過去ログ倉庫
577384☆ああ 2022/04/11 01:26 (SO-52A)
>>577367
自分のやつに付け加えると
フォーデンはフィジカルに関してはかなり弱く、サイズも健勇以下なんなら170cm以下、空中戦なんて全く勝てない
それなのになぜ頂点に起用されるか、前線の動き出しをサポートするリンクマン的なポストプレーだから、自分からポジショニング下げて、足元で貰って、ワンタッチツータッチではたいて、抜け出しをする選手
これに関しては今節健勇大津のコンビネーションで出来てたし健勇の決定機にもなった(外したけど)
健勇起点の攻撃で最高の形はあの形、トップ下の連動が必須の形だけど、大森大津ではこの形が作りずらい、なぜならポジショニングが悪いから
ではサイド攻撃が詰まる理由、これもトップ下2枚の連動が良くないから
大津はサイドに、大森は下がり気味になりすぎて健勇孤立するわ、サイドが縦行けないわでノッキングしまくり
本来WBはサイドガンガン上がるポジションだから裏気にし過ぎて前行けなくなったらもうサイドの攻防は負けたようなもん
最近は雄斗があがり切れてない、これは多分大井のせいだろうけど...
それとまぁ、縦空いてても大貴はそこまで上がらないんだけど...今節の試合見ててリカが入ったから左サイドは昌也に戻しても問題ないと思ったね(本当は高野が良いなって思うけど)
シンプルなワンツーのパス&ランが無いのも前線で上手くいかない理由
守備に関しては個人能力の問題の方がデカいから人選変われば別になんもいうつもりない、守備崩壊って言うより攻撃が上手くいかなくて引っかかりまくって守備に遁走させられてるのが正解だし
577383☆関東サポ 2022/04/11 01:25 (iPhone ios15.4.1)
監督のやりたいサッカーができないのに補強しなかったんですね!
ジュビロのフロントってほんと意味ないですね
577382☆ああ 2022/04/11 01:20 (iPhone ios15.4.1)
>>577367
フォーデン的な選手は健勇で良い、少しポジショニング下がったタイミングにトップ下の抜け出し無かったらそりゃ健勇体強くないし潰されるよ
↑ここ激しく同意
それが出来るのが黒川だと思う。柏戦も今日もできてた。柏戦の後黒川が評価される流れがあったけどこういうこと。2列目が裏に抜ける動きがとっても重要なんよ。
577381☆ああ 2022/04/11 01:15 (iPhone ios15.2.1)
マンCのサッカーにジュビロの選手をそのまま当てはめようと思ってないでしょう。甲府でだってそうですし。あくまでペップのサッカーに対するベースの考え方ってことだと思います。シティなんか質の高い選手集団ですから!!
逆に今のジュビロ磐田の選手達の技術やサッカーIQはどうなのかと言うと全然足らないと思います。これは日本サッカーの育成の問題でもありますけど、パスが浮いたり相手プレスでバタつく選手が多いように感じます。
フベロさん時代は止める蹴るという技術面のトレーニングはあったのかな…全体像は違うものの立ち位置を意識するという面では類似点はある筈なんですが、フベロに指導された選手間でも差がありますよね。
成長は年齢なく出来ますけど、センスやポテンシャルという人によって違うものがあるので誰を起用するかというのは非常に難しい。
577380☆ああ 2022/04/11 01:14 (iPhone ios15.4.1)
>>577377
それはセンスない。
補強して伊藤監督のサッカーをするべき。
なんでJ1ではボコボコにされることが過去に証明されてる個に依存サッカーに戻そうとするのか。増してや体調が思わしくないから退任した政一さんに。
577379☆ああ 2022/04/11 01:10 (Chrome)
服部はいらん。
18年19年の恥ずかしい体たらくでクラブを降格させたようなやつはジュビロに来なくていいよ。
他クラブでJ1優勝したなら考えるが。
577378☆ああ 2022/04/11 01:09 (iPhone ios15.4)
>>577367
この投稿まじで的確。
ここでゴチャゴチャ言ってる人は1度マンチェスターCのサッカーをみてほしい。
うちに足りない部分が全てわかる
577377☆ああ 2022/04/11 01:06 (Opera)
>>577373
今このタイミングでJ2でプレーしたらおそらくJ2でも降格圏に沈んでると思うよ。
J1〜J3までざっくりと試合見てるけど、いまもっとも試合内容が悪いチームがうちだと断言できる。
それくらい弱い。
リカルドも戦力になってるんだかどうだかよくわからんし、ドゥドゥにいたってはリカルドよりも期待薄。
冗談抜きで夏の遺跡でルキアン戻して監督解任してマサさんに最後の一踏ん張りしてほしいな。
そして来年服部に託すと。
今のポンコツサッカー続けるよりもそのほうが未来があるような。
577376☆ああ 2022/04/11 01:06 (iPhone ios15.4)
>>577367
的確だから見て
577375☆ああ 2022/04/11 00:54 (SO-04J)
>>577373
簡単にいうとそうなるよな。
577374☆ああ 2022/04/11 00:53 (iPhone ios15.1)
ボランチとサイドとディフェンスの距離感がJ2で通用してたものが通用しないところだと思う
選手が悪いというよりフォーメーションかな
4231でパワープレーしますの方がいいと思うな。
577373☆ああ 2022/04/11 00:50 (iPhone ios15.4.1)
>>577371
簡単に言うと、どんな戦い方であろうとこの戦力じゃ無理だと思います。
甲府は確かに戦力が充実していなかったとはいえJ2中位レベルの戦力は揃っていたはずですが、ジュビロはJ1最下層の戦力と言っても過言では無いです。弱いならカウンターをしろと申す者もいますが、そんな速さもないです。
夏まではなんとか降格圏ギリギリ入らないくらいの位置で耐えて、しっかりと補強する他ないと思います。
577372☆ああ 2022/04/11 00:48 (iPhone ios15.2.1)
マンCも勝つ為ならドン引きする時もあるんだね!
やっぱり対戦相手の特徴を分析した上でサッカーしないと。
湘南に放り込みサッカーは絶対よくなかったよね。ハードワークするチームなんだから、健勇やジャーメインがしっかり収められないと相手は中盤3枚だからしんどい。
まぁ足元の技術の足りなさは仕方ないとして、戦い方は疑問だったな。監督の指示じゃなく選手が逃げたのかもしれたいけれど。
577371☆ああ 2022/04/11 00:46 (iPhone ios15.3.1)
男性
伊藤監督のサッカー、甲府では戦力の差を戦術で補うような組織的で魅力的な戦いをしていましたよね。J1でも、完成したらきっと強いんだろうと思います。
ただ、ジュビロでは今のところやりたいサッカーに選手の技術が追いついていないように見えます。監督自身もどかしいんじゃないでしょうか。
もしかしたら、J1のスピードや強度の中で実行するには思った以上に高い技術が必要なんじゃないですか?ちょっと補強したり、既存の選手がレベルアップするくらいではどうにもならない程…それこそ川崎やマリノス並みの戦力が必要とか…。
ペップ監督のサッカーも、下位チームで結果を残せるかは未知数と言われることがありますよね…。
伊藤監督を応援する気持ちに変わりはないのですが、少し不安になってしまったので、サッカーに詳しい方にお聞きしたいです。監督のサッカーは、J1で戦力に劣るチームが生き残るための戦術として現実的なんでしょうか?
577370☆ああ 2022/04/11 00:42 (iPhone ios15.4.1)
こうすけは嫌われる才能があるなー。
↩TOPに戻る