過去ログ倉庫
116669☆ああ 2025/06/29 10:47 (iOS18.5)
一度でいいから強いカマタマーレを見てみたかった
116668☆ああ 2025/06/29 10:40 (Android)
>>116665
いや、個人で負けてる場面多々あったが…
116667☆ああ 2025/06/29 10:37 (Android)
いったい素人のサポーターに何のアドバイスが出来るんだ!て監督やスタッフは思ってそう
気持ちの問題ならこの成績は選手の責任だと言うこと
他所も落ちたくないと必死にやってる
要するに選手が気持ちで他所に負けているわけですね
ろくに補強してないのに補強無しで上昇してるチームはある
有るものいる選手で何とかするしか無いんだよ
誰も助けてはくれないんだ!
選手は結果に対して向き合い、個人プレーに走らず頭使ってお互いプレーをすり合わせろよ!
116666☆ああ 2025/06/29 10:34 (iOS18.5)
>>116663
なるほど〜
116665☆ああ 2025/06/29 10:33 (Chrome)
一頭の狼に率いられた百頭の羊の群れは
一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れに勝る
讃岐と宮崎にそれほどの戦力差があるわけじゃない。
あるのは指揮官の差だ。それがよく分かった試合だった。
週明けか、前半戦区切りの鳥取戦の後になるのか。
一刻も早い監督解任だけが望み。
116664☆ああ 2025/06/29 10:33 (iOS18.5)
7月には沼津みたいに試合後
監督とサポーターの対話があるんだろうな
116663☆ああ 2025/06/29 10:25 (Chrome)
>>116661
そうでもないよ。
サッカー知らなそうな人が書き込んでるのよく見る。
116662☆ああ 2025/06/29 10:19 (Android)
今村はあのキック精度じゃキツイわ。現代サッカーにおいて致命的。サッカーにならない。
井林は前半から対応が酷かったのであの退場は時間の問題だったな。個人的に退場よりも相手からのロングボールをフリーなのに空振ってたのがあり得ないかな。
116661☆ああ 2025/06/29 10:06 (iOS18.5)
よく「コアサポが〜」って見るけど、コアサポの定義ってなんだ?
ここに熱心に書き込みに来てる人達はコアサポじゃないのか?
116660☆ああ 2025/06/29 10:02 (iOS18.5)
監督人事と補強方針が根本的に間違ってる
116659☆ああ 2025/06/29 10:00 (iOS18.5)
赤星が欲しいな。
ゴールではなく、ポストプレー要因として。
116658☆ああ 2025/06/29 09:27 (iOS18.5)
正直、居残りが良いとか悪いとかより、
今のこの状況でサポーターとして何ができるかを考えるほうが建設的だと思うんです。
居残りしなくても空中分解するチームはあるし、居残りしても持ち直すクラブもある。
本当に大事なのは「行動の形式」じゃなくて、どういう気持ちでクラブと向き合うかじゃないですか。
今、讃岐は3年計画の最終年で結果が出ていない。
だからこそ、
「何がダメなのか」「どこを変えてほしいのか」「どういう姿勢を見たいのか」
それを伝える言葉や手段を、選ばないといけない時期なんだと思います。
感情的にぶつかるより、試合後の拍手ひとつ、SNSでの言葉ひとつが、
チームにとってもサポーター同士にとっても、大事なメッセージになる。
チームが迷ってるなら、サポーターこそ冷静でいる必要がある。
今できることは、“責める”ことじゃなくて、“示す”ことじゃないでしょうか。
116657☆まえ 2025/06/29 09:26 (iOS18.5)
毎年恒例の降格争いです。
専用スタジアムできてもなんか結局同じだね笑
116656☆ああ 2025/06/29 09:20 (iOS18.5)
>>116655
訂正
「岐阜といがみ合っている」じゃなくて「いがみ合っている」
116655☆ああ 2025/06/29 09:18 (iOS18.5)
>>116654
まず誤解を解きたいのですが、私は「居残りをしろ」と言いたいわけではありません。
言ったのは単に「岐阜といがみ合っている」とされるクラブより、現時点で順位が下という“事実”です。
つまり「居残りがあるからダメ」「ないから良い」という話ではなく、問題の根っこはそこじゃないということです。
それに、上位クラブの多くは、そもそも居残りが起きるような状態に陥っていません。
ファンが満足しているから、必要ないんです。
居残りは現象であって原因じゃない。
岐阜のようなチームでも、その現象が起きた根本にはサッカーの内容やクラブの姿勢への不信がある。
だから、讃岐が本当に変わるためには「居残りの有無」よりも、まずピッチの中で納得感のある試合を見せることが先だと思います。
↩TOPに戻る