412126☆おーおー 2023/04/12 22:33 (iOS16.4.1)
クラモフスキーが就任してからの連勝時はボール保持よりシンプルな攻撃とコンパクトな守備、第三者が囮の動きになる事で多くのスペース活用出来てた。
それってクラモフスキーじゃなく、早目に合流した川井さんの戦術なんじゃないかなって。今鳥栖で見せてるような戦術。
ところが、途中から繋ぐ事が重視され始めそこから勝ったり負けたりのらりくらり。勢いも完全に落とした。それはクラモフスキーが戦術上の実権握り始めた時。
昨シーズン始めだって繋ぐスタイルが裏目に出て同じミスの繰り返しで酷かった。
個の力や夏の補強、ライバルの取りこぼしでプレーオフ行ったけど、あれだけのメンバーで昇格できなかった事自体おかしな話。
総合的に強いチームにはなり得なかったのが現実。
結果論そもそもの戦術のベクトルを変える必要がある。