過去ログ倉庫
220853☆その 2018/11/14 00:46 (iPhone ios12.1)
男性
私は名波が好きです。
ただ今年、名波はモチベーターである事は一切否定しませんが、引き出しがたくさんある戦術家ではないように感じてしまいました。
モチベーターの要素は期待しつつも、勝ち切っていける、戦術家の視点で見たときに、期待が大きいだけに物足りなさがあるように自分は感じてしまいます。
否定はしないが伸びしろに不安を感じてるというところなのかなと。
以前どなたかも書いていらっしゃいましたが、名波よりもジュビロがより好きなので、愛するジュビロを今よりも強く、しかも若手を成長させて強くしていけるかどうかこれから監督に求めたいポイントです、私は。
220852☆ジュビロ 2018/11/14 00:39 (FJL22))
カラカラさん
湘南のチョウキジェ監督や新潟や松本山雅の反町監督の場合だといい選手は他のチームに引き抜かれてしまうから、今のジュビロよりもチーム作りは難しいと思います。ジュビロはあまり引き抜かれるチームではないので比べてもあまり意味がないかと。
あと、広島時代のペトロヴィッチ監督は一度J2に落ちてはいますが戦術を作り上げてその後J1では中位から上位の位置につけてます。
私は名波さんを応援していますが、怪我人が多いからという理由だけで隣のチームにボコられてしまう名波さんの戦術に不安を持ってるのです。
名波さんの長期政権もいいですが、鹿島とライバル関係にあったときのような強いチームが見たいという願望です。
220851☆ああ■ 2018/11/14 00:38 (iPhone ios12.1)
少数派多数派関係なく、2週間前に比べたら前向きなコメントも多くなってきて、レイソル板やグランパス板と比べると降格チームならではのサポーターのぎくしゃくした雰囲気から脱しつつある中、無理にここのサポーターに亀裂の入るような解任の話題に持って行かなくていいよ。
この話題は、シーズン終わりに徹底的に話せばいい。
220850☆さむ 2018/11/14 00:27 (iPhone ios12.1)
いい加減解任派は
いかに解任が少数派かいいねの数見て判断してくれ。
220849☆磐田は人生の支え 2018/11/14 00:24 (iPhone ios12.0.1)
男性 50歳
確かに、おじさんは
町田に勝ってほしい、って悪いこと
思っていました
でも、町田のフェイスブックや、
活躍を見たら、
なんか、J2のジャイアントキリング
を見てるみたいで
昔、ジュビロがJ1スタート時に
辛い思いをしたことを思い出します
なんか、町田が優勝したら、
そんな感度的なドラマ見たら
なんか、同じサッカーファンとして
感動するかもしれないなー
優勝狙え、町田!
220848☆カラカラ 2018/11/14 00:22 (SOV36)
西野さんや岡田さんはJリーグの監督やる前に代表とかで監督経験あったしw
岡田さんは2年目でJ2優勝?ウチの名波さんは2位だったけど、1位と勝ち点差ほとんど無かったし、似たようなもんでしょう。岡田さんはマリノスで優勝?名波さんだって、ジュビロじゃなくて、鹿島や川崎なら優勝させられるでしょう。
長谷川健太の清水、西野の柏にガンバ、岡田さんのマリノス、ピクシーの名古屋・・・、それらのクラブに比べればウチはハンデがありずきる。お金とかの関係もそうだけど、一番はサポーターの応援。
清水、柏、ガンバ、マリノス、名古屋、ここらのクラブに比べれば、ウチはサポーターの応援が盛り上がらないから比較にならない。
同じ長期政権でも、チョウキジェ、反町、広島時代のペトロヴィッチ、北野誠、こういう人たちの名前は出て来ないんだね。
220847☆ジュビロ 2018/11/14 00:03 (FJL22))
1 2 3 4 5年目
長谷川健太 15位 4位 4位 5位 7位
西野明 8位 3位 3位 6位 3位
岡田武史 J2 5位 J2優 11位 優 優
ピクシー 3位 9位 優 2位 7位
名波浩 J2 4位 J2 2 13位 6位 13位(現在)
長期やってる監督の中で比べると成績だけ見れば劣ってしまうからなぁ…
岡田さんは二年目で札幌をJ2優勝させてるし。マリノスでも優勝させてる。
来年も今年みたいなかんじだったら名波さんじゃ危ないと思う。
220846☆エンツォ 2018/11/14 00:00 (iPhone ios11.4.1)
名波監督の退任ライン
1) 観客数が名波就任前の水準まで割り込むこと
or/and
2) J1リーグ内の強化費の順位に比べて極端に下位に低迷することが複数年続いた場合。
ーーー注1 但しシーズン途中の不可避な負傷者の続出などにより戦力が極端に低下した場合は除く
ーーー注2 補強するしないは翌年の編成やクラブの中長期経営計画に準じて監督権限で決定すべき。今年も一部に無責任な補強要望の声が頻発したが無視でよし。編成を長期ビジョンで決めるのでなければ長期政権の意味がない。
or
3) 名波にジュビロよりビジョンと予算を持つクラブあるいは代表監督へのオファーが来て名波自身がそこで指揮をとることを望む場合。
まあ退任危機が最も現実的に高まる重要な節目は1)のケースだろう。これは求心力が低下したという明瞭な証拠なのでフロントは考えるべきだろう。
それ以外に名波退任は無用。
長期で下駄を預けるとはそういうことだ。
去年プロの評論家ですら予測しなかった6位の翌年に大量離脱者のせいで1年下位に低迷したくらいで解任を無責任に言い立てるようなサポーターは完全無視でいい。
最も重要な1)はこれだけ負けた今年でも順調にサポーターはスタジアムを埋めている。
誰がなんと言おうが重要なのはこのことだけだ。
フロントはそう心してコアなサポーターとともに名波を守ってもらいたい。
↩TOPに戻る