過去ログ倉庫
384885☆ああ■ ■ 2020/11/18 17:44 (iPhone ios13.7)
名波はよく目指す姿としてファーガソンを引き合いに出していたけど、何故真似しなかったのか
ファーガソンは過去の成功体験に引っ張られないように常に自身の右腕(AC)に新たな価値観をもたらしてくれる人物を入れてサッカー観をアップデートし続けた
北九州の小林監督だってあれだけの実績がありながらも『今の若いテクニカルな選手を生かすサッカーを自分は教えられない』と言って、浦和から天野コーチを引っ張ってきた
名波と同じモチベーター型(というと名波本人は否定しそうですが)の森保監督だって好成績残せたのは右腕に戦術面を担当する片野坂さんがいたからこそ
鈴木秀人がヘッドコーチは違うでしょうよ
連投失礼
384884☆ああ■ ■ 2020/11/18 17:28 (iPhone ios13.7)
名波監督の評価が難しいのはピッチ上の監督だけでなく選手編成からスポンサー集めまで全部自分でやってたから
駅でのビラ配りまで自分でやってた
だからどこを切り取るかで評価が変わる(ピッチ上か、編成も含むフットボール面全般か、営業や広報まで含めるか)
フットボールの面(現場指揮、編成)で対等な立場で彼と話のできる参謀を入れたら強みも活かせそうだと思う人は多いだろうけど、本人も認めるようにガキ大将だから実現しそうにない
カトQがいなくなってからは周囲も『名波さん、名波さん』と慕う人だけになってしまった
384883☆ああ■ ■ 2020/11/18 17:18 (iPhone ios13.7)
営業や広報担当としてなら強みになるだろうけどフットボールの面から考えると弱みになってると思うの
384882☆しんぺいちゃんだお 2020/11/18 16:04 (801SO)
名波とかゴンとかサッカー界の顔を生かさないで、他のクラブとおんなじように経営するのってなんかおかしいと思うんだよね。
自分たちの強みを生かせないで外部なんかまるきり畑違いのところを取り入れて生かせる訳がない
384881☆ああ 2020/11/18 15:24 (iPhone ios14.2)
静岡、東京コロナやばいですね。
磐田は大丈夫でしょうか。
甲府、磐田、千葉の3つ行こうと思ってチケットも取っていましたが、今回の感染拡大を見て諦めます…後ろ指刺されたら嫌なので。
またみんなで喜べる日が来たらいいな。あと4,5年は厳しいかな。
384880☆ああ 2020/11/18 13:43 (iPhone ios14.2)
新潟は外国人連れてくるの上手いよね。誰が凄いのかは知らんけど。
384879☆シーラカンス 2020/11/18 13:41 (SH-01L)
男性 69歳
そういえば、2013年頃にセレッソ大阪から名波氏に監督の打診があったような。セレッソ大阪の評価が今も良いとしたらまたオファーあるかもね。
384878☆ああ■ 2020/11/18 13:04 (F-41A)
男性
新潟退任の玉乃GMを迎えいれないかな。
384877☆ああ 2020/11/18 12:44 (iPhone ios14.2)
名波は磐田愛はよく語ってくれてたから他のクラブに携わったら少し寂しいね。
384876☆せい。■ 2020/11/18 12:42 (iPhone ios14.1)
男性
黄金期があるだけマシ。
まぁ、個人的には内部の大改革、大改造が必要だと考える訳ですが、けして黄金期OBが必要無いと言っている訳じゃないです。
現状、名波を筆頭に服部、秀人、誠がジュビロに深く関わっているのは事実ですよね。
黄金期OB達がチーム運営に関わって数年。
表裏で関わって数年と言った方が正確かもしれませんが、トータルで捉えたらジュビロ全体としては後退している以上、運営面で通常の判断をすれば 彼らは"汎用"だったという事。
それも黄金期OBというハンデを忖度を加えた判断です。
黄金期OB達は選手としては国内トップクラスの面々だった、これは否定しようのない事実です。
しかし、監督、コーチ、内部スタッフとしてはけして優秀ではなかった。
それも否定しようもない事実です。
大事なのは今です。そして繋がる未来、将来です。
向き不向きが何事にもあるはずです。
その適応性を冷静に正確に判断出来る組織になっていかないと、こういった部分を気づいて修正していける組織にならないと、近い将来信じられないくらいの立ち位置に陥っているかもしれない…
大切な黄金期、そしてOB達。
その人材を最大限に有効にする為にも今は要職を退いてもらうのも必要ではないでしょうか?
まぁ、あくまで個人的意見ですが。
384875☆ああ■ 2020/11/18 12:35 (F-41A)
男性
☆りく 2020/11/18 08:48 (iPhone ios14.1)
ここの方々はみんな名波をジュビロをめちゃくちゃにした人みたいな言い方しますが、
あのボロボロだけどだった所から昇格、2017年の躍進など、一定の功績はあると思いますよ。
間違いなく、2015年〜2017年はここ10年で一番胸熱になった期間だった。
たしかに2018年から陥った不振を修正しきれず、最下位で辞任。監督としては十分やってくれたのではないですか?
こぞって、名波は黒歴史の一部みたいな方々の投稿が多く、違和感があります。
本当にそう思いますね。
監督しては、修行したのち就任はあり。
名波氏は、社長やGMなどそういう役職ならより発揮出来ると感じます。
384874☆ああ■ ■ 2020/11/18 12:21 (iPhone ios13.7)
一応かつては横浜FCの昇格をGMとして支えた服部健二さんや、今年10月から京都の強化育成トップになった加藤久さんとか外部の人もいたんですけどね
総とっかえとかじゃなくて良いから"磐田のサッカー"とは異なる視点や文脈から編成含めた人事に口を出せる人を入れたほうが良い
政一にしろハットにしろ秀人にしろ結局同じ視点、同じ発想になるんだから3人もいらないよ
多様性のある組織は強い
コンフリクト(意見の対立)を恐れないでほしい
そこから新たな気づきや発想が生まれるのだから
384873☆ああ■ ■ 2020/11/18 12:04 (iPhone ios13.7)
私もそう思います
組織の中枢(社長や強化トップ)そのままで、末端(現場のスタッフ)だけ異質なものを持ってきたって人間の体と同じで拒絶反応起こすだけ
☆シーラカンス 2020/11/18 11:24 (SH-01L)
男性 69歳
昔オフトが言った「外部の血を入れろ」は監督のことだけでなく、硬直化した組織を改革しろ、という意味と理解しています。体でいうと、うっ血していてそのまま放っておくと壊死してしまうということでしょう。
384872☆ああ 2020/11/18 11:52 (SOV36)
磐田甲府新潟東京と引き分けが大痛手だよな
このあたりのチームは似たような悩みでは‥
384871☆シーラカンス 2020/11/18 11:24 (SH-01L)
男性 69歳
昔オフトが言った「外部の血を入れろ」は監督のことだけでなく、硬直化した組織を改革しろ、という意味と理解しています。体でいうと、うっ血していてそのまま放っておくと壊死してしまうということでしょう。
↩TOPに戻る