4850☆としみち 2018/12/06 00:47 (iPhone ios11.2.5)
明確な課題が翌週の試合にも改善されず、
攻守において、戦術面の引き出しの多さがあまり感じられなかった。
また、サブや若手をあまりにも信用しなかったりで、選手を固定し続けた。
それでも、選んだ選手達のケツを叩き続けるのが上手で、
夏場の試合終盤でも、退場者がいる状況でも運動量、気持ちの面で相手より上回ったことが昇格の大きな要因であると考える。
でも、J2ではそういう戦い方では、
厳しいという判断ではないか?
鹿児島が今年は戦術的に多様で、柔軟であると言う人はあまり居ないと思う。
気持ち、ハードワークだけじゃない、
分かりやすく言うと、選手達のサッカーIQをもっと高められて、
クラブ史上初のJ2っていうのと考慮して、
J2での実績のある人に監督を任せたいのでは?
と、素人ながら思いました。。。