173620☆CPH 2025/10/10 09:29 (Android)
>>173605
一般的な概念としてサッカースタジアムって公共施設だから、公共施設って行政が税金でつくるのがスタンダード。

ただ例外的にジャパネットや日立やヤマハや栃木シティなど法人が民設民営してるのもある。

パナソニックや有志が寄付を集め作って吹田市に寄付したり、宮崎もこのパターン。
広島はマツダとエデイオンが多額の寄付してるし
今治は岡田氏が会社作って立ち上げた。

ケースバイケースで行政と国の補助金、企業と民間寄付があって実現できる。

鹿児島の場合もたくさんの企業からの寄付とか集めないといけない。

サラリーマンが30年ローンで家を買うように
行政も市債とか発行して30年計画ぐらいで作るのではないか。

切り札はスタジアムのネーミングライツを条件に世界から多額の寄付ができるパトロンを探す事だと思う。
鹿児島ユナイテッドFCに関しては決算書が公表されてるから見れば状況はわかる。

サッカー興行をする側と見に来る観客がいて成り立つエンターテイメントだけど
大きな観客席が必要だから住民の為に作るってことだよね。

サッカースタジアムができればチケット価格は間違いなく上がる。鹿児島ユナイテッドFCが強くなればそれも問題はないだろうけど競争が激しい世界だからね。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る