108078☆汰木ゴラッソ 2017/10/30 16:11 (iPhone ios10.3.1)
長文で失礼します。
プロである以上、結果を出さなければブーイングされるのは仕方ないこと。
それは選手たちも自覚してるし、叱咤激励の意のブーイングがあるのは当然。
選手がサッカーのプロである以上、サポーターも応援、底上げのプロでなくてはならないと思います。応援のプロとは?
少なくとも特定の選手にいらないとかやる気あんのか?とか言うことではないです。
試合後のブーイングと拍手でよく議論になるけど、自分としてはどっちもあっていいと思います。
不甲斐ない試合後にブーイングが待っていることは選手たちは分かっているし、そんなブーイングの中に拍手があることで選手たちは救われるんだと思います。
一番大切なのはバランス。拍手だけではダメだしブーイングだけでもダメ。
ブーイングする人は拍手する人を理解できないし、拍手する人はブーイングする人を理解できないかもしれませんが、それぞれみんな考え方が違いますから。
選手たちがチーム内で揉め事を起こさないのと同じようにサポーターもサポーター同士で揉め事を起こさない。
それが選手、サポーター双方のプロフェッショナルだと思います。
J1で優勝を目指すビッククラブは常に勝ちを求められ、負けたり分けが続けばブーイングされます。
そんなビッグクラブのサポーターの中にも拍手をするサポーターもいます。
チームが強くなるために鼓舞するやり方は1つではないと思います。
もちろんブーイングの中でも叱咤激励ではなく、金返せとか何時間かけて来たと思ってんだ的な、いわゆる罵声と上記のようないらない等の暴言はすべきではないと思いますが。
選手にとってもサポーターにとってもメリットはありません。
あくまで自分の個人的な意見ですが、長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る