過去ログ倉庫
411320☆ああ 2020/12/13 14:49 (iPhone ios14.2)
男性
藤井さん、教えていただいてどうもありがとうございます。
411318☆じん 2020/12/13 14:39 (iPhone ios14.2)
最近杉森ベンチにも入ってないのは怪我?
411317☆藤井秀明 2020/12/13 14:34 (iPhone ios14.2)
男性
>>14:21
最終決定権は主審にありますが、他の審判員に聞いてはいけないわけではないですし、むしろ副審などは積極的にサポートしますね。
今回の件に限らず一般的な話ですが、事象が見やすいか否かは距離だけでなく、角度や他の競技者で邪魔になってないかなども絡んできます。
また、主審はフィールド内に居るのでボール以外の部分にも注意を向ける必要があり、結果として遠い副審の方が見やすかったというケースは多々あります。
副審のサポートの結果、そちらが正しいと判断したのならそれを採用するのは何も問題ない話かと思います。
411316☆ああ 2020/12/13 14:34 (iPhone ios14.2)
昨日は本当に悔しい悔しい
昨日の悔しさを次の広島戦ゴールラッシュで爆発してくれ!
奇跡の大逆転劇で天皇杯にいくぞ!!
411315☆ああ 2020/12/13 14:21 (iPhone ios14.2)
男性
ハンドの件
主審が自分がハンドだと判断したものを他の審判員と協議してもいいものなのでしょうか?
主審の位置からは見えなくてスルーしたプレーを、他の審判に確認するのならわかるんですが、自分が見てハンドだと判断したものをなぜ他の審判員に聞くのですか?
今回の件は、ハンドかハンドじゃないかの判断ではなくて、自分のジャッジが正しいか正しくないかの判断を他の審判員に委ねることになりませんか?
ルール上、そんなことしてもいいんでしょうか?
誰かわかる方がいたら教えてください。
411314☆ああ 2020/12/13 14:07 (SO-51A)
身体から何センチ離れてたらOUTとか決まってない限り感覚でしかないから答え出ないでしょ
411313☆ああ 2020/12/13 14:02 (iPhone ios14.2)
男性
これ腹に当たってないんか?
まーどちらにしろ、トラップの体勢に入って手に当たってる訳だから、腕締めてようがハンドで間違いないけど。
411312☆あか■ 2020/12/13 13:57 (801SO)
男性
☆ああ 2020/12/13 13:47 (iPhone ios14.2)
男性
そもそも意図的ってなんなの?サッカーは手を使っちゃダメなスポーツなんだから、よっぽどのことがない限り、本人が意図的に手でボール触ることなんてないでしょ。
だから、意図的っていうのはあくまで第3者から見て意図的なプレーに値するか(本人の意思なんて関係ない)。
そう考えると、昨日のは相手がトラップの体勢に入って、自分の腹に当たった後、手に当たってる。そして、後ろには山ア。これは完全に山アの前に溢れる可能性があるから、手で止めたと捉えるべきプレーでしょ。
超いいね2
ボールはお腹には当たってなくないか先にお腹に当たってるんであればノーファール判定になったきがするけど?
411311☆ああ 2020/12/13 13:53 (iPhone ios14.2)
金井、名古屋から完全移籍したのに
1年で退団でしたか
同じく退団になる六平とか取らんかな
いぶし銀の活躍しそう
411310☆藤井秀明 2020/12/13 13:53 (iPhone ios14.2)
男性
というか、「DFが後ろ手に組まなきゃいけないなんて不自然だから是正しよう」って言うのが改正の目的の一つですよ。
411309☆ああ 2020/12/13 13:51 (iPhone ios14.2)
お腹には当たってないと思いますが
411308☆和屋 2020/12/13 13:51 (SOV37)
僕にはボールの軌道をしっかりと確認する時間があって、ボールをトラップしようとしてる意思を感じます
体に当てにいこうとしたら手に当たってしまった感じ
これも意図的とは見なされないんですか?
それが許されるなら腕が離れてさえいなければ腕でボールに当てに行っても良いんですかね?確実に意図的とは言い切れないですもんね
勿論DFはクロスを警戒するときとかシュートブロックの時に後ろで手を組む必要もなくなりますよね?
411307☆ああ 2020/12/13 13:47 (iPhone ios14.2)
男性
そもそも意図的ってなんなの?サッカーは手を使っちゃダメなスポーツなんだから、よっぽどのことがない限り、本人が意図的に手でボール触ることなんてないでしょ。
だから、意図的っていうのはあくまで第3者から見て意図的なプレーに値するか(本人の意思なんて関係ない)。
そう考えると、昨日のは相手がトラップの体勢に入って、自分の腹に当たった後、手に当たってる。そして、後ろには山ア。これは完全に山アの前に溢れる可能性があるから、手で止めたと捉えるべきプレーでしょ。
411306☆ああ 2020/12/13 13:40 (Chrome)
ハンドかノーハンドかで揉めてる訳では無いと思うんだが何回繰り返せばいいんだこれ
411305☆あい 2020/12/13 13:37 (SOV36)
昨日のはノーハンドだよVARがあったらノーファールになってもおかしくは無いケース。ジャッジが分かれる
ただ選手、監督が主張してるのはVARがないのにも関わらず絶対権限と最終ジャッジをしないといけない主審があの場面の視界に入っていたにもかかわらず副審の主観でジャッジを変えてしまったのが主審としてやってはいけないこと。
だからジャッジリプレイあったとしてもあやふやなまま終わりそう。
↩TOPに戻る