過去ログ倉庫
60160☆JUBILO 2015/06/24 13:16 (Firefox)
男性
チケット絶賛発売中7/4(土)vs熊本
2015ジュビロ磐田
チーム内得点ランキング(第19節終了時)
1ジェイ 8ゴール
1アダイウトン8ゴール
3小林祐希3ゴール
3櫻内 渚3ゴール
5松井大輔2ゴール
5上田康太2ゴール
7藤田義明1ゴール
7宮崎智彦1ゴール
7中村祐輝1ゴール
7松浦拓弥1ゴール
7森島康仁1ゴール
60159☆あ 2015/06/24 13:08 (Android Firefox)
なでしこの阪口と康太って似てない?
なでしこの試合見るたびに似てるなーって思う
60158☆せい。 2015/06/24 12:53 (iPhone ios8.3)
現状、宮崎と上田のダブルボランチですが2人ともゲームメーカーとしてチームの心臓部としての能力は他に代わりがいないのは間違いない存在です。川辺が次点でいるのも頼もしいですよね。
ただ、サイズが小ぶりでハイボールの競り合いは期待出来ないのが否めないですが…
そこでその部分をフォロー出来るのが藤田だと思います。
守備はアイデアとか閃きよりも、準備と想定がどれだけ出来るかが勝負だと思います。
故に冷静な判断、ライン統率、ポジショニングでリスクの軽減に務めるのが大事。
そこを意識して試合を通して出来るかが藤田の課題だと思います。
逆にそこが出来ると代表クラスのDFになれる素材だと思いますがね〜。
ホント、あともうちょっと。の部分なんだけどね〜。
60157☆あ 2015/06/24 11:19 (iPhone ios8.3)
守備再構築の話は毎回出てくるけど
選手がそれに従うかは別問題だから
とくにシンプルになんて言葉は3つ前の監督から言われてる
60156☆寧丸◆rWPt3WxNHQ 2015/06/24 10:52 (KYY21)
そだね。後半部分についてはまったくの同意でボランチへの負荷が少し無理にきてるなとは感じるしそこを軽減させるのはありかもしれない。他でその分の穴埋めはする必要あるけどまず守備の立て直ししなきゃだからね。
60155☆北 2015/06/24 10:36 (SO-02G)
試合がないと板が落ち着きますね。
サッカー談義、楽しく読んで勉強させて頂いてます(謝)
60154☆あ 2015/06/24 10:16 (Android Firefox)
静岡新聞に6年連続黒字ってあるね
経営は安定してるようでなにより2400万円の利益とか
60153☆せい。 2015/06/24 09:01 (iPhone ios8.3)
バイタルエリアの安定化とSBのオーバーラップ時のフォロー。
現状の攻撃パターンを考慮した場合、SBのオーバーラップは不可欠ですからその際に空いてしまうスペースのフォローを考えると3バックが機能するかという疑問は当然でしょうね。
あくまで私感ですが、形としての3バックスタイルと考えてもらえると理解して戴けると思います。
先程の宮崎と藤田のボランチ二人を常にDFとしても機能させる考えなんです。
見かたによっては5バックにもなり、4バックにもなり、3バックにもなるスタイルです。
SBのオーバーラップ時はそのサイドをボランチの1人がフォロー。
守備時はボランチの二人がアンカーまたはDFラインに組み込まれてという形でという感じです。
決して特別でもなく、難しい事でもないと思います。
どちらかというと当たり前の連携動作だと思います。
しかし、現状はそれが出来てないのが残念ですがね。
そこでですが、ボランチの二人の意識とDFラインの意識の守備に対する協調性が弱い事が一番の原因なのではと感じているんですよね。
選手の立場になってみないと解らないですが、名波の理論が選手の協調性に影響していると仮定しているんです。
なので名波がシステム変更してみて改めて選手自身のメンタルや連携意識の再調整を試みてみることがまずは修正の一歩目だと思います。
60152☆寧丸◆rWPt3WxNHQ 2015/06/24 08:08 (KYY21)
3バック機能するかなぁ
今の守備状態だとバイタルもサイドも中途半端になるイメージしかわかないかな
それだけの連携がとれるなら今できてるんじゃないかで思うし。
60151☆あ 2015/06/24 07:46 (iPhone ios8.3)
シュートの意識
カウンターのときはシュートで終わっている
遅攻渋滞のときはシュートまで行けない
(相手のカウンターの起点になる)
攻守の切り替え
リアクションサッカーなら嫌でもそうなる
セカンドボールの予測
予測だけしても、小さい選手が多いので空中戦は競り負け、フィジカルでも負ける
60150☆せい。 2015/06/24 07:36 (iPhone ios8.3)
アダ ジェイ 松井
小林 上田
宮崎 藤田
駒野 櫻内
伊野波
カミン
メンバーそのままで、守備的な部分を考えればこんな感じのフォーメーションが効果的だと思います。
課題のDFラインとボランチの連携は今迄の宮崎と上田の並びに原因が有ると考えられるのですが。
上田はどちらかというと攻撃の組み立てに特化していて守備的な負担を多くかけると終盤ガス欠状態になるのが守備崩壊の原因の一つと思います。
宮崎はボランチにコンバートされ才能が開花しつつある様に感じます。
ただ、上田のスペースを1人でフォローしきるのは厳しいので藤田を一列上げて宮崎と守備的意識を高めてDFラインとの関連性を強くしつつ、中盤のスペースの制圧と相手選手の進入に注意するイメージを持つ。
DFはやはり3バックで良いのではと考えます。
SBのオーバーラップ時はボランチのどちらかが常にフォローを忘れないこと。
こんな感じで今よりはDFが安定するはずですがね。
攻撃については決定的な仕事を上田に期待して一列上げてみると効果的と考えます。
小林は自由にやらすよりどちらかのサイドを任せた方が活きると見受けられるので、上田と並べてみると更に面白い攻撃が見られると思います。
あくまで私感ですが、現状のままでいい訳がないので一つ提案してみました。
どうでしょうかね?
60149☆あ 2015/06/24 07:35 (iPhone ios8.3)
名波が言うところのアクションサッカーって
引いて守らないリアクションサッカーなんだよね
完全にリアクションサッカーの上位互換なんだよね
60148☆あ 2015/06/24 07:26 (SO-03G)
アクションサッカーでも、もちろん研究してますよ
よくインタビューでも研究の成果が出たとか言ってますし。
研究と対策をしないチームはないですよ。
相手がこうくるだろうから、こうさせないように、事前に
アクションするということです。
60147☆あ 2015/06/24 07:19 (iPhone ios8.3)
リアクションって名波は嫌うけど
相手を分析して、こう来たらこうするって頭を使うサッカーだから。
共通認識の基礎的なところが構築できるし、頭を使ってハメる守備もできる。
リアクションもできないのに、名波のアクションサッカーなんてできないと思うんだよね。
バカ息子に東大ばかり受けさせる頑固親父みたい。
60146☆あ 2015/06/24 05:37 (SO-03G)
DFが悪いわけじゃないと思うよ
長崎戦みたいに、全員が引けば守れる力はある
運もあったけど
センターバック変えても、やっぱり岐阜戦みたいなボールのとられかたすると失点するよ
↩TOPに戻る