84428☆00 2025/10/07 14:14 (iOS18.6.2)
正直前線は欧州でも通用するレベルだと思う。
特にユルディズ、デイビッド、チコはもっと連携を高めれば何の不安もない選手達。
ただ問題は中盤とディフェンスライン。
特にデイビッドやユルディズに点が入らないのは中盤からの良質なボールがほとんど無いからだと思う

下の人が言っていたようにピャニッチやピルロがいた時はアンカーの位置から裏へのスルーパスが多く得点が生まれてたけどロカテッリの場合、足元への配給が多くて相手のラインを崩したり下げさすような裏へのパスが少ない。
まぁ、これはチーム全体に言えることだけどユーヴェの選手はみんな足元しかパスしないのがかなり大きな弊害になってる気がする。
ユルディズにパスが入る時って止まってる状態の足元に入るからドリブルするのがかなり難しいし崩せない原因になってる。
ヴィニシウスやエンバペ、ハーランドやサラーですら足元にパスをもらって静止した状態からドリブルを始めてゴールを決めるシーンはほとんど無い。
ほとんどの場合が裏へパスを出してもらってスピードに乗った状態からドリブルを始めてゴールを決めてる。
セリエAの場合だとスペースが空きづらいから難しいかもしれないけど足元ばかりじゃリズムが一緒で相手からしたら怖くないんだよね。
で、ディフェンスラインは正直申し訳ないけどガッティはスクデットや他のタイトルを争う上で本当に
厳しいと思う。
対人が取り柄って言われてるけど普通にマーク外されたり、足が遅いから振り切られるシーンも多いし不安定でしかも足元の質も低くてパスもただ左右に振るだけでディフェンスラインからのロングボールなんて皆無。
それこそブレーメルほど対人が強ければまだ良いけどそう言うわけでも無い。
ディフェンスラインからのビルドアップが出来ないからロカテッリがCBの位置まで下がってこなきゃいけなくなって中盤の枚数が少なくなって攻撃に厚みをもたらせないのがずっと続いてる。
CBにビルドアップができる選手は必須だと思う。
冬は無理でも来夏は中盤をコントロール出来るトップクラスの選手とトップクラスのCBを1人、金がかかっても連れてくるべきだと思う。
リーグ戦の勝ち点制度上、引き分けを2試合して勝点2より、1勝1敗で勝点3取れた方が多く勝点を獲得できると言うことを考えて特に格下相手の時は無理してでも勝ちを狙いに行くべき。
無敗なんて去年を見てればわかるけど一度負けたらズルズル負け始めるんだから正直あまり意味ない。
むしろ最近は勝ちきれない雰囲気が悪い方向にいってる気がしてチームとしても勢いが出てこない。
とにかく代表ウィーク明けのコモ戦は勝利が必須。
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

84435☆ああ 2025/10/11 20:17 (Android)
>>84428

サリバ、リュケバ、コナテ辺りかな…?
返信👍いいね順Bリーグ掲示板


🔙TOPに戻る