き込まさせて頂きました。来年こそは安心して楽しめるシーズンになって欲しいですね。
返信超いいね順📈超勢い

351950☆ああ 2019/12/18 15:02 (KYV37)
風間監督時代に来た選手は移籍した当初は活躍してもその内駄目になるの繰り返しだし(ジョーも1年目は得点王)。これは強化部より現場監督に問題があるからはでないか。
返信超いいね順📈超勢い

351949☆たばた 2019/12/18 14:59 (802SO)
グラ党さん
失礼しました
成績不振の責任は前監督にも大いにあると思ってますし
結果が結果なので、致し方なしでしょう
それは書き込みさせていただきます
返信超いいね順📈超勢い

351948☆鯱坊 2019/12/18 14:58 (F-02G)
サッカーを建設で例える意味が分からん
返信超いいね順📈超勢い

351947☆ああ 2019/12/18 14:57 (iPhone ios13.2.3)
やって当たり前のことをちゃんとやる、というマーケティングの整備はできたよね。
サッカーの内容に関係無く観客動員を維持できるかは来季分かるでしょう。
すでに終盤戦ちょっと落ちてましたが。
返信超いいね順📈超勢い

351946☆cf 2019/12/18 14:53 (SOV38)
男性
建物を絶てるための大工や設計士を選定てるのは仕事を受注した建設会社ですけど。
大抵の場合家を建てる場合は建設会社が契約を結んでそこから現場作業員や建築士設計士を手配します。
つまり最終的にこの場合責任は建設会社が負うものとなります。
普通不都合があれば建設会社に苦情言いますよ。現認したのならともかく後で起こったトラブルは契約先に言います。
最高の材料用意しました。でも家はまともに建ちませんでした。それでオーケーとなりますか? ならないですよね? 場合によっては訴訟ですよね。建設会社相手に。
顧客は現場作業員を見て契約する訳ではありません。建設会社の商品にお金をだすのです。
品質保証を建設会社が謳うのは建設会社が責任を持つということです。
ま、重箱の隅ですね。正直こんなものは。
返信超いいね順📈超勢い

351945☆ああ 2019/12/18 14:52 (iPhone ios13.2.3)
これ何回も話題になるけど、J2降格で解体されたチームからのスタートっていう時点で風間氏も強化部も川崎と比較する意味ない、というか単純に比較できないと思うんやが
(iPhone ios13.1.3)

はい。
J2に降格した時、大森は既にいましたからね。
役職名は違いますが、彼に降格の責任が全く無いって事は無いでしょう。
それに、風間はJ2からは一年で昇格させたんだからJ1の成績比較で良いんじゃないですか。
返信超いいね順📈超勢い

351944☆ああ  2019/12/18 14:50 (iPhone ios13.1.3)
客が増えることは大切かな笑
けどその客の前でずっと負け続けるのもどうかと思う。結果が出ないととリピーターがいなくなる
返信超いいね順📈超勢い

351943☆グラ党 2019/12/18 14:50 (SH-04L)
たばたさん
あくまで風間さんの進退を語る上での話です。文脈で読み取って頂けると思っていたのですが、、、
確かに風間さんが動員数の増加に貢献したのは事実で素晴らしいことだと思いますが、それを監督としての評価に繋げるのは違います。
返信超いいね順📈超勢い

351942☆ああ 2019/12/18 14:48 (SH-03K)
観客動員については風間さんのサッカーで伸ばした部分もあるだろう。
しかし地道にマーケティングを強化した成果でもある。清水専務の記事を以前見たがJリーグ公式サイトのJリーグチケットを経由して購入した比率が2015年は17%にすぎず80%以上がデータの取れないコンビニ、プレイガイド、スタジアム直接購入などだったのに対して、現在はJリーグチケット購入比率が逆に80%以上になってるとのこと。確かにチケットに関してよくメール来るようになったがこの点も大きな要因だろう。これを維持、更に上積みするにはマッシモだと厳しい。新しい監督を選任中で発表できないのだろうと思いたい。
返信超いいね順📈超勢い

351941☆ああ 2019/12/18 14:46 (iPhone ios13.1.3)
これ何回も話題になるけど、J2降格で解体されたチームからのスタートっていう時点で風間氏も強化部も川崎と比較する意味ない、というか単純に比較できないと思うんやが
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る