169006☆ああ 2025/09/03 12:25 (Android)
>>168985

大いに変わりましたね
金〜大島体制まで(大嶽、浅野監督除く)守備をほぼ放置して攻撃で相手を凌駕するというスタイルを貫きましたので取っても取っても取られて取られて取られてして負け越してきました。ただですね、2019シーズンの終盤残留に向け、最後得失点差1(あれ?勝点1だったかな)でシーズン終えて、次のシーズンももう少しで昇格というところで、あの時J2にひっかかってれば、もう少し前のスタイルが定着したのかな?と、面白かったのではないかと思ったりもしています。
大島監督は、金スタイルを継承した訳ですけど、金さんほど徹底できなかったという感想です

なかなかリスキーなスタイルを続けてたなという印象で、その博打スタイルは、一旦失敗に終わったという感じですね
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:3件

169009☆ああ 2025/09/03 12:41 (iOS18.5)
>>169006

あのタイプのサッカーで圧倒するなら上手い選手たくさん連れてこないとだからお金かかるイメージ。一緒に昇格した時の琉球はなぜか当時のJ3ではえげつない顔ぶれ揃ってたから無双してたけど。
返信超いいね順📈超勢い

169008☆ああ 2025/09/03 12:37 (Android)
>>169006

この時のサッカーは、ボランチとサイドバック、そして、センバにかなりの負担がかかっていたと思います、相当高いレベルを要求されてきた、だから、優秀な選手が多かったと思いますが、結果的に勝ち点につながらず、選手が入れ替わっていったという感想ですので、この5年くらい鹿児島を支えてきた選手は、ある意味レベルが高かったと思います
赤尾、吉井とか当時色々言われてましけど、特にボランチの吉井とかワンボラで大変そうだった
この時の選手はタスクに潰された感も否めません
返信超いいね順📈超勢い

169007☆ああ 2025/09/03 12:27 (Android)
>>169006

大島さんは金さんの二番煎じ
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る