111657☆あー 2018/02/03 12:38 (SHL25)
公共交通インフラが整備されてて車が無くても何時でも何処でも行ける都会と一人一台車が必要な田舎を同列に語る事は出来ない。
都会では車は必ずしも必要ではなく高価な嗜好品で普段使いの田舎とは意味が違う。
鉄ちゃんでないので誤りが有るかも知れないが、以前街中と郊外でどちらが良いのかで調べた事があるんだが、奥羽本線は上下線それぞれ1時間1本程度で1両が100人超の定員が2~3両編成。
上下線ともに1時間で200~300人ぐらいしか輸送力が無い。新幹線、仙山線、左沢線と有るが奥羽本線以上という事はないだろう。
山形県の公共交通インフラは圧倒的に足りない。
人口の多い山形市建設は支持するが駅が有るからアクセスは大丈夫と過信するのは余りにも危険。
駅はアクセスの選択肢の1つぐらいの認識が妥当だと思う。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る