過去ログ倉庫
372139☆さん 2020/10/13 21:58 (iPhone ios13.7)
さらに連投申し訳ないです。
ぼくもらららさんがおっしゃってる通りだとおもきます。
好きなのに今のジュビロのあり方?が好きじゃなくて、でも好きだから
恋と同じか、他はいけない分、恋よりやっかいですね。
何言ってんだか
こういう場で連投して発散して申し訳ないです。
それでは明日勝ちましょう
372138☆ガス井が素直 2020/10/13 21:57 (iPhone ios11.4.1)
さんさんのようなサポーターの方は、いい加減磐田に対して心が離れつつあると思うんですよね。
かくいう私もそういう心境になる時もありますが。
正直者が馬鹿を見るじゃないですが、強い磐田を見たいと心の底から願っているサポーターの願いとは逆行している路線を磐田は走ってるのかなと感じます。
372137☆さん 2020/10/13 21:52 (iPhone ios13.7)
連投申し訳ないです。
チームスローガンで言うなら
「今年絶対昇格するという覚悟」
「再びJの頂点を本気で目指す為に今自分たちのサッカーを見つめ直す覚悟」
どっちも大事ですが
僕は後者をフロントには選んで欲しかった。
フベロを全面的に肯定するつもりはないですが、アプローチは間違ってなかったと思うし、
その為にフロントがやるべきバックアップ、今後の展望に対しての理解等が十分にあったかは甚だ疑問で本当に脱力です。
経営していかなければならないので難しいとも思いますが。。
仮に今年、来年昇格して
それからどうすんの?って。。
別に視点が違えば正しさは変わるのでいろんな意見はあると思いますが、
そういう思いのサポが今たくさんいると思っています。
すごく虚無感です。
好きだから余計
372136☆ああ 2020/10/13 21:50 (iPhone ios13.7)
監督が先か選手が先か
選手を集めるのが先って言ってる人もいるけど、監督(クラブ)がどの様なビジョンを持っているかで集まる人材の質は変わると思う
若手を青田買いできる様なお金持ちクラブなら手当たり次第でも良いかもしれないけど、それ以外の地方クラブはある程度方向性を限定して行かないと才能があっても力を発揮できない無駄が発生するんじゃ無いかな。
そんな無駄を許容できる体力は地方クラブには無いと思うよ。
372135☆ああ■ ■ 2020/10/13 21:43 (iPhone ios13.7)
らららさんに同意
みんなジュビロのことを想っているわけだからね
身内でポストを融通しあうのではなく、きちんと監督を選んで想いを託して、最後まで全力でサポートして欲しい
本当にそれだけの話
その姿勢があって初めてサポーターからも選手からも信頼されるクラブになれる
そういうクラブに良い選手が来ると思ってる
強い弱いの前に信頼できる、心の底から愛せて誇れるクラブであってほしいと願っている
372134☆ガス井が素直 2020/10/13 21:42 (iPhone ios11.4.1)
らららさんに一点の曇りなく同意です。
372133☆ああ 2020/10/13 21:35 (SC-02K)
自分もさんさんに同意です
ずっと降格争いをしてきたこのクラブを
根本から鍛え直して古いサッカーから
新しいサッカーを植え付けて
強いクラブとして再び生まれ変わる
チャンスだったフベロ体制
遠藤は素晴らしい選手ですが
3ヶ月しかいません
もし勝ったとしても
そこにジュビロ磐田の未来は
見えない
372132☆ららら 2020/10/13 21:28 (iPhone ios13.7)
何がなんでもフベロが良いって訳じゃなくてしっかりと自分の戦術を持っている外部監督なら安心できた。
それがいつかのスローガンにあった「原点回帰」したからフベロが良いって言ってるんだと思う。
フベロが良いって言ってるほとんどの人が、絶対フベロじゃなくちゃダメだって意味じゃなく、しっかりと自分の戦術を持っていて外部の風をクラブに入れてくれる人って意味で言ってるんだと思う。
372131☆ああ■ ■ 2020/10/13 21:21 (iPhone ios13.7)
監督より選手というのは正しいと私も思います
監督の勝点に与える影響は一般に思われるほど大きくなく、選手の方が勝ち点に与える影響が大きいと言う論文も出てますからね
(海外の結果なので日本は少し違うかも)
ただその選手を集める、引き止めるという観点からもかなり悪手だったと思いますね
クラブの方針やスタイルが迷走してるようにしか見えないし、自分が選手の立場だったらかなり選びにくいです
ここからは個人的な意見ですが私は歪な編成という本来の問題から論点をずらす強化部のやり口に憤りを覚えています
そう言う人も少なくないのでは?と思います
372130☆ガス井が素直 2020/10/13 21:18 (iPhone ios11.4.1)
さんさんに同意。
フベロには型があったから、大森は磐田に二部でも来たと思います。
372129☆さん 2020/10/13 21:11 (iPhone ios13.7)
監督より選手は同意です。(どっちも大事ですが)
ただ、やりたいサッカーを明確にして
的を絞った補強、育成という流れが大事だと思います。
特にジュビロみたいなクラブはとにかく良い人材をなんて手当たり次第に選手が来てくれる立ち位置のクラブではないです。
だからこそ、「型」が必要だったのに。
あくまでフロントの視点で考えるなら絶対昇格の為の解任、ヤット獲得だったんだろうけど、
そうならそうで遅いということです。
僕はたとえ昇格できなくても型を持ったクラブになることを願ってました。
372128☆ああ 2020/10/13 20:59 (SOV36)
ファミリーキャンプ流行ってますね
キャンプしながらジュビロの試合観るのが好きです
試合後星空みたり
372127☆ああ 2020/10/13 20:57 (iPhone ios13.4)
ロティーナてそれこそポジショナルプレーを大事にする監督じゃない?
372126☆おお 2020/10/13 20:50 (SH-01K)
自分はロティーナに同意。なんか前監督に執拗に拘る人がいるけど、理解出来ない。
そもそも良い選手を獲得できるチームにならなければ、強くもなれないし、監督の戦術も体現できない。監督より選手の方が重要。それに今の主流のポジショナルプレーを今さら始めても遅いとも思うし、サッカーもすぐ進化するのに過剰に前監督に拘るのも疑問。
やりたいサッカーやるには、うちは人材を集める方が先。まず昇格して、上を目指して、良い補強。そして監督。うちは徳島みたいに強いフロント力もないしね。
<ロティーナ談>
そういうサッカーを実践する以前の問題として毎年良い補強をしている。それはクラブとしてのスカウティングが機能している証拠。今季は(川崎は)特に大学から良い選手を多数補強した。良い選手をそろえることができれば、やりたいサッカーを実現する可能性は高まる。最終的に「良いサッカーとは何か?」と質問されれば、それは特定のサッカーではなく、つまりショートパスを多用したパスサッカーでも、ロングボールを使ったカウンターサッカーでもなく、シチュエーションに応じてどんなサッカーもできるサッカーのことだと思う。
372125☆てりやき 2020/10/13 20:47 (iPhone ios14.0.1)
勝って欲しい。安心して試合が見たい。色々批評したら考えたりするの疲れたから、何でもいいから勝って欲しい。
↩TOPに戻る