過去ログ倉庫
762502☆ああ 2023/02/09 14:43 (iOS16.3)
>>762424
これが気になっております。
762501☆ああ 2023/02/09 14:35 (iOS15.5)
ここで色々と顰蹙買ってたエルゴラの記事をうちの公式がリツイートしていることになんか違和感あるんだが
ラッソの出場可否の件りとかも書いてあったし、リツイートとかして大丈夫なのか?
762500☆ああ 2023/02/09 14:27 (iOS16.2)
まぁ健勇抱えたまま落ちたうちは何も言えんけどな
地元横浜の環境が良かったのよ彼には
762499☆ああ 2023/02/09 14:23 (iOS16.2)
>>762496
自分が点を取って昇格させますって意気込んで実際はこれだからな…
自分が点を取りたいから指示に従わず孤立して干された挙句規律違反でコロナ感染
最期はサポーターに毒突いて移籍
なんか応援できん
762498☆ああ 2023/02/09 14:07 (iOS16.2)
>>762492
センスないチャントばかり作るあの集団が解散する噂はどうなりましたかね
762497☆ああ 2023/02/09 13:37 (iOS15.3)
毎度思うんだけど、
サカヲタが無闇に「阿吽の呼吸」的なものを馬鹿にして
欧州リーグ由来のポジショナルプレーやらが至上のもので
それさえあればシステマチックに攻守の再現性が担保されて
ピッチ上の問題は解決される、
そしてそれを標榜しないチームは時代遅れ、みたいなのは
一昨年のJ2優勝の昇格と去年のJ1最下位の降格を見ると
理解できなくないけど同時に何かズレてるとも思う
なぜフベロ、伊藤と上手くいかなかったのか、
なぜ他のJ2で上手いことチームを作った外国人監督が
J1だと軒並み上手いこと行かないのか
回り道で遠い道のりだが優先順位はチーム戦術じゃない
そして現場で指揮する横内さんはそこをよく理解している
いきなりチーム戦術を突っ込んで何とかしようとするでもなく、
ベテラン同士の阿吽の呼吸に頼るでもない
ここ数年の監督では地味になかったチーム作り
762496☆ああ 2023/02/09 13:19 (iOS16.2)
>>762493
言葉は悪いがチームと監督に求められることが気に入らない、やりたくないから従わなかったら周りと全く合わず、孤立したと、、、そりゃ活躍出来んわ
まあ自分の強みを活かて欲しいのはわかるが、だからってチームスポーツである以上は我儘はやめて欲しいけどなー
何か、つくづくチームプレーに徹した中山や前田、高原とは違う王様タイプなんだと思った
横浜FCでも自由にさせてくれる監督だといいかもしれないけど、難しいタスク求める監督になったらまた落ちぶれるかもね
762495☆アンドレ 2023/02/09 13:10 (iOS15.6.1)
結局阿吽の呼吸とかいう言葉はどうでも
いいが 個の力も大事だし タイミングも大事だし 組織的なベースも大事なわけだ
いわゆる阿吽の呼吸に頼った攻撃してるチーム
なんて未だかつてみたことないが
ルキアンが裏抜けしてルキアンの個で
点入れたら 阿吽の呼吸みたいな話にしたいだろうな
チームとしてルキアンの裏は常に狙おうって
話にはなっていても
762494☆ああ 2023/02/09 13:00 (iOS16.0.2)
>>762491
戦術と阿吽の呼吸って対義語ではないでしょ
阿吽の呼吸っていわゆる個人戦術の複数版みたいなもんなんだから
練習の中でそのユニットでしかできないコンビネーションがあればよくて、戦術を薄める要因にはならない
762493☆ああ 2023/02/09 13:00 (iOS16.2)
航基に磐田のFWについて語られてるよ。
チームに合う合わない以前の問題じゃん。
そりゃ結果残せんわ。
762492☆ああ 2023/02/09 12:49 (iOS16.2)
開幕戦まで10日。
未だ新チャントの発表はない。
声出し応援が解禁されるのにだ。
762491☆ああ 2023/02/09 12:49 (A002SO)
>>762485
でもプレイヤーとしたら阿吽の呼吸あったら楽しいもんじゃない?
多少の形はありつつも、自由さは必要かと。
戦術ガチガチにやるのが、全てではないことは中村俊輔も引退会見かなんかでいってたし。
762490☆ああ 2023/02/09 12:40 (iOS16.2)
戦術が浸透してないらしいけどほぼ去年とメンバー一緒なんだからそのアドバンテージ活かして欲しいよなぁ。
762489☆ああ 2023/02/09 12:36 (iOS16.0.2)
健勇がセレッソで爆発したのは藤田と水沼がいたから
762488☆Ado 2023/02/09 12:26 (iOS15.6.1)
阿吽の呼吸っていうのはずっと一緒にやってるからこそ生まれる、理論では語れない連携とかあいつならここに出してほしいだろうとかそういう感覚に頼ってサッカーすること。もちろん見てる分には楽しいけど、そのデメリットはいつも一緒にプレーしてないサブ組が出た時にうまく連携取れないこと。
スタメン固定により、サブとの力の差が生まれてしまうこと。
それよりは、誰が出たとしても、この時はこうするんだってマニュアルをもとに組織的なサッカーを構築するほうが、再現性あるサッカーができる。
もちろん組織的なサッカーしてても結局は崩しとか阿吽の呼吸になることもあるが、最初からそれを当てにするか、まず組織的なサッカーを構築するか、の違いだろうな。
↩TOPに戻る