過去ログ倉庫
25846☆ああ 2020/08/19 22:27 (SO-04J)
男性
高橋大悟だよ!
25845☆ああ 2020/08/19 22:00 (iPhone ios13.6)
過去の成功にしがみついていたらスポーツチームはダメだと思います。
結果が出ていない監督をズルズルと引き伸ばしてもいいことはありません。
選手選考、戦術、途中交代、コンディション作りなどあげたらキリがないくらい課題が多いです。
フロントもj2 上がるまでは短期間で良くやっていましたが、そのあとは評価出来るでしょうか?
早めの決断をお願いします。未来の鹿児島のために!
25844☆ああ◆Y9MFuKN92Y 2020/08/19 21:24 (iPhone ios13.5.1)
やっぱ監督の力はデカいですねぇ
ギラサポもチームがこれだけ強ければ楽しいだろうね。羨ましい
25843☆ああ◆Y9MFuKN92Y 2020/08/19 21:09 (iPhone ios13.5.1)
高橋大吾だよ
25842☆ああ■ 2020/08/19 21:08 (iPhone ios13.6)
北九州、大宮相手に4-1って・・・マジ強い。
やっぱ監督かー。
小林監督マジ凄いわ。
2年前J3最下位のチームを優勝、そして昇格。
去年鹿児島が大敗した大宮相手に4-1だもんな。今J2で只今2位なんだよな。
小林監督って、徳島をJ1に昇格せたりJ2に降格したエスパルスを1年でJ1に復帰させたりと
やっぱ凄腕なんだろな。
北九州羨ましい。このままJ1に行っちゃえ。
25841☆ああ 2020/08/19 21:07 (iPhone ios13.6)
監督の差
フロントの思い切りの良さ
J3最下位になって吹っ切れたね
失うものは何もない精神
25840☆DAZN 2020/08/19 21:04 (iPhone ios13.6)
男性
ギラヴァンツの試合観ました。
誰が出ても人もボールも動く。そして得点を奪える。特にワンタッチパスが効果的でした。勝ち続ける強い理由が理解できました。高橋健吾もボランチで活きいきとプレイしてました。
ユナイテッドも身の丈にあったギラヴァンツみたいなサッカーを目指すべきと思いました。
25839☆ああ 2020/08/19 21:02 (iPhone ios13.6)
J1から降格した松本山雅板もなかなか荒れてるな立場は違うけどうちと同じ状況だな
25838☆ユナオタク 2020/08/19 20:57 (KYV42)
2018年、J3リーグ2位の鹿児島と最下位の北九州の現在のこの差はなんだろう(-_-;){emj_ip_0793}
25837☆ああ 2020/08/19 20:56 (iPhone ios13.6)
j2の試合面白いな
うちも早く帰りたい
25836☆ああ 2020/08/19 19:00 (iPhone ios13.6)
栃木はヨンテあんまり使わないね
戦術合わないのか?
なんなら鹿児島に貸してください松本さん
ま、契約的に無理だと思うけど
出てないなら鹿児島に来てくれた方がって思う
25835☆ああ◆Y9MFuKN92Y 2020/08/19 18:54 (iPhone ios13.5.1)
−−−−−−米澤−−−−−−
−藤澤−酒本−中村−五領−−
−−−−田辺−−−二ウド−−
−−岡本−−青山−−藤原−−
−−−−−−大西−−−−−−
控え
畑
平出田中(枝本inなら田中OUT)
三宅中原萱沼(枝本)
ジョン
思い切って3241で点差次第でフォメ弄れる控え
これどう思います?
25834☆かご 2020/08/19 18:24 (SC-02K)
福田師王くんと大迫塁くんは鹿児島に練習参加来ないかな。
北九州の高橋大吾のようになってほしい。
25833☆ああ 2020/08/19 12:55 (SC-02K)
それでいいのでしょうか?
プロになって戦術的、論理的伸び代がある
しかし、その伸び代を埋められずに
短命で終っていく選手達も沢山います。
ワンゲーム、ワンプレーで評価を変えていく世界
育成年代に落とし込まなければならないものは
きちっと落とし込む、その上で最終的には
個の能力で評価されあうプロの世界であってほしい
そのために喜入のトレーニング場は
ひとつの鹿児島U躍進の大切なハード
楽しみです。
25832☆嗚呼■ 2020/08/19 12:07 (KYF39)
日本は,育成年代の頃からサッカーばかりさせるというカルチャーではありません。
だから,若手とされる歳をすぎても伸びしろを残したままの選手がたくさんいます。
鹿児島で開きそうな芽を持った選手を,年齢問わず獲得する。正常な競争原理のなかで選手を競わせ,チームを強くする。
それが今の鹿児島の方針ではないでしょうか。
今のところ,このマネジメントでの最高傑作は藤本憲明ではないかと私は考えています。
あと,鹿児島のチーム作りは,コンセプトの性格上,戦術や選手起用の選択に対して議論の余地が生まれやすいという点がひとつ挙げられます。
少なくともその視点では,他のチームよりサポーター同士が面白くサッカーを語り合える環境にあるなぁというのが私の考えというか,感想です
↩TOPに戻る