超リヴァプール掲示板

76126824アクセス
投稿:349509回

現在:53人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
349509☆ああ 2024/06/01 15:40 (iOS17.5.1)
>>349508

出場機会に拘ってましたからね。
仕方がないと言えば仕方がない。しっかり意思表示するのは選手として大事ですし、早い段階で良かったと思います。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349508☆ATM 2024/06/01 15:35 (Chrome)
テレグラフの記事ですがセップが出て行きたいらしい。
かなり不満を吐露したようで事実なら放出でいいと思う。
正直残念だけど。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349507☆ああ 2024/06/01 15:12 (iOS17.5.1)
>>349500

ツーボランチの一角は自分も有りだと思う。
左に遠藤かマカリスターで。
でもそうしたら右SBもう一枚欲しくなるかも。
それかゴメスでいけるかな?
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349506☆あか 2024/06/01 14:58 (Android)
右SBならブラッドリーとの争い
3列目でも遠藤マカリスタカーティスバイチェあたりとの争い
IHでもライバル選手多いなかでの争い
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349505☆ああ 2024/06/01 13:36 (iOS17.5.1)
>>349504

ちなみにキャプテン翼のレアルにはいます。
ルイスファーゴ。笑
どうでもいいか。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板


349504☆学生A 2024/06/01 13:32 (iOS17.5.1)
>>349502

みんなわかってますから大丈夫。
こういう揚げ足取る方ですからね。
イエロー2枚も納得です。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349503☆ああ 2024/06/01 13:23 (iOS17.4.1)
>>349500

オプションとしてはありかな。2ボラでも今の中盤のメンツだと常時スタメン起用は考えにくい。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349502☆ああ 2024/06/01 13:15 (iOS17.5.1)
>>349501

ファーゴ笑。
ごめんタイプミス。フィーゴです。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349501☆ああ   2024/06/01 13:12 (iOS17.4.1)
>>349496

レアルにファーゴという選手がいたのは初耳です。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349500☆ああ 2024/06/01 13:12 (iOS17.4)
アーノルドのSBもアンカーも守備強度の面から論外。
アーノルドを活かしたいなら、現状4-2-3-1の2ボラに置くしか無いと思う。

これなら4バックが控えてるから守備面も何とかなるし、2ボラの片割れに守備が得意な選手入れとけば上手く役割分担もできる。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349499☆ああ 2024/06/01 13:06 (iOS17.5.1)
>>349497

だるければ読まなければいいだけなのでどうぞ。笑
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349498☆ああ 2024/06/01 13:05 (iOS17.5.1)
>>349494

あとは利き足やトラップのし易さなんかも考えてみてください。
マークを受けながら多方向からボールがきて、多方向を視野に収めてその方向に体を向けて、パスを出す。はたして360°あることが良いことでしょうか、広い視野を顔を振っての確認しながら持ち替えの技術、トラップの技術、ボールの置き所、必要なスキル、ボールが来る前からの空間認知、ポジショニング、それを一瞬でやらないといけません。そのうちひとつでもミスや手間取れば瞬く間にピンチになるのがアンカーです。サイドより求められる技術が格段に増えます。その技術がアーノルドにあるとは思いますか?
サイドではなくアンカーにする理由はなんでしょうか。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349497☆ああ 2024/06/01 13:02 (iOS17.5.1)
めちゃくちゃ長文でだる笑
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349496☆ああ 2024/06/01 12:40 (iOS17.5.1)
>>349494

では360°であるメリットはなんでしょうか?
180°しかないということは全ての選手が180°に収まっているというメリットだと思うのですが。パスコース全てを一気に視野に収められるということだとおもうのですが。
あと、レアルには基本右サイドにファーゴがいたのでベッカムが中央に回っていて実際のところあまりパッとしてなかったはずなのでその例を持ち上げるのはちょっと実情と合致しないですね。それこそあなたが言うようにパートナーがいたユナイテッド時代、つまり右サイドが適正というのが自然かと。
ピルロには相手を剥がすスキルがあったと思いますがアーノルドにはありません。あのシステムはガットゥーゾ一人で成り立っていたわけではないですよ。そしてメリットの多いサイドではなく、リスクの少ないツーボランチではなくわざわざリスクもデメリットも多いアンカーに置くということの理由にはなりませんよね?
私は主に現象としてどういう理由でそう思うかというのを書いたつもりなのですが、誰々がいたからアンカーに置くべきとか抽象的なことではなく同じように現象として理由や反論をしてもらいたいです。
そして守備面についてはどうでしょう?せっかく書いたのに言及されていないので教えてください。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板

349495☆ああ 2024/06/01 12:27 (iOS17.4.1)
ピルロみたいな絶対にボールを失わないテクニック、キープ力、状況判断能力がアーノルドにもあればねぇ…。
返信💬いいね順Bリーグ掲示板