過去ログ倉庫
50917☆うわへへ 2022/04/09 10:44 (Chrome)
Safariは長文は基本的に読んでもらえてないことを早く学んだ方がいい
50916☆ああ 2022/04/09 10:39 (Safari)
こんなんで御理解してもらえますかねぇ〜
>>50910
・2015年前後の話から始まり、出しているデータが2020、2021年です。
→この話題の始まりが「何故、2015年優勝の山口を除き、得点王のチームは2位以内に入れないのか?」でしたので、その答えとして、「ここ2年間は守備重視のチームが昇格する傾向が顕著で、2015年当時よりも攻撃重視のチームが無双できない」のを説明するからです。
あと2020年の秋田・相模原は比較的小さな予算規模にも関わらず昇格に成功しておりますので、経営に苦しんでる他のJ3クラブも参考にする傾向にあり、いまさら2020年より前の状況に戻って「攻撃的サッカー」を志向するクラブは少ないみたいです。
・なぜ3位でデータを切りましたか、4位以降は都合が悪いなどの主観が入っていませんか。
→降格の無いJ3では「3位と最下位は同じ」というのが常識です。
では1〜2位のチームと3位のチームは「具体的に何が違うのか?」という証拠を示すために3位までのデータで区切りました。
あと、さすがに4位〜最下位のデータ全てを掲示板に記載するのはシンドイですし、そもそもの目的が2位と3位チームの比較なので、その必要も無いからです。
・ちなみにJ2でも2020、2021は負けが少ないチームが昇格してませんか。失点数は前後ありますが5位くらい(←都合の良い所で切った。)までの傾向はJ3より躊躇に出ますよね。
→昨年J2優勝の磐田は失点数が2位京都や3位甲府よりも多いにも関わらず負け試合が少ないですから、「失点しても、その失点に追いつくだけの得点能力があるから結果的に負け試合が少ない」という事が分かります。
一方、昨年J3優勝の熊本は「2020年よりは攻撃力は明らかに低下したが、守備力は大幅に向上したので失点が少なく、結果的に負け試合が少ない」のは明らかです。
2020年J2優勝徳島、2位福岡についても負け試合の数は同じですが失点数は福岡の方が少ないので、徳島は「攻撃重視」、福岡は「守備重視」に分類されて実際に優勝したのは「攻撃重視」の徳島です。
このように最近2年間のJ2とJ3の1〜3位チームを比較するだけでも、J3では「守備重視」の傾向が特に強いという事が分かると思います。
50915☆ああ 2022/04/09 10:26 (iPhone ios15.3.1)
どうせなら女子サッカー板にしてほしい
野球板じゃなくて
きっと野球資本からの広告費がどこからか投入されてるんだろうね。
50914☆ああ 2022/04/09 10:17 (Safari)
間違えちゃいました。
>>50911
でも、何で御自身で通報しないんですか?
貴方のような他人に呼び掛けする人間に限って、自分では何にも行動しない。
(誤)通販→(正)通報
50913☆さち 2022/04/09 10:16 (SO-01M)
何を売るんだ?
50912☆ああ 2022/04/09 10:13 (Safari)
どうぞ、ご自由に
>>50911
でも、何で御自身で通販しないんですか?
貴方のような他人に呼び掛けする人間に限って、自分では何にも行動しない。
50911☆ああ 2022/04/09 09:32 (iPhone ios15.4.1)
>>50907
通報板に書き込もうぜ。
邪魔ですって。
50910☆ああ 2022/04/09 08:55 (Pixel)
>>50864
降格して低迷するチームの見解は同じです。守備もダメ、攻撃もダメ、チーム崩壊で降格してますから立て直すの時間かかりますよね。大分のようにそれなりに資金力あれば1年では立て直せますが。
まぁ資金力の有る某クラブは連勝して浮かれてますけどwどこのカテゴリー行ってもやってること、周りからのみられかたが一緒で笑えます。反省とかないですよね。
さて本題、データは選び方、切り方もありますからね。
・2015年前後の話から始まり、出しているデータが2020、2021年です。
・なぜ3位でデータを切りましたか、4位以降は都合が悪いなどの主観が入っていませんか。
・ちなみにJ2でも2020、2021は負けが少ないチームが昇格してませんか。失点数は前後ありますが5位くらい(←都合の良い所で切った。)までの傾向はJ3より躊躇に出ますよね。
J2民なんで今日は試合に行ってきます。
50909☆ああ 2022/04/09 08:52 (Chrome)
男性 60歳
>>50907
超日本代表掲示板には表示されませんね。
50908☆ああ 2022/04/09 07:53 (Chrome)
>>50905
こうやって見ると、J3で昇格するためには負けちゃいけないのがよく分かるね!
去年の熊本は、負けてなかったんだなー。
負け試合を引き分けまで持って行くことは、大切なことなんだね。
50907☆ああ 2022/04/09 04:07 (Chrome)
PR:野球掲示板が邪魔くさいなぁ
50906☆ああ 2022/04/09 03:48 (Safari)
これなら短いでしょ
>>50902
>>50903
ホントにしょうがないなあ。
そんな貴方にオススメしたいのがコレ↓
(1)スマホじゃ見づらいのならパソコンで見る。
(2)パソコンが無いならiPadを購入
(3)購入資金が無ければネットカフェにGo!
(4)修行を積んで"根気"を養う
(5)"義務"でも"仕事"でも無いんだから読むのを諦める。
50905☆ああ 2022/04/09 03:32 (Safari)
最近2年間の順位表で分かるJ3の傾向
>>50901
最近2年間のJ3順位表
<2021年28試合>
1位熊本-15勝4敗(39得点、20失点)
2位岩手-15勝5敗(43得点、28失点)
3位宮崎-16勝7敗(44得点、31失点)
<2020年34試合>
1位秋田-21勝3敗(55得点、18失点)
2位相模原-16勝5敗(43得点、35失点)
3位長野-17勝9敗(45得点、26失点)
8位熊本-16勝12敗(56得点、47失点)
11位岩手-11勝14敗(36得点、47失点)
試合数が違いますが2年間における熊本の得点数と失点数の推移を見れば分かる通り、攻撃力は前年よりも明らかに落ちましたが失点が少なくなったため優勝。
岩手も同様に2020年後半から複数失点負けが少なくなり、2021年も堅守を維持できたので2位。
宮崎は勝利数、得点数共にリーグトップなのに最終3位
2020年2位の相模原も勝利数、得点数、失点数で3位長野に劣ってますが、最終節まで19戦無敗(10勝9分)で引分けは増えたものの失点数がシーズン前半よりも大幅に減少した結果、敗北数が長野よりも少ない。
「チームとしての完成度」は数値化が難しいので順位表に掲載されている勝利数、敗北数、得点数、失点数の4項目だけで判断する限りは、以上の様な見解に至りました。
また「J2でも失点の少ないチームが優勝・昇格」との御指摘ですが、ここ2年間を見る限り、J1とJ2では勝利数の多いチームが必ず2位内ですが、J3では昨年宮崎と2020年長野の様に勝利数と順位が必ずしも一致しません。
その反面、この2年間のJ3は敗戦数が少ないチームが必ず2位以内なので、予算の限られるJ3各クラブは勝利数を増やす為の得点力強化よりは、とにかく敗北数を少なくする為に守備力強化を重視しております。
要するにJ1・J2は「勝利数」と「得点数」も重視されますが、J3ではJ1・J2以上に「敗北数」と「失点数減少の経緯」が注目されるという意味です。
50904☆あああ 2022/04/09 01:33 (SOG02)
>>50892もぉ、それはしょうが無い シャーナイ(´ー`)
それだけ注目されてると思って結果で見返しましょう。
50903☆ああ 2022/04/09 01:29 (CPH2013)
↓最後の文章はあなたの真似です
少しでもウザいと思ったならそういうことです
↩TOPに戻る