過去ログ倉庫
429596☆イケメン■ 2021/03/17 11:37 (SOV39)
だから何としか言いようがないですね
同じ言葉でも立場が違うなら意味は違いますしそれを実行するのが監督でしょう?
それより「戦術のない」ジュビロにおける普段の練習内容と各コーチの存在意義を教えてください
429595☆ああ■ 2021/03/17 11:25 (iPhone ios14.4)
間違えました黄金期じゃなくて黄金期後、です
強化部長のとき
429594☆ああ■ 2021/03/17 11:24 (iPhone ios14.4)
>政一監督はちゃんとベース作りの次の段階でチーム戦術を踏まえた組織力をあげることにも言及しています
いや、これもずっと昔から同じ話してるよ
黄金期から見てるサポーターはわかると思うけど
429593☆イケメン■ 2021/03/17 11:16 (SOV39)
全く変わっていないのではなく全く変わっていないことにしているの間違いでは?
本当に何も変わっていないのは過去からの思い込みで政一監督体制を批判し続けている一部のサポーターの方だと思いますよ
政一監督はちゃんとベース作りの次の段階でチーム戦術を踏まえた組織力をあげることにも言及しています
そのアプローチの段階で本当に戦術がないとするなら一体何を指導するというのでしょうか?
429592☆ああ■ 2021/03/17 11:05 (iPhone ios14.4)
基本的に選手が考えて答え出すしかない
そしてその答えをピッチに立つ全員が同じイメージで共有する
それが戦術になっていく
そんな思想です
黄金期は何年間も同じメンバーで毎日練習しました
居酒屋でも名波中心に割り箸の袋とか使ってサッカーの話をしてました
だから決まり事がなくても選手間でイメージの共有ができてました
それこそがジュビロらしいサッカーの正体です
で、成岡の話がありましたが若手なんかはその出来上がって共有されたイメージに後から入ってくるわけだからなかなか馴染めず活躍できないのは当然です
そして世代交代できずに2000年初頭から2008年(鈴木政一監督→強化部長時代)にかけてジェットコースターのような急降下が必然的に起きたわけです
そんな歴史があり、なおかつその思想が変わっていないのが見えるから私としてはNO MORE 政一なんです
新潟での失敗を経験しても20年前と言ってること、やってることが全く変わらない
同じ60代でも北九州の小林監督みたいに過去の成功体験に囚われず、積極的に新しいチャレンジをしているのであればどれだけ負けようと失敗しようとサポートします
まぁこれは2010年以降にサポーターになった人にはわからない感覚かもしれないですね、、、
429591☆23 2021/03/17 11:02 (iPhone ios14.1)
ハチくんは磐田の宝です。
健太郎も磐田の宝です。
というか、みんな宝です。
リスペクトを。
リスペクトしてるしジュビロの宝だよ。
でも今はスタメンではないね。
429590☆ああ 2021/03/17 11:01 (iPhone ios14.4)
メンバー固定で一時の栄光に浸るのか…
もう若手は来たく無いでしょ!
429589☆イケメン■ 2021/03/17 11:01 (SOV39)
記事で遠藤の言っているのは攻撃面、特にアタッキングサードでのアイディアの話でしょう
少なくとも今は服部が守備陣を集めて定期的にミーティングをしていますし、攻撃面に関しても西野、中山が主に指導していると思います
現在の政一監督はかなり総監督寄りの立ち位置なので新潟時代と単純に比較はできないと思いますよ
429588☆ああ 2021/03/17 11:00 (iPhone ios14.4)
政一監督じゃダメってことだね。
429587☆ああ 2021/03/17 10:32 (iPhone ios14.4)
決まり事がない中でCBがオーバーラップしてるなら凄いな。さすがにある程度は決まり事があるんじゃないのかな。
429586☆ああ 2021/03/17 10:24 (iPhone ios14.4)
10:19さん
これは興味深い投稿ですね。なるほど。
監督、選手を侮辱したクソ投稿いらんから、
こういうのあげた掲示板にして!
429585☆ああ 2021/03/17 10:19 (iPhone ios14.4)
下に貼られてるヤットさんのインタビュー、読んでびっくりしたんだけど。
「ジュビロのサッカーには『この展開では誰かがここにいなければいけない』という決まりごとがなく、その都度、選手の判断が求められる。」
ハッキリそう言ってるね。
ここで先日貼られてた新潟で政一監督が解任された時の公式(!)コラムを見てみる。
「戦術を落とし込まないまま選手に判断をゆだね、負けると「判断が悪かった」とコメントする監督さんだった。特に守備戦術のオーガナイズ(組織化)がない。」
「何人ものベテラン選手が「チームのベースになるものがない」と口にしている。困ったときに戻れる戦術的な基礎、土台がないというのだ。」
何も変わってない!
上手くいってる時はいいけど、町田戦みたいに対策されて劣勢に立った時、
どうしたらいいかわからなくなってズルズル失点を重ねる。
または、今季すでに何度もあるCBがサイドに釣り出されてあっさり失点みたいな、
同じようなミスを繰り返す。
黄金期みたいな日本代表級の選手が長年一緒にやって熟成されたコンビネーションを、
J2レベルの選手が集まっててここ数年選手も入れ替わってる今のチームでやってもダメだよ。
ましてや相手の戦術やスカウトはどんどん進化してるのに。
429584☆ああ 2021/03/17 10:14 (iPhone ios14.4)
今朝癖強動画添付無残念泣
429583☆ああ 2021/03/17 10:14 (Firefox)
☆いー 2021/03/17 10:02 (iPhone ios12.5.1)
ベンチにいるコーチ・スタッフの事を言ったつもりなんだけど。
サブのメンバーはずっと体を動かして準備してるのは見てればわかると思ったから書き方の区別をしなかったんだ。
言い方が悪かったね。すみませんね。そんな食ってかかってくることなんだね。
429582☆いー 2021/03/17 10:02 (iPhone ios12.5.1)
☆ああ 2021/03/17 08:38 (Firefox)
イメージの共有が大事なら試合中にもっと声出せよ。
選手で声が聞こえてくるのは八田と大井だけ。
ベンチは全員座ってみてるだけ。誰も声を出さない。
期待した中山は未だにスタジアムで見たことがない。
ベンチメンバーに試合中立って声出せ応援しろって事?そうすれば試合でれるの?
いつ試合に投入されてもいいように集中して自分が入った時をイメージしながら準備するのが普通じゃないの?
でも見て想像しただけじゃイメージの共有はできないからやっぱりベンチメンバーもどんどん試合に絡ませなければならないのにな
交代が遅いメンバー固定だから
今年残ってくれたこうきも伊藤も虎太朗も新加入もすごく勿体無い。
出ていかれたら困るのに
↩TOPに戻る